社員掲示板

ミッドナイトガッパーナ

③キャリアアップ
今日は「キャリアアップ」に関して…うちの人材派遣部の部長が暇そうだったので、聞きました。

【キャリア】とは働くことと、それにまつわる全ての過程のことであり、働くことに関わる生き方と理解されています。

【キャリアアップ】とは、会社や職場を変える事で別の仕事のやり方を学び、成長していこうというものです。そういった理由から、キャリアアップとは転職の際によく使われます。
でも【キャリアアップ】は同じ企業にいても可能です。限定された意味はないので、同じ会社でも達成可能です。
【キャリアアップ】には、大きくわけて二つあります。①深くスキルを磨くタイプ。長く同じ仕事をし続けて、職人的な技術を磨く場合に多いものです。②幅を広げるタイプ。営業職をやって広報もやって、宣伝もして法律を学んでなど。いろいろ幅を広げる事で、それぞれ別の分野の知識を合わせていくものです。それぞれの意味があるので意味をきちんと理解しましょう。
転職をしたいのだけれども「上司が気に入らない」とか「労働条件が気に入らない」という理由は言いにくい…。なんて時に、キャリアアップという言葉は退職理由には使いやすいですが、意味をきちんと理解していないといけません。
ちなみに転職先に面接で言ってはいけません。抽象的で、漠然としたイメージしかありません。
近年では定年までの雇用が”確実”ではなくなってきました。そのような事実を加味した上で、同じ会社に残ってキャリアアップができるかを考えるといいかもしれません。

…と優しく文章を書いてくれましたけど「キャリアアップって言葉を理解しないで【逃げ】で使ってんじゃねーぞ!採用担当は見抜くぞ!」と言う事だそうです。

ちなみに一般企業が評価するポイントは
20代は「ポテンシャル」
30代は「判断力」と「実行力」
40代は「実績」と「経験」
だそうです。ご参考に。(*´艸`)

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-11-27 20:15

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ミッドナイト…( ・◇・)?

ミッドナイト…、

ミッドナイト…、

ミッドナ…

ミ……、

……

。.:

三代目☆寒ブリ二郎

男性/58歳/千葉県/由美かおる
2016-11-27 20:45

社長、確かに40代は実績と経験かも知れません。でも、たまなは、バカも必要です!

madao

男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2016-11-27 22:05

以前、産能大のセミナーでアントレプレナーとインロレプレナーの論文を書いた時にムードメーカーの必要性を提示して評価をいただきました。

事業を強力に進める推進者と付いてくる社員を後押しするムードメーカーがいないと事業は成功しない事例tl理由をまとめました。

人の好き嫌いでキャリアアップ…鬼ちゃんの前で来年の話しよりも笑えます。

下手な英単語並べずに日本語で語ることも大切なポイントですね。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-11-27 23:30

寒ブリさん。
眠かったので前倒ししました。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-11-28 09:03

madaoさん。転職っすか?

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-11-28 09:04

フジセカンドさん。大丈夫っすか?あんまり無理して仕事しないようにして下さいね。

アントレとイントラか…確かに優れたイントラプレナーを育てる事は企業にとって必要です。でも、最近のうちの案件から推測すると【イントラの育成】を頼まれる事が多くなりましたね。

ただ、イントラとムードメーカーがイコールにならない様にはしますね。ムードメーカーも人なので「本人の気分一つ、モチベーション一つが企業に影響を与える怖さ」と言う事も頭に入れつつ、出来れば全てを「方法論」で教える様に出来ればなぁ〜と思ってます。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-11-28 09:32

ムードメーカーと使い分けのできる人に会ったことはありません。また、働く方が変な甘えを持ってしまいます。経営計画を引っ張って推進していく者と周囲を押し上げて行く者は別者でないとなりません。この2人がうまく作用すると周囲を巻き込んで実力以上の成果を引っ張り出せるのですが…

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-11-28 17:52

そうなんですよね〜。でも小さい店舗になると両方やらなくてはならない事があります。作戦を練り、計画を立て、説明して理解させて、自ら率先してみせる。
それが気持ちが切れてしまったり、乗らなかった時、それをカバーする人がいない。そうなった時に「方法論」があると何とかなる時があるんです。感覚でしてしまっているモノを自分でコントロールする。方法論を作る事で結果へのリスク減るのではないか?と思います。
まぁ「なぜ今それをするのか」「なぜその行動が必要なのか」が上手く説明できる事が大事なのですが。
あくまでクライアントへのアドバイスですが。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-11-28 20:47