社員掲示板

本部長代理に質問

佐田総長、お疲れ様です
父母が北九州(佐賀、博多、長崎)出身で
うどんがやわやわです

私は讃岐うどんのような
腰のあるうどんが好きなのに
茹ですぎかっ!くらいのうどんばかり

本当になぜ博多のうどんは
あんなにやわやわなのかご存知でしたら
教えてください

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2016-11-08 18:33

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ポーメリさん、小麦と食べ方の違いと記憶しています。

博多を中心としたうどんはコシがありません。これはもともと取れる小麦の違いで讃岐や武蔵野のようなコシは出せない小麦を使うからです。さらに博多周辺では、忙しい商人が間食としてうどんを食べたために柔らかく消化の良い方を好んだと言われています。同様に大阪のうどんもコシが無い柔らかいものが多いように思います。さっと食べて仕事を続ける人たちのファストフードとして出来上がったのだと思います。同様にラーメンの麺が細いのは港で働く労働者が短時間に食べられるように麺を細くしてゆで時間を短くしたと聞きました。

讃岐はあくまでも食事として発達しました。香川は水が少ない県ですので、水田よりも麦を栽培しました。その小麦で作るとコシのあるうどんができたこと、食事としてのうどんが発達したので、コシのあるうどんができあがりました。

武蔵野も同様です。西東京市は保谷市と田無市の合併でできました。田無というように江戸時代の富士山の噴火で堆積した火山灰の関東ローム層の土壌では水持ちが悪く水田ができない土地でした。そこで麦を栽培して、食事としてのうどんができました。そのコシは讃岐よりも固く、個人的には嫌いです。

讃岐うどんを博多うどんにする方法というのを讃岐の情報誌で読みました。生うどんを茹でる際、讃岐うどんは3分から5分(麺の太さによります)ですが、これを15分から20分茹でると博多うどん風になると書いてあったと思います。同じ鍋で茹でて、讃岐風であれば先に取り出して水でしめておき、博多風はそのまま茹で続ける。讃岐風を温かくいただくのであれば、博多風を茹で上げて取り出したお湯で温めて出汁をかければ讃岐のかけうどんになります。

讃岐うどん大好きですが、やわやわの博多うどんも好きです。丸天うどんは必ずいただきます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-11-08 19:56

FUJI2さん
ありがとうございます

実は子供の頃は
外でうどんを食べたことがなく
外食するようになって
初めて我が家のうどんの異常な柔らかさに
気付きました

博多のやわやわうどんには
そんな理由があったのですね

今はやわやわうどんも讃岐うどんも
名古屋の硬い煮込みうどんも好きです
西東京うどんは余り記憶がないけど
以前昭島で食べたのがそうだったのかも…

各地にご当地の小麦文化があるのですね

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2016-11-08 23:43

武蔵野うどんと言います。
神奈川の北側から東京都下、埼玉の荒川より南のエリアにあるうどんですが、少し黒っぽいガチガチのうどんです。山本屋の味噌煮込みうどんのうどんに通じる硬さです。硬いものは辛い年齢になりました(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-11-09 00:27