社員掲示板

特殊技術

初書き込みです。

教員をやっている私(たち)の特殊技術、それは

だまされる

技術です。
明らかに嘘!!! なへったくそな言い訳をする子供たちは少なくなく、
それを「嘘をつくんじゃない!」と指導することは簡単です。
しかし、そうはせず「そうなんだ」と一度受け入れる、ということはちょっとした技術が必要です。

その子が嘘をつく、ということよりも、
「なぜその嘘をつくに至ったか?」ということが大事だったり、
嘘を叱ってしまうとへそを曲げて「あの先生にはもう話さない!!」となってしまわないようにすることが大事だったりします。

屈辱的な時もありますが、とりあえず騙されて信じてあげると、そのうち
「あの時嘘ついたの良くなかったな」と思ってもらえることもあります。

教育的効果、を狙って、先生たちは日々だまされてあげていることがあるのです。

嘘はダメ、ということはどうぞご家庭で教えてあげてください。笑

pon

女性/37歳/千葉県/公務員
2016-09-06 17:47

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はじめまして、こんにちは(о´∀`о)
とっても素敵ですね♪

にこooooo

女性/47歳/千葉県/アルバイト
2016-09-06 17:52

先生やお友達に嘘をついていることを、親はどうやって知るのでしょうか? 知らないことをどうやって家庭で躾るのでしょうか? 嘘をつくつかないに関わらず『嘘をついてはいけないよ』と家庭で言い聞かせる事を指しておられるのですか?

嘘であろうと、最後まで話を聞くことは大切だと思います。しかし、明らかに辻褄のあわないことをただ受け入れるだけで良いものでしょうか? その様子をそばで見ている他の子供への教育効果は、いつかプラスに転じるものですか?

学校は子供にとって『社会』です。『社会』で嘘をついても構わない というメッセージを送っているようで とても気になるご意見です。
子供の能力・成長は、個々に異なります。先生のおっしゃる通り、自ら気付ける子供は幸いです。それが果たせないまま進学し大人の社会に入ってしまった元・子供は、どうなるのでしょう?

私は、個人で塾を開いています。子供の嘘には理由があり、場合によっては複雑な背景もあるのは事実です。ウソでしょ!! と頭ごなしに叱ることはしていませんが、これは放ってはおけないと判断した嘘は徹底的に潰しています。私も貴女も教育に携わるものですが、職場環境が異なり過ぎるので同意を得ようとは考えていません。
ただ、子供の家庭環境は今や複雑化しています。家庭の領域と学校の領域を綺麗に線引きするのは難しい時代に入っているのではないでしょうか? 教育の受益者は、子供です。どのような生い立ちであろうと未来を切り開く力を持てるよう手を添えるのが教育者の務めと私は考えます。

長文失礼致しました。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2016-09-07 03:41