社員掲示板

あーーーわからないww

架空事例がわからないww検査値、心電図やらのデータが読めないwwなんで、わざとらしく、心電図が載っているんだwwこれのどこが問題だww基準値の逸脱も、そもそも2回分の検査値しかのせてなくせに、判断しろってほうがおかしいんだ!その人が今までどれくらいで経過してるかわからないと、なんとも言えない。身体機能評価できなきゃ、生活評価もできない、看護計画もたてられない←つまり、進まないww
脳外の術後の血圧管理まじわからんwもう、自分、外科系いけない気がするww

進路、慢性期、内科系が自分でもあってると思う。でも、新人なんかできなくて当たり前だから、最初は、難しい科を希望したほうがいい、慢性は、急性期あっての慢性だから、なんで、急性みれない人が慢性みれるの?って就職セミナーでお話した師長さんに言われてwあなたの患者さんに寄り添うって慢性じゃないとできないのとかwwもう、揚げ足とりですかww← あ、その方は、ものすごく誠実に接してくれたので、自分からどんどん質問したり、説明したら、どんどん返されたのが真実ですがw 
最初、一度決めたら、5年は働きなさい!って私に言ってくださって。でも、私が心の中で、(じゃ、ここの病院って離職率どのくらいなんですか?)って食いつこうとしたらw←おそらく私が不機嫌な顔をしてたと思われるww
違うわね、ってちょっと笑ってここで、5年働く!ってくらいのモチベーションで、病院選んでね。ってw ま、いってることは、ともかく← こうやって会話できる先輩がいるところを選びたいと思った。ま、でも結局は、マッチングだし←こっちが好きでも、むこうはとりたいと思わないかもwwwそれをいっちゃおしめーよww← 就職の片思いと、恋愛の片思いは、どちらが辛いでしょうwww←またくだらんことを考えはじめるww
看護は、実践の科学(はーと)←けしておちょくってませんwww

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-06 15:22

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

誰かが何処かで倒れて、身分を証明する物も通院履歴を証明する物も無いとすれば、救急外来での採取データと観察での処置が施されて、落ち着けば病棟へあげられます。そこで患者さんがまともに答えられないとすれば、ある材料を元に判断することになります。

心電図が2枚、これが示すものは病状から来る異常波形かもしれませんし、安定を示しているのかもしれません。

脳外科腫瘍手術後で1番怖いのは出血、次に怖いのは血流不足による梗塞です。血圧を上げれば出血し易くなります。逆に下げれば血流が低下して梗塞を起こす可能性があります。手術部位、手術時間、浮腫の状態、年齢、性別、手術歴などでどのくらい下げることが適切なのかではないかと思いますよ。術後にCTやMRを取ると思いますが、出血と残存腫瘍の確認をしていると思います。

動脈瘤のクリップでも基本は上げすぎないことですが、余計な血管を一緒に摘んでしまっていることであれば、術中の血管造影で確認していると思います。万が一、そのまま閉じていれば、場所によって梗塞が出て来る可能性はあります。

術後に硬膜を閉じて、頭蓋骨をくっつけて、頭皮を縫って、そこで頭の中で出血となると再開頭は時間がかかりますし、出血部位によっては重篤な状態に陥ります。

何かを管理するのであれば、上がったらどうなる、下がったらどうなる、では理想は? で道が見えると思いますよ。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-06 16:52

FUJIさん

はい←
そうですね、言われてみれば、そんなデータあるとは、限りませんねwww救急外来怖いですね。

出血とともにあげられるのは、看護なら、ADL拡大に伴う転倒転落リスクですww
また、抗凝固薬からのお得意納豆、青汁ですww看護の国家試験大好きなやつですww
私的に140~160で経過なら、降圧剤内服とともに、塩分制限は普通なのかと思っていましたが、解除されていて。ちなみに、4.5時間以内で、rt-PA療法です。貧血かつ本人の訴えがあったから、食事摂取優先にしたからなのか、140~160なら、許容範囲なのか、わかりませんw教授に、なぜ、塩分制限が解除できたか身体機能評価で考えてこいといわれたけど。。あまりに下がりすぎるのも問題だし。だいたい塩分制限の食事療法って短期間でそんな血圧落ちるのかとか論文探しはじめw
あと、電解質NaとCLが基準値ぎりで、これは、脱水なのか、それとも高血圧でNaが高くなってるのかとか、考えはじめたら、とまりませんwだいたい、まだ亜急性期抜けたが、急性期だし、油断禁物では?とか。課題で、架空だから、結局は、勉強するネタなんですがねw

ま、、、臨床で、こんな感じで分析してると、貴方は、看護師になるんでしょ?それは、医師の仕事でしょ?視点が違う、優先順位とかww
でも、SUCは、今国が力入れてるから、大事だなとは思いますけど。
○○が高値の場合→で出てくるものが多すぎるwwま、検査値は、ひとつでなく、グループ化してみるけれど。。
そして、目がちかちかしてきますww

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-06 17:42

お疲れ様です。やまびこです。
看護師さんって、医者よりもどのメディカルスタッフよりも大変だし、情報量が必要だと思います。データって難しいですよね。
研修医なんか検査機器の不具合でGlu:1000で誤報告しても確認の電話すら来ないのが現状ですし。
あと、検査技師からしたら、検査データが臨床と合わない事なんて膨大に有りますよ。

自分が検査技師になりたてのころは血清Na:70mEq/l、Cl:65mEq/lなんてあり得ませんでしたが、現代医学では普通に生きてますもんね。

やまびこ論ですが、人間が生死に関わる値ってあるんです。
初検でGlu:30以下、K:7.0以上、Ca:6.0以下と13.0以上、動脈血pH:6.9以下。
上記は報告するときにはもうこの世にいないことが多いです。
例えASTが5000あったって人間死にませんしね!

E4系 MAX やまびこ

男性/53歳/栃木県/臨床検査技師
2017-05-06 19:31

rt-PAでしたら脳卒中学会のガイドライン2009で治療後の血圧管理として

収縮期血圧>180mmHg、拡張期血圧>105mmHg時には積極的降圧療法の開始とあります。

rt-PA 血圧管理で検索するとヒットします。治療後の管理のみでなく、治療対象条件なども記載されていますので、患者さんの既往や状況からrt-PAできないケースもわかりますので、治療を受けた患者さんの除外できる既往条件も分ります。

むかしむかし、若い麻酔科医が看護師さんに20ccって何ml?と後ろで話していたのを聞いてぞっとしました…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-06 21:03

やまびこさん
AST5000????
そんなことが(*_*;

今、肝がんの事例もやってますが…
むしろ、あんまりに繊維化すすんで悪いと、反応しないこと、異常なのに、異常と出ないこともあるとは聞きました。

そうなんですね…
確かに、phとか、体液の電解質バランス崩れるのは厳しそうですね。
それにしても、人間の生命力すごいですね(´`)

きっと、Gwなんてないですよね。
やまびこさん、お疲れさまでした(´;ω;`)
あと、私は、餃子部と日本酒部がないことが不満ですーー!!!笑

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-06 22:07

Fujiさん
こちらでも書いてくださってたとは( ノω-、)
ありがとうございます(´;ω;`)

今はもうベッドの上で大の字です(*´∀`)
おやすみなさい♪
すずより♡

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-06 23:30