社員掲示板

朝のニュースで

参議院候補者が農村の方とお話をされていました。
高齢者「TPPは私達の死活問題です。」
候補者「任せて下さい。TPPは白紙。補助金の方もお任せ下さい。」
2人は固い握手。
その背後に映っている立派な自宅とガレージにはメルセデスベンツと国産高級ワゴン車が…。
何か納得行かないのは私だけ?

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2016-07-11 09:09

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

貞っ子さん お早うございます (´▽`)ノ

国会議員選挙のたびに思うのですが、国会って日本全体のことを話し合う場ですよね?

ならば立候補者全員に投票出来る選挙権を持つのが国民の権利なのではないでしょうか。そうすれば1票の格差問題も問われなくなるし、選挙区への利益誘導も少なくなるのでは。マイナンバ-とネット環境が整った現代なら可能だと思います。
もちろん地域の問題も大切です。そこは、道州制にして自治権を拡大し道州会議で国と折衝する。

暮らしをよくしたい・守りたいのは誰しも同じ。でも一部だけ良くなればなる程 不満や不信が高まり社会が不安定になる。そこを第三者につけ込まれ暴動やテロを誘発する。「日本人はそんな事しない。和を持って尊しとする民族だ。」なんて言いますけど、日本の歴史にそんな時代ってありましたっけ?

日本は小さな国です。大国をモデルにするのは卒業して欲しいです。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2016-07-11 11:33

豆乃花さん。お疲れ様です。
日本に限らず、政治家は票を与えてくれる人、議会に送り込んでくれる組織のために働きます。
1番の例がアメリカの議会と銃ライフル協会のつながりです。あれ程多くの事件が起こり続けながら、未だに銃規制が出来ないのはそういう所にあるのではないでしょうか。
日本でも各党の主張の中では若者のためにとか、子育て世代のためにと声高に演説していましたが、与野党の組織票の大部分は高齢者ですし、投票率も見ての通りになりました。
平等な政治をと言われても議席を与えてくれた人達のために働こうとするのは人情だと思いますし、理屈をこねて投票に行かなかった人に文句をいう権利がないというのも確かでしょう。
本来なら選挙制度を大幅に変える事が求められているのですが、当の永田町の人達が変化を好んでいないというのが現実なんだと思います。おそらく投票率が低い方が得する人達がたくさんいるのでしょうね。そうした政治家の意識が変わらない限りは根本的に何も変わらないのだと思います。
恐ろしい事ですが、今の日本社会を揺るがすような何かが起こらないと議事堂で偉そうにしている人達には分からないのかもしれません。

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2016-07-11 14:34