社員掲示板

ルーツ

わが家の明治戸籍を読んでいます。

私のじーちゃんを含め5人の私生児を産み育てた ひーばーさん。文久(幕末)の生まれで、明治半ばに分家し女戸主としてじーちゃん達に戸籍を作っていました。パートナーであるひーじーさんとは添い遂げたそうですが、分家しても入籍出来なっかた? のか しなかった?のか。

亡くなった伯母曰わく《身分違い》で結婚出来なかったそうです。

もうひとつ戸籍をさかのぼれば、分家前の様子がわかるかも。ただ、その戸籍が明治5年式(壬申戸籍)だと出してもらえないそうです。壬申戸籍には身分が記載されているので 差別防止の観点から非公開なのだとか。

ばーちゃんの戸籍も取り寄せましたが、こちらは模範的な内容でした。明治戸籍は戸主制度なので、一族郎党が記載されていて面白いです。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 03:42

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。
興味深く拝見させて頂きました。

大体、日本人の殆どの方は戸籍を遡れば幕末期くらいまで分かるみたいですね。

明治5年式の戸籍には所謂“士農工商”以外も明記されていたという事でしょうか。
戸籍を直接見た事がありませんが、明治以降も結局“新”平民と記載され、身分差別の
根本的解決には至らなかった、と聞いた事がありますが…

大東亜戦以前、明治・大正期までは結婚に関して「お堅い」イメージが先行しますが、
内縁の妻を抱えたり、近所の嫁入り前の娘と子供を作ったり、はたまた女遊びが過ぎて
土地を失ったり…と人間臭い(?)話は私の実家の近所には結構残ってますw

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-03-25 04:05

豆サン、( ̄0 ̄)/

女帝豆サン発信で、今から頑張ってその戸籍にファミリーを書き足しましょうよ。

恋せよ乙女♪


寒ブリ二郎co.jp

男性/58歳/千葉県/祝☆藤あや子
2017-03-25 04:27

豆姉さんm(__)m
おはよーございます♪

個人的に調べられるんですね…?びっくり…‼

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2017-03-25 05:51

豆ねーさん、おはようございます。
父が手書きで家系図つけてたなあ…と思いながら読ませて頂きましたm(._.)m
大分辺りにある、我が家と同じ地名に行って、因果関係を調べてみたいヽ( ̄▽ ̄)ノ

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2017-03-25 06:57

おはようございます!

ルーツを調べるのって面白そうですね!
うちは、父と歳の近い大叔父(祖母の一番下の弟)が
愛人だか妾だかの子供ということくらいしか知らなくて、あとは恐らくどこをとっても平々凡々とした戸籍になりますが、
家族の歴史を遡るというのがとても興味深く、いつかやってみたいと思いました(*´ω`*)

まっ

女性/37歳/千葉県/事務員兼新米ハンター
2017-03-25 08:37

おはようございます。

父方を6代まで調べて見ました。

旧約聖書の話ではありませんが、6代前の本家の長男が結婚後亡くなり、その奥さんが次男と入籍して出来た子供が5代目となったようです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-03-25 10:43

私も自分の戸籍を遡ってみたいです。自分が知っているのは、ひい爺さんの時には既に今の新潟県、頸城という地で米を作っていた、ということくらい。
姓が姓ですから、農家以外考えられないルーツなのですが……
過去にどんな人と人との関わりがあって今日に繋がってきたのか、知らなくても困りはしないけれど、でも、知りたいですね。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-03-25 11:44

つきのわさんへ

戸籍の表記の意味を知るために、ネットで調べて 『ヘ~ 』と思うことに沢山 出会いました。

壬辰戸籍の表記は、結構シビアなようです。役所は絶対に出してくれませんので、家に伝わる古文書の中に当時の文書が紛れこんでいない限りは、目にすることが出来ない戸籍です。だから、江戸から遡る家系図を作るとしたらお寺の過去帳が頼りなんだとか。

デモ、みっちり隙間なく書かれるはずの戸籍に妙な空白があったら、そこには差別につながる表記があった……と推測出来る のだそうです。我々が、手にできるのは所詮《原本の写し》ですから、発行する際お役所が問題箇所を隠しちゃう。『新平民』も十分裏読み出来る表記ですよね。

我が家の戸籍 みょーな空白がチラチラありました。逆に気になって仕方ありません。
(▼∀▼)

追記:現代の戸籍問題を早く解決して欲しいです。 国会は、無戸籍や出自を知る権利を昭恵ちゃん問題より熱く議論して!

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 12:19

訂正
誤:壬辰⇨正:壬申

σ(^◇^;) 失礼致しました。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 15:54

寒ブリさんへ

生物学的に 豆はタイムリミットです。
また、若い方を養子にくわえこめるほどの経済的魅力も持ち合わせておりません。
従って、豆から下に系図がのびることはありません。


恋…ですか…
寒ブリ王国のお姫様よりも豆ちゃんは、ウブ★かもしれません。
((((*゜▽゜*))))

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 16:01

横須賀さんへ

亡くなった伯母が 配偶者無し&子ども無し だった為 諸手続は、その兄弟姉妹が担当します。しかし皆様ご高齢なので私が代役を務めています。まずは、関係を明らかにするため故人が属する戸籍を全て取り寄せなければなりませんでした。

マジ大変です。

面白がってやらないとやってられません。

ヾ(≧∇≦)

次は兄弟姉妹6名の戸籍謄本を集めます。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 16:12

熊猫さんへ

珍しいお名前だと地名に由来するのもあるようです。
(^o^)

市町村合併で消えてしまったり、読み辛いという理由で、表記を平仮名や片仮名にするのを見るたび残念でなりません。由来が伝わっていかないのは、もったいないと思います。
(T^T)

私の父母は、熊本出身です。大分も良い所ですよ。

熊猫一家の家系図は、グングンのびることでしょう。
ヾ(≧∇≦) 父ちゃん今日もお疲れ様!

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 16:26

まっさんへ

戸籍謄本は、戸籍の所在地でしか請求出来ません。

例えば 亡くなっ伯母は、

兵庫に住んでいましたが 本籍(戸籍)は、熊本だった為 熊本の山鹿市役所から取り寄せました。そこに筆頭者(私の祖父)の本籍が記載されているので、今度は祖父の名前で戸籍をとる。すると、曾祖母の戸籍が載ってくる。

と順を追ってたどっていきます。

請求事由を家系図を作るためとし、必要な書類を揃え手数料と返信用封筒を添えて郵便で請求すると10日程で届きます。

そう…はっきり言って面倒くさいです。

お時間のあるときにチャレンジして下さい。
(*^▽^*)

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 16:42

FU J I さんへ

6代まで遡れるとは、流石FUJI 一家!

長子相続で考えるなら、父が長男で跡取りですが 私も既婚者の妹にも子どもがおりません。よって我が家は、断絶です。

そうそう6才下の妹の旦那(義弟)は、FUJI さんと同い年です。私よりも気持ちも装いも若々しいです。

てことは…義弟は、親父さんともタメですね!

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 16:54

鴻の親父さんへ

まっさんへのレスにも書きましたが、ただひたすらに面倒くさい作業です。

本籍をグーグルマップで調べたら、祖父の生家はコンビニになっていました。そして周りは、田んぼ 果てしなく田んぼ…でした。

墓も伯母達が改葬してしまったので、豆の場合は おそらくこれ以上たどるのは不可能でしょう。

最近、認知症の父が昔語りをよくするようになりました。最近のは あやふやなかわりに 昔の記憶は、より鮮明になっているようです。明日、新たに存在が判明した大伯父(祖父の兄)について聞いてみようと思います。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-03-25 17:07

豆乃花さん、お疲れ様です。

またまた「へ~…」なレスでした。
またひとつ、興味のタネが増えました。ありがとうございます。

>菩提寺の過去帳

私の生家は大阪でも結構な古さで、応仁の乱が起こった頃には
既に縁のある先祖が住んでいたらしいのですが、如何せん大阪は
淀川と大和川の氾濫に何度も悩まされた土地なので、菩提寺には
過去帳や古文書が流失して残っていない、という有様です…

普通は、ご先祖様の法事にはお寺の方から来年は誰々の何回忌です、
と連絡があるらしいんですが、生家の場合は逆に仏壇の過去帳を
頼りに菩提寺へ連絡しています…w

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-03-27 04:12