各自好きなように生きればよい
自分の母親が苦労している姿を見てきたのと
世間の暗い部分を聞かされていたせいで結婚に対してはいいイメージがなく、
事実婚がいいなーと高校生のときから思っていましたが
ひとりでは生きていけないダメ人間に成り上がってしまったのと
結婚しないと相手に法的責任(入院の際や財産分与に関してなど)をとってあげられない、
あとは私は周りの人間からなんと言われてもへっちゃらだけど
相手は男として責任をとってないと責められてしまうのは可哀想だし。
とかまぁありますが単純に一緒にいて楽しいです。
親を見ていたから結婚なんて大変だし、めんどくさいとハードルが上がっていたのに対し、旦那さんが温厚、かつ柔軟な人で付き合ってから結婚するまでの同棲期間も含めて約5年の間に
家事の分担、親戚付きあい、親の老後、子育て、住宅に対する考え、墓に関するまで
お互いどういう価値観をもっているかを話し合えたので
結婚してみてビックリ!みたいなことは今のところ起きていません。
家事に関して私が一方的にプンスカすることはありませけどね。
一番気の合う友達という感覚です。
ふたりだけなら大人同士なのでどうにでもなりますが
子供が生まれてからは大変になりそうだなって思います。
旦那さんが敵に感じるってよく聞くからやだなーって。
もっと男性も育児に参加できるような仕組みを会社や社会全体で作ってくれたら喧嘩も減るんじゃないですかねぇ・・・
そもそも自分の子供の面倒みるのは当たり前なのに「育メン」なんてねぇ
今までがおかしかったくらいだと思うんですけど。
ちなみに人の結婚に関しては好きにしたらいいと思います。
各自好きなように生きればよい。が私の考えです。
ごま(黒)
女性/39歳/愛媛県/専業主婦
2017-01-24 15:02