おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
高校野球もオリンピックもいよいよクライマックスへ。
見逃せない試合が増えてきました。
今日は『交通信号の日』。
1931年、銀座の尾張町交差点(銀座4丁目交差点)や京橋交差点などをはじめ、34カ所の市電交差点に、日本初の3色灯の自動信号機が設置されました。
赤・黄・青ですが、この3色が使われたのは光の波長が長く、見やすい色だからです。
また、信号のよ青色は正確には青緑色だそうです。
なぜかと言うと、人間の目には緑色を感じる細胞が多く、緑に近い色をより強く認識できるため。
天気の話になりますが
夏の雷は、強い日差しで地面が熱くなり、地表の湿った空気が暖められることで上昇し、やがては雷雲に。
それを「熱雷(ねつらい)」と言い、風の弱い日や、夕方に発生することが多く、内陸部を中心に発生するそうです。
また、「雷三日」という言葉があり、雷は2、3日続けて発生することが多いことから使われる言葉で、雷が発生した次の日とその次の日も雷に注意したほうがよいです。
お仕事の方も、お休みの方も、良い週末を。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2016-08-20 07:00