社員掲示板

ありがとうございました

昨日の掲示板でコメント下さった皆様ありがとうございます。

今日はグッタリな上、明日期限の仕事があるので、週末にゆっくり読ませていただきます。

今日、休職のシステムについて確認して来ました。

最長は2ヶ月間。

当たり前だが休職途中での出社は原則禁止。

休職期間が2ヶ月間経過しても復帰の見込みがなければ退職になるとのこと。

まあ現時点では休職はまだ考えてないのであくまで参考までに聞いて来ました。

取り急ぎ

うぽぽん

男性/51歳/東京都/会社員
2017-05-11 20:41

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

就業規則雇用契約に準じた対応となります。

人事サイトを確認したところ、近年うつ病などの疾患で働けなくなるケースが多いので、この休職期間はどんどん短くなっているようです。社労士に1ヶ月に設定したいという相談事案も見ました。

そして、休職期間の設定条件に勤務年数を含められること(勤務年数が短いと与えないという規定でも良い)、また休職期間は累積される(例えば1ヶ月半休職して、一定期間後に休職する場合は合算として算定される)

さらに、休職期間満了して復職の見込みが無いということであれば退職となるという規定が就業規則や雇用契約にあれば事前通告なく雇用契約を解消できる。
しかし、この規定が無ければ30日前の解雇通告もしくは30日ぶんの賃金を支払っての解雇ができるようです。ただし会社側を守るために文書での通知と雇用契約や規則の周知説明は事前に必要と言っています。

ある程度の人数がおられる企業であれば産業医がいるはずで、復職の可否は産業医の判断になると思います。

病気や怪我で継続して働くことが難しい社員が治療に専念できるようにするのが休職です。2ヶ月という時間枠が示されたのであれば、2ヶ月で復職できるように治療について主治医とお話になられてはいかがでしょうか?

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-11 21:23

うぽさん。

ごめん。なんかたいへんなことに!!
大丈夫???

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 00:54

うぽさん(*^ー^)ノ♪
おはすヾ(・◇・)ノ

今日は、缶コーヒーとタバコだけでした…‼(笑)
朝ごはんは、オニギリ作ったぜ~♪\(^o^)/

今日ものほほんとゆるゆる行くんだせ~♪

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2017-05-12 07:36

うぽぽんさん、体調大丈夫ですか?

先日長々書いて失礼しましたが、会社内に産業医の先生は居るのでしょうか?

また、社外の掛かり付けのお医者さん(主治医)には通っていますか?

我が社では、産業医に相談すると、産業医が主治医と連絡して所見を聴き、自身で面談した所見と総合して休職を要するか判断し、必要なら所属部門長に本人を休職させるよう指示するシステムになっています。

産業医の権限は、本部長より格上です。

休職期間は勤続年数に連動するらしく、自分の場合は35年勤続で、休職期間は約2年半です。

いずれにしても、休職を要するか判断するのは医師です。上司には普通、判断や命令権限は無いはずですので、産業医がもし居なければ、主治医の書く診断書がベースになるハズです。

もし休職に入る場合は、会社の規定では2ヶ月までだと主治医に伝え、その範囲の診断書を一旦作成してもらって会社の所属部門経由で人事部門に提出して休職に入り、仕事からは一切離れて養生に努め、回復を図りましょう。

休職に入ると給料は止まって、健保組合に申請すると、給与の8割程度の給付金が支給されるようになります。

復帰前には産業医(居れば)か人事部門、自部門長と自身の3者面談で打ち合わせて段取りを決め、試験出社を経て、大丈夫そうなら復帰する日を決め、その日で休職を終了する、といった流れに、我が社のシステムはなっています。

会社に依るので同じではないと思いますが、参考になれば幸いです。自分は年明け復帰を目指して療養中ですが、似た状況かも分からず、長文で失礼しました。

最も活躍が期待される年代とお見受けするので、老婆心ながら以上を書かせて頂きました。くれぐれもお大事に。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-05-12 07:59