社員掲示板

さてまた明日からブラック会社で働くか

自分の働いてるバス会社はブラック会社です。例えば6時出勤で15時に帰るとしたらお昼休憩一時間と計算した場合普通の会社なら実働8時間ですが、自分の会社は例えば終点着いて折り返しの発車まで15分空いてた場合は休憩時間とみなされ7時間45分勤務となります。大抵市内路線何往復かするので発車までの休憩時間トータルで2時間くらいは軽く削られます。そのような状態で月の残業は最低60時間。普通にしたら80時間は軽く超えます。また5時半から働き23時まで働くとかザラにありますが、さっきの計算方法でやれば違法の16時間越えはしません。バス業界の現状厳しく運輸局の監査も定期的に入りますがそこは目を瞑っているのが現状です。さらに北海道のバス会社は4週6休みが当たり前。うちの会社もそれです。なのでみんな、発車までの少しの時間は睡眠、運転中はガム食べながら眠気防止、休みは朝から晩まで寝溜め。そんな会社でまた明日からの1週間が始まります。いつになったら会社の体質変わるのやら

作戦なし作戦

男性/39歳/北海道/バス運転手
2017-05-07 21:51

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

拘束時間、という概念は、無いのでしょうか?

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-05-07 22:09

追伸。うちの会社拘束時間=運転してる時間って考えなので、折り返しの待機時間は拘束時間外。世間一般的な拘束時間って考えは存在しません。

作戦なし作戦

男性/39歳/北海道/バス運転手
2017-05-07 22:20

証拠を揃えて労働基準監督署に持っていくと2年までさかのぼり賃金を請求できます。
証拠は運転日報だけでは不十分で、タコがあればタコのコピー等。無理ならば日報の時間と場所を裏付けられるもの。
ただし、それを警察にも持って行かないと賃金をもらえるだけでその後の立場がまずいまま同じ環境で働くことになります。
私もそういう経験をして、『世の中は結局行動力が必要』ということを実感しました。
私の場合は0時から24時まで走らされて一時間ぐらい仮眠したあと皆の積み込みを手伝った後に23時まで走らされて翌4時出発で21時まで。さらに翌2時から19時まで。みたいな感じでしたけど。

人様に迷惑をかけてしまう前に是非行動を。
それでダメなら他の職場もまだ探せる年齢だと思います。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-05-07 22:42

事例で見たような気がするのですが、車両から離れることができると労働時間から除外され、車両から離れてはいけない理由があるので車両内に留まっている場合は労働時間に含まれるということだったと記憶しています。
会社が変わることを望んで働きかける、あるいは別の会社へ自分が変えるかだと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-08 00:34

追記

『マネジメント』の本には、

『自らに能力のない仕事を引き受けることは無責任である』

的なことが書いてありました。
某運送会社の配達時間や再配達のサービスがまさにこれだと思いました。
また、

『誰かが犯そうとしてる罪を指摘しないことは、自分がその罪を犯すのと同罪』的なことを何かの本で読みました。

何年か前に食品の材料を偽装した事件の記者会見で嘘ばかり言っていた社長に対し、「社長、本当のことを言いましょう」と言った息子(たしか専務だったと思います)の行動こそ本当に正しい行動だし、責任ある行動だと思いました。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-05-08 06:55

お疲れ様です。
バス業界ってそんなに過酷なんですか!
トラックのドライバーさんも大変と聞いたことがありますが…
居眠り運転とかしても不思議じゃないですね。
くれぐれも事故などならないように、何よりお身体気を付けてください。

ミッツィー

男性/46歳/東京都/会社員
2017-05-08 06:57

細切れな書き込みで何度も書き込みして申し訳ありません。

ただひとつ言っておきたいのは、
『グレーではあるがブラックではない』可能性があります。
まず、1日17時間以内なら4週6休自体はおそらく全然普通のことです。

貨物の場合で、
1日平均12~13時間、それを越える場合は一月でたしか450時間ぐらい以内、それを越える場合は一年で〇時間以内、
さらに1日18時間を越える場合は5時間以上の自由時間を与え、24時間を越える場合は8時間以上の自由時間を与えなければならない。

みたいな法律になってますので、旅客はもう少し厳しいはずだとは思いますが、法律には触れていない可能性もあります。
まずは労働基準監督署に書面で良いので相談してみてください。
法律に触れてないから良いという問題でもないですし。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-05-08 07:48