社員掲示板

言葉で伝えることの大切さ

いつも仕事をしながら拝聴しております。
今日、『後輩にキレられた案件』 後輩にキレられたことある人 というテーマでお話をされていたと思います。バタバタと仕事をしながら聴いていたため、細かい部分は聞き落としているかも知れません。

テーマについて、書かせてください。
仕事をしている方達にお願いしたいのです。仕事場で、怒鳴ることだけは、やめて欲しいのです。
人は、何のために、言葉という道具を持って生まれてきたのか?
それぞれに違う感性を持って生まれてきた者同士が、理解し合うために必要なものとして持たされた道具だと思うのです。
他人同士、自分とは全く違う考え方、全く違うこだわりをもっています。自分には平気なことが、他人にとっては許せないことであったり。他人がもったいないと思うことが、自分には意味のないことだったり。それが、当たり前なのです。そういう他人同士がわかり合うためには、自分の気持ちを言葉にして伝え合うことが必要なのです。そのための道具が、言葉なのです。その言葉をうまく紡ぐことが不得手で、表現することがうまくできなくて、自分が歯がゆくて爆発するのが、「キレる(怒鳴る)」という愚行なのだと考えています。
同じ職場で、同じ目的を持って仕事をする者同士なら、怒鳴ったりせず、できる限り、自分の気持ちを言葉で伝える努力をして欲しいのです。そう切に願っています。

映画「舟を編む」の中で、主人公の会社員・マジメ君が、下宿のおばさんと夕飯を食べながら話しをする場面があります。うろ覚えですが、同僚とうまく理解し合えないと悩みをこぼすマジメ君に、「なんのために、言葉があるの。わからない他人を理解するために、話しをするために、言葉があるのよ。」というようなことをおばさんは話して聴かせます。
辞書を作る仕事をしているマジメ君は、ストンと腑に落ちたように、納得をする…というシーンでした。

キレる(怒鳴る)人は、弱い人なのだと思います。
自分に自信がなく、自分の言葉で、自分の気持ちを丁寧に伝えることが不得手な人、それが怒鳴る人なのだと思います。仕事場で、怒鳴る人達に、伝えてください。どうか、下手でも良いから、できるだけ、自分の気持ちを、自分の言葉で伝えて欲しい、と。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2016-03-17 22:21

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

言葉は簡単なようで難しいですね。
言う方は『言う』ではなく、『伝える』という事を。
言われる方は『言われた』ではなく、『理解した』という事を意識しなければいけないのかなと思います。

カレー部長

男性/40歳/東京都/会社員
2016-03-17 23:37

言葉は、『伝わって』初めて意味をもちますよね。
怒鳴る、大声、早口…それらは『萎縮』、『雑音』になってしまい、言葉にならないんですね。
つい子供に声を荒げてしまうこともありますが、くみさんの『言葉』を思い出し、しっかり言葉と心を伝えていきたいと思います。

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2016-03-18 07:25

「言の葉にならぬ痛みのミルフィーユ」

言葉にするのは、本当にむずかしいです。
言葉にならない言葉も拾える人間になりたいです。

会社の給料は、社内の人間関係に対して支払われているという話しを聞いたことがあります。
人との摩擦を感じるたびに、思い出す言葉です。



くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2016-03-18 21:22