社員掲示板

現実レベルの近現代史と政治経済を!

国語や数学、理科、古代の歴史などは中学生レベルでしっかりと基礎を固め、興味を持たせるくらいでいいと思います。興味さえ持てば後は大学などで詳しく勉強すればいいんですから。

問題は近現代史と政治経済です。
教科書レベルではなく、現実レベルでの教育を受けたかったです。
今年から選挙も18才から参加になりました。でも、これからの世界を考えるための、これまでの世界の動きや、今まさに起きていることが何なのかを知るための政治経済の知識が無ければ、「政治経済って難しい…選挙よくわからない…」となってしまいます。

実際わたしがそうでした。
ニュース番組を観ても、何を言っているのか理解しづらかったり、コメンテーターの言うことが正しく聴こえたり…

受験知識の歴史と政治経済ではなく、現実的なものを教えてほしいと思います。

かずくんちゃん再び

女性/37歳/東京都/専業主婦
2016-07-20 15:42

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

この年になって、近代史を学んでいます。

先の大戦はなんだったの。
戦後の歩みはどうだったの。とか。

子供の頃、かすかに記憶に残る。
安保闘争とか、金権政治とはどんなものだったか、
ハッキリとさせたくて。
明治維新以降って、3学期に、はしょった授業の記憶しかなかったからww

結果、わかったのは、
70年代、学生運動やってた人で、現在、政治家や大学教授、経営者など
社会的地位の高い人も多いのですが。

当時、暴力に訴えたり、誰かを傷つけたり、迷惑かけることした人も多いはずなのに、
誰も「あれは間違いでした」という人はいないし、
説明もしないし、謝ってもいないし。

多くは「青春の1ページ」でした、みたいな。
アンタには「いい思い出」かもしれないけど、
「辛い記憶」という人もたくさんいるんじゃないの、と。
そこをまず【総括】してから、未来を語りなさいよ、と言いたい。
そんな事がわかりました。

今にして思えば、僕らの担任の先生達も
世代的には学生運動の当事者だったのかもしれませんね。

だからこそ、
現代の子供たちには誰かが正しいことを教えてあげなきゃ、と思います。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2016-07-20 17:08