一言 大事。
つきのわさんの書込みを読んで。
うちは撮影“注意” というステッカーを店内に貼っています。友達同士、記念撮影なら普通にかまいませんが、商品や店内の写真を撮られるのは気持ちいいものではありません。だから“注意”。
“禁止” だと思ってくれればそれでよし(  ̄▽ ̄)
一言 。
たった一言。「写真、撮ってもいいですか?」と。
そう言われたら「どうぞどうぞ!」と。撮影協力だってしちゃいます。そういうお客様とは良い関係が築けると思うし、ブログやインスタで良い輪が広がることでしょう。
そんな一言もなく、ステッカーなど目もくれず、バシバシ料理写真を撮ったり、他のお客様がフレームインしようがしまいが、構わず店内を撮影していたり、まるで《レストランで写真を撮るのがあたりまえ化 》しているお客様にはハッキリと「ご遠慮下さい」と注意して止めてもらいます。
よくグルメサイトに「ここの店は撮影が禁止みたいであまり写真は取れず…」とか、まるで僕らに否があるかのように恨みがましく書いてあって苦笑します。
レストランは楽しくおしゃべりしながら飯を食うところであって、スタジオではないから。そういう悪口書きたいから、隠し撮りするんでしょ?(笑)
レストランで食事をするということは、友人宅にお呼ばれしたようなもの。家人の許可なく室内を撮影しますか?料理を作った人に一言もなく撮影しますか? 「ごめーん!ブログに乗せていい?」ぐらい言うんじゃないですか。
どれだけ失礼か。 やんわりと示唆してるのです。ハッキリ言って営業業務外の業務ですけどね。親切だとすら思います。
「こっちは金払ってんだ、自分が買ったものをどうしようが客の勝手だ」という理屈はあるでしょう。こういうお客様が良く口にする《権利》ってヤツ。おっしゃる通り。権利はお客様にあります。権利はね。
でも、問いかけたいのは《マナー》なので。
願わくば、僕は二度と会いたくないし、お友達や、子孫に最低のマナーが伝播しないよう願うばかりですけどね。
「ごめん」「アリガト」という一言で救われたり、喜んだり。それこそが犬ではなく『はじめに言葉ありき』のヒトというものでありましょう。
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-04-16 18:31