社員掲示板

やっぱり

「学童保育の待機児童、過去最多を更新」
というニュースがありました。
子どもが小学校に入学した後、放課後に保育してくれる施設のことです。
自分のところは運良く枠に入ることができました。が、保育園の同級生ですら入れる子、入れない子が居るという現実。しかも、やっぱり保育園に在籍していた子が優先になるらしく、何とか保育に入所出来ても、小学校の校区と全く違うところだったら、学童には入りにくいということになります。共働きが当たり前なご時世で、こんなんでどうやって少子化対策するのでしょう?
産んでも生活が成り立たないのでは、二の足を踏むのは致し方ないのではないのでしょうか。

おーがく

男性/45歳/石川県/配送員
2017-01-17 05:06

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

共働きする必要のない人が共働きしてる場合があったり、親との同居を拒んだ結果その境遇になったり、自己都合で子供産んで自己都合で離婚する人たちが多いのが原因だと思います。

結局自分勝手な親が増えてるような気がします。

子供は減ってるのに待機児童が増えてるってちょっとおかしい。
まず、そういう人たちを減らしていかないといけないような気がしてます。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-01-17 07:01

みっく。さん

お疲れ様です。
そう言われると、自分とこも親とは同居してませんから、原因に含まれますね。同じ市内なので、お迎えや一時預けは頼めますが。
頼る人が居ない状態で核家族化する家庭が多いというのはありますね。同居はしなくても、何かあった時に頼れる距離に親が居る環境が良いかなと思います。

おーがく

男性/45歳/石川県/配送員
2017-01-18 21:20

同居してなくても近居でもいいと思います。
けど、『あなたの親と同居なんてイヤよ~』のパターンがけっこう多いんじゃないかなと思います。それって、そもそも旦那(奥さん)のことも否定してるみたいになるような気がしますし、だったら子供の預け先がなくても文句言うなって思うし、そもそも片方がある程度安定した収入を得られてれば、もう片方はパートタイマーでもいいと思います。
『総活躍社会』って、決して全員が正社員になることではなく、専業主婦(夫)や孫の面倒を見ることや、地域に目を配ることも活躍のひとつで、実は昔からやっていたことなんじゃないかなと思います。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-01-18 23:57

それは言えてるかもしれないですね。
預け先が無いのはどちらかの親のそばに居ないから。自己都合と言われてしまえば、それまでなのかもしれませんが。

でも、収入だけが目的で仕事をしているのでしょうか。仕事自体が楽しいとか、やりがいがあるって人は、復職してなかなか辞められないでしょうし。一概に良し悪しとは言いにくい問題ですね。

おーがく

男性/45歳/石川県/配送員
2017-01-19 21:11

『仕事自体が楽しい』ってすばらしいです。
でも、自分が楽しみたくて子供を預けたいってのもある意味自己都合で、楽しむために仕事をするなら本末転倒になってしまう。
託児所完備の会社や産休・育休がもっと取りやすい会社が増えていくと良いですね。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-01-20 12:31

そうですね。
東京ではそういうニュースも聞きますが、金沢のような地方ではまだまだでしょうね。
嫁さんの職場では依頼すれば、見てくれるそうですが、値段が割高らしくて。
それ相応の収入も必要になるので、なかなか難しいですね。

おーがく

男性/45歳/石川県/配送員
2017-01-20 20:44