社員掲示板

今日の案件

皆様お疲れ様でした
会社の先輩Sが先輩自身で間違えたのにも関わらず他人にせいにしてブチ切れます。上司に注意されてもブチ切れています。勘弁してほしいです

自分は乾癬性関節炎ですが、西洋医学では痛みを抑える薬しかなく、完治させることが出来ないのに難病指定されていないのが不思議です。とある大学病院で診てもらっていますが、西洋医学と中国医療と両方扱っている病院で中国医療の方なら治る可能性があるみたいですが西洋医学の医者は中国医療を見下していて保険適応で鍼とか受けられないかもしれない。西洋の薬で25万円の薬を2ヶ月に一遍つかい、他にも薬を処方されます。アトピー性皮膚炎も西洋医学では痒みを抑えるだけで副作用で悪化することもありますが、鍼や漢方でなら改善します。国として医療費が高いと言われますがこういう医療の矛盾をなんとかしないと国も患者も不幸だと思ってしまいます。

インパクト星人

男性/48歳/東京都/アルバイト
2017-02-07 19:23

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師です。
今は、鍼灸や漢方薬に目を向けているお医者さんもいらっしゃいます。
病院関係は、繋がりが無いので詳しくは無いですが業界紙等では、度々対談やら共同研究もしています。
20年前に比べるとかなりマシになってますがこーゆー声があるって事は、まだまだ足りないと言う事ですね。

親指

男性/46歳/東京都/自営・自由業
2017-02-08 01:47

10年以上前ですが、漢方薬局をやっていた頃、お客様にスタッフがよく言う言葉がありました。

「西洋医学のお医者様の中には、漢方薬を否定されている方も多いので、飲んでいることを、すぐには話さない方がいいですよ。担当医から叱られてしまう場合もあるようですから。様子を見て、理解のある先生だったら…」と。

漢方薬を飲んでいることを隠すように、というよりは、担当医と患者さんの間に無意味なミゾを作らないように、折を見て話した方がいいですよ、という配慮でした。

私は素人ですが、病気の治癒には、西洋医学が向くものと、東洋医学の方が向くもの、両方併用した方がいいもの、などケースバイケースだと思っています。

医学こそ、広い視野で人間を見て、診て、観て、欲しい分野なのですが。

でも、親指さんのお話から、だいぶ東洋医学への理解も進んでいるようですね。

寒い季節、どうぞおだいじにしてください。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-02-08 08:49