社員掲示板

「過程」を多く重ねて引き継いで「結果」が出る

本部長、秘書様、皆さんお疲れ様です!

私は結果のすべては「過程」の試行錯誤をいかに多く重ねたか、から産まれると考えて仕事をしています。

恩師の大学教授から教えて頂いた話しです。
某有名玩具メーカーで◯トレゲームを大ヒットさせた某大学教授。この先生は所属研究室先代教授の仕事を引き継いで研究を続けた結果、研究成果が出て、そこへ産業界との出会いがあって商業でも大きな成果を出されました。

先代教授が試行錯誤しながら研究を重ね、それを引き継いでさらに試行錯誤を重ねた結果、研究成果と経済的報酬を得ることに。

そこで得た莫大な報酬を先生ご自身の財産に一切なさらず、全てを研究費に投じられたのは、長い時間を掛けた研究過程があってこその結果であることを、その研究費が次世代の研究者の結果に繋がる過程となることをご理解されているからだと思います。

私も分野は違いますが、研究者の末席におります。そこで感じるの100年前の先人が試行錯誤した仕事が、現代学問の基礎となり繋がっていることです。

先人に感謝、過程に感謝して、結果を追い求める日々を送っております。

サラリーマン五太郎

男性/57歳/東京都/会社員
2016-04-19 17:40

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。