社員掲示板

考えさせられるなぁ

昨日仕事終わりに保育士さんと飲んだんですが、

まだおしゃべり出来ないくらいの小さい子供を毎日夜遅くまで保育園に預けてるのはどうなのかなって話になって、
安月給な世の中だし遅くまで仕事もしなきゃって気持ちも分からなくはないけど
実の親と一緒に過ごす時間が少なくなるのは…って思うと色々考えさせられます。

まだ子供授かってない身が生意気に何言ってんだって怒られそうだけどw

マイティー

男性/38歳/埼玉県/会社員
2016-04-11 14:28

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

難しい問題だね…片親も今は少なくないだろうし、共働きじゃないとやっていけない家庭もね…。

うちはまだ預けてないけど、二人目とかできたら預けないと妻の負担も…。

なんにせよ、保育士さんの待遇をもっとよくしてもらいたいな…。

川越エース

男性/42歳/埼玉県/機能訓練指導員
2016-04-11 14:33

いやな世の中だなぁ…。

せめて幸せになって欲しいものです…。

世田谷のいちろう

男性/49歳/東京都/運送業/個人事業主
2016-04-11 14:50

うちもシングルファーザーだったから、身につまされるなあ。長女が5歳で次女が2歳の時に嫁に消えられたから、保育士さんには本当に世話になりましたよ。朝に預けて出勤する時に長女が『今日は(自宅で)セーラームーン見れる?』って聞いて来るんだけど、それが辛かったですね。よく普通に育ってくれたと本当に感謝してますよ。

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2016-04-11 15:18

保育園に預けるしかないから預ける。好きで預けてる人は少ないと思う。
私も子供を1才から預けてました。これから先の子供の人生を考えると旦那のお給料だけではやはり厳しい。その為には働くしかないし、働くには預けないと…。
あと人にもよりますが、ずっと小さい子供と2人だと、辛くなって子供に優しくなれなくなる場合があるんです。会話が出来ない子供と24時間、一ヶ月一緒にいてみて下さい。きっと分かってもらえるのではないでしょうか。世のお母さん達は頑張ってるんですよ。そして自分を育ててくれたお母さんも。勿論お父さんも頑張っていると思いますが。

ぽてぽてへっど

女性/53歳/埼玉県/派遣
2016-04-11 15:35

昔、結婚した時に知り合いから「子供は生まれてから3歳までの可愛い仕草で親に恩を返す。親はそれを抱きしめて20歳まで我慢して育てなくてはならない。」と言われました。私は幼稚園の年中まで子供を預けずに、家内の元に置いておくことができました。

0歳から3歳なんて一番可愛い時です。そんな時期に預けて働かなくてはならないのは親にとって辛いです。誰が好き好んで、保育園の費用を負担して、働きに出るのでしょうか?
そうしなくても生活できるようにしなくては、子供が増えることもありません。

預ける親が悪いのではなく、預けなくても生活できるのがあるべき姿です。

政治を変えることで、こうした状況が変わるのかわかりません。でも、若い人たちが、自分たちの意見を反映できる政治家を選んで、たくさんの政治家を国会に送り込めば、変わる可能性もあるかと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-04-11 16:15

保育士の援助も所によっては、会社のお金にしてしまって一人一人に行き渡ってない事例があったようです。

それも政府のチェックが甘いところ。
そういう環境にしてしまったのは政府の責任。

誰を政治家に送り込んでも結局吊し上げられて潰される。
総入れ替えぐらいしないときっと無理でしょうね…。(>_<)

マイティー

男性/38歳/埼玉県/会社員
2016-04-11 17:48