社員掲示板

Xと私と先生

最近、成人看護過程の課題に提出が間に合わず、再提出になりました。理由は、指定された項目がそろっていなかったから受理されず。当日、すみません、今日は自分の力不足で課題が間に合いませんでした。今日は、出せません。減点は、覚悟しています。と。案の定、教授はご立腹wとりあえず、出せ!提出期限が優先、明日出せばどんなに内容がよくても半分も点数は挙げられない。私→これで、看護過程の点数が0点だろうがなんだろうが、納得はします。(私が落ちこぼれようが痛くもかゆくもないだろ的なw←)幸い、この科目は、試験点数が7割、これで0点でも単位をとれる自信はあります。←生意気w 臨床ではこんな甘い考えは通じないとわかっています。でも、今は、学生で、授業で、この課題は自分のためにやっています。今、無理して出すより、最期までやるほうが今後のためだと思うので。と。結局は、教授と話をして、一応はその日に出して、また返されて年明け再提出。
友達には、よしあゆは、誰よりもこの課題頑張っていたのに勿体ないよ!もっと要領よくやりなよとか、ある教授には、言いたいことはわかるけど、そんなんじゃいつか潰れる、あなたは、センスはある、でも自己流じゃそれ以上伸びない、とか。
昔の自分は、もっと要領がよかったけど、それで得るものはたいしたものではなかった。が今の気持ち。最近統計をやっていて、その教授が、統計をできない人は、すべてを理解しようとするからできない。統計や数学ができる人は、わからないものは、わからないとXでおいて先に進めるだよね~と。たぶん、今の自分に足りないものは、Xだなと。でもXとA.の間が看護なんじゃないかな。
めんどくさい、自分w実力ないくせにw要領よくなんてわかってるんだよ!でもさww(←精神の教授に、よしあゆさんは、指導者と話す時、否定から入るわねwとか言われて、なんでだろ、否定ってさ、相手の話ちゃんと聞いてるからこそ、できるんだぜ!オウム返しなんてさ、学ぶ姿勢としてはどうなのさ、だから、精神は嫌いなんだよwwとか笑)
結局私は、自分を守ろうとしてるだけ?なんてぐるぐるw時々見失いそうになる自分のやりたかったこと、そしてやらなければ、応えなければいけないこと。
こんな時、先生が傍にいてくれたら。。逃避妄想中ww

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2016-12-27 03:44

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

本当は完璧主義者では無いように思います。自分の中で想定された結論が得られていない事に満足できないのでは無いでしょうか?

機械や回路を相手にすると公差という曖昧さと対峙します。この範囲であればズレていても良いという取り決めです。これが大きいと不具合が出ます。と言って無さすぎても使い物になりません。丁度いいというバランスを見ながら扱うことになります。

生体を扱う、まして感情のある人間を扱うのであれば、答えは一つではありません。患者にとっての最適解と医療提供側の最適解は往々にして異なりますし一つでもありません。最適解がXなのかもしれません。それを見つけて行くのも看護というお仕事の一つのようにも思えます。

理工系でありながら、数学的思考が苦手な私ですので、用いるのは仮説検証です。仮説をでっち上げて、それが正しいか(あるいは間違っているか)を検証して、仮説を事実として扱えるかどうかを見極めます。これにより従来経験の無かったことに対する行動の成果保証を得ます。

大好きなスタートレックにバルカン人という宇宙人が出て来ます。彼らは感情を排して論理で思考して行動する民族として出て来ます。私には傷付くエゴが無い、と地球人との違いを言います。私はこれは正解と思っています。そこで感情を持たず論理的思考をする自己を持たない自分を作り、常に客観視させています。彼からの情報と自分の考えをミックスして最適解を求める作業を行っています。

常に自分の満足する結果と仕事の求められる成果のバランスを取ることが仕事と思っています。それを理解している上での学生としての行為であれば問題ありません。トコトン追求される事をお勧めします。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-12-27 06:11

逃避妄想はしても
別に良いと思うけどww


なるほど。

学生だからね。猶予期間でもあるか…
なら、好きにやってヨシ ♪ヽ(´▽`)/オワリ

いくらでも試行錯誤したまえ!www

…とはいっても。

僕も若い頃は要領は悪くてさぁw
新しい楽しそうな仕事 なかなか回してもらえなかったり、花形部署になかなか就けなかったりしたよ。

ひとつの単語覚えるのに大学ノート1ページ埋めないと気がすまない、とか、延々、下処理 仕事に没頭してるような感じで。

おかげで一生物の基礎は身に付きましたw

【作戦が必要】とは前に書いたけど、必要に応じて要領良くやるのが良い場合もありますが、一番量をこなした人、一番時間をかけた人、一番朝早くきた人の主張が一番説得力があったりして、それはまた、正しい正しくないとは別の次元で、作戦遂行の有力なやり方だったりします。

だから座学やシミュレーションの段階では失敗も含めて、どんどん蓄積して良いと思います。すべて自分のためでも、良いのではないか。今は。

いずれ、社会に出れば誰かのために働くのだし、理不尽なことにもさらされるのだから。

しかし、蓄積の9割は陽の目を見ずに終わるのだけどねw

100枚の企画書のうち98枚はボツだから。
でも、98枚のボツがあっての珠玉の2枚なんです。100枚蓄積することの意味はある。そこで努力を放棄しないことですね( ・∇・)

たぶん人間は元々、要領悪いんだと思うよ。

二足歩行からして、生き物として無駄だらけじゃんw犬や馬のギャロップの方が遥かに美しいもの。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2016-12-27 07:09

Fujiさん
お疲れさまです(*´∀`)
ありがとうございます♪
自分が想定した結論が得られないから、不満笑 笑ってしまいました笑
本当におっしゃっる通りだなと笑看護は、科学的根拠が絶対ですから、自分の考えを述べる以上、ただの勘じゃダメなんです。
人間の体にはこういうメカニズムがあるから~、こういう理論に基づいて~が必須です。
つまり、情報→一般論→結論(分析)というのが一般的です。私は、わりと結論をある程度つけてから、裏づけ一般論をみつけるので自己流だと言われます。看護をやり始めて感じたのは、自分の勘、考えてたことを理論としてまとめてる人が居ることへの驚きでした。なんでしょうね。看護の理論が自分の思考と似ているから、わりと結論からやっても外さないんですが、それが逆によくないこともあるようです。教授は、年の割によくみえているからこそ、人
より混乱してるようにみえると言われたことがあります。模索中ですが、やはり基本は外さず、自分の良さを生かしていけたらと思います。

患者さんにより沢山の選択肢を提供できるようになりたいです。患者さんの意思決定を支える援助という授業で、人は揺れり生き物だということを学びました。つまり、患者さんが意思決定しても、人間、またその選択でいいか迷うということ。最適解が未知数X。本当にそうかもしれません。

バルカン人、とても面白いですね!傷つくエゴがない笑
感情と論理の関係、興味深いです。よく言われる論理的思考の限界とか考えてみたい笑 看護の理論って、科学的根拠って、曖昧だなって思うことがあり。実際、最近統計を勉強してまして。ナイチンゲールは、きっとご存じかと思いますが、統計学者でした。あまりうまく言えないんですが
←統計落ちこぼれ中 結局、全部を調査できないから、ある集団で得られた結果を引き伸ばして、一般的に~と言っているようで。なんかな…と←
まー絶対なんてないことは、分かっていますし、医療職の中でも看護師は、その中から個別性を出すことが仕事かと認識してます。
いつも、素敵なご指摘ありがとうございます!




よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2016-12-27 22:14

モモさん
お疲れさまです(*´∀`)
犬や馬のほうが遥かに美しい(゜∀゜)モモさん笑 なんか、モモさーーん!言いたくなりました笑ヾ(o´∀`o)ノ
蓄積の9割は、陽の目をみない笑それはなんとなく、わかります笑 でもその9割あるからこそですよね!
今は、授業なんで、結局できてなければ、自分の成績が悪くなるだけです。でも、臨床に出れば、それは患者さんに被害が行ってしまいます。患者さんにとっては、病院に行けば、学生より一医療者なんですよね。今やることは、自分のため、将来の患者さんのためです。技術もなにもない学生のために、受け持ちを許可して下さる方々へのせめてもの誠意として、やれることは、頑張ります!

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2016-12-27 22:31