社員掲示板

痛過ぎる出費

天候を問わず、往復15km、週6日の通勤に使っていた変速6段の
街乗り用自転車。

新車で購入して、まだ1年位しか経っていませんが、動力(脚力)
に足回りが耐え切れず、後輪の軸部がボッキリと折れました(!)。

愛車への「愛」が深過ぎて、悲鳴を上げた果てに、完全に逝くw
こんな事があるのか。

後輪ホイールの軸周りが完全に破損、後輪ブレーキもマイナーな
”メタルリンクブレーキ”採用車という事で、交換部品の在庫がない
どころか、修理のノウハウも必要な工具も無く、分解すら不可能。
修理(交換)費用も軽く1万円超え…。

数千円ですぐ修理出来るだろう、と思っていたところ、まさかの廃車に。
仕方がないので2万円の新車を買いました。

痛いなぁ。

あ、後何でもかんでも出来ない、不可能、というのであれば、店看板の
「自転車専門店」の"専門”の2文字、アレ、消して貰ってよかですか?

(^ω^#)イラッ

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-02-20 21:05

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

チャリも、最近のは作りが弱いんですかね・・・。
うちの子のチャリも立ちこぎについていけなくて1年半でぶっ壊れましたよ。
ちゃんとメーカー物を買ったんですが・・・。
二台目購入でえらい出費でした。
昭和のチャリが強かったかもです。

熊本のはっちゃん

男性/61歳/熊本県/仕事人(何でも屋のハチ)
2017-02-20 21:38

熊本のはっちゃんさん、はじめまして。

専門店の若い店員の「…このタイプのブレーキ、実は取扱った事がありません…」
のセリフには、しばし絶句しました。

ホームセンター等で安価に売られている商品に結構多いらしく、
「完成品」がある程度市場に流通していても、一部の「部品」の規格が
国内メーカーにはない特殊なもので、出回っていない場合がある、とか。

熊本のはっちゃんさんもレスに書かれた通り、
以下は別の自転車屋の老店主の言ですが…

一昔前はママチャリでも日本製が当然で、町工場の職人さん方の手で
一台一台作られていた時分は、気軽に買える値の一品…、ではなかったそうです。

逆に言えば、簡単には壊れずに10年、15年は軽いメンテナンスだけで
問題なく乗れたそうです。昭和の自転車は、正に「高級品」だったようですね。

支那製・日本メーカーの輸入組立・販売の形になって、
「安かろう悪かろう」の消耗品に堕ちてしまった…と嘆いておられました。

私も幼少の頃、かすかに記憶がありますが、街角の食堂や酒屋の店先に
出前・配達用に置かれていた、無骨でゴツい自転車に乗りたいです…

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-02-20 22:18

少し前に、ネット記事にあった、【自転車テロ】みたいなものでしょうか…(新品が、いきなり自壊して事故につながる)
うちの会社の商品でも、二十年前の商品と、今の商品では、
やはり軽さや使いやすさ、整備性では今の方がいいですが、頑丈さや耐久性においては、二十年経っても現役で使えることからも明らか。
まあ、重いですが( ̄▽ ̄;)

無事故で安全な自転車ライフをお過ごしくださいm(。_。)m

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2017-02-21 00:06

黒白熊猫さん、レスありがとうございます。

んー、自転車テロ、と言うより、私のかけていた負荷に自転車が
耐えられなかった、これに尽きるみたいです。

タイヤのパンクどころかブレーキの磨耗、チェーンの伸び
は半年に1回程度起こしてましたし、それだけ無茶な加速・乗り方を
していた、という事なのでしょう。

私からすれば、この程度でヘたれて貰っては困るんですがね…

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-02-21 05:55