社員掲示板

今日の鼻唄

【 悲しくてやりきれない / ザ・フォーク・クルセダーズ 】

今日の案件で『食事の作法』について書込みをしました。

それについて、横須賀さんからレスをいただいて、初めて知ったのですが。最近の学校給食では<残しても良いからおかわりしなさい>という指導が行われてる地区があるとか。

要するに食の細い子に少しでも多く食べなさい!ってことなのでしょうけど。。。


よくわからんですね。

些細だけど、由々しきことだな、と思って。


食にたずさわって『どうか、残さず美味しく食べてもらえますように』と祈るような気持ちはいつも根っ子にあります。

自分や、自分の子供の血肉が、仮に、もし、仮に、誰かの供物に捧げられるとして。「いらなかったら、残していいよ」って言える?
「もう、いらな~い」といわれても平気?

せめて綺麗に誰かのためになってほしい、余さず土に帰って欲しいと思うのではないでしょうか。

誰かの身になって「いただきます」「召し上がれ」って対話がなされるのでは?

縁もゆかりもない『豚』や『牛』ならいいのでしょうか。いつから、この国はそんな傲慢な教育方針になったのでしょう。

だったら「いただきます」じゃなくて「てきとーに食べまーす」って挨拶してはどうか。


なんてな! \(^o^)/


滅びますよ。日本。
てか、もう一度、滅びかけてみなきゃわかんないのかもしれませんが。別に僕は僕の代で滅びてもいいとは思ってるけど。

先生とか親御さん方はそのへん、どうなんすかね?

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 00:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

いや、しかし。よく反映されたなぁ、
この書込み(苦笑)( ̄▽ ̄;)

ダダもれの妄言の数々、ここにお詫びいたします。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 01:03

お疲れ様です。

検閲…、免れましたねw

私もお客さんの店内での一部始終が視界に入りますが、
コーギモモさんが書かれている通りの事が散見されますよ。

稀に、”先の震災を経験した民族のする事か!?”と(脳内で)
毒づいてしまう時もありました。

この世は因果応報、食は勿論、モノを粗末にしていれば、
いつか良かれ悪かれ”報い”を喰らう日が来ると思っています…

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-05-12 03:33

目の前にある食べ物の7割を輸入に頼る日本
企業活動で外貨を稼ぎ、それで海外から食料が買えている日本
まともに働き稼ぐこともできない連中が食料を無駄にする資格などありません。いつか飢える日が来ると思います。その頃、自分は生きてはいませんが…

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-12 04:02

人間の慣れって恐ろしいですよね。
食べ物はもちろん、生活に関わる色々なモノが「あって当然」だと思ってしまう。
コーギモモさんが仰るように、
一度滅びる。滅びるまでは行かなくとも「飢え」とか「貧しさ」とかを実際に体感しないと、その尊さは分からないのかもしれませんね。

僕も「あって当然」と思い上がっていた報いを受けて、満足に食事ができないほど貧しかった時期がありました。そうなるまで尊さが分からなかった愚か者です。
この気持ちを忘れないように、コーギモモさんのこのカキコミは脳内インプットして、いつでも脳内再生できるようにしなくては!(笑)

こてん

男性/36歳/東京都/バーテンダー
2017-05-12 05:29

おはようございます(о´∀`о)

我が家の大黒柱も、外食で残す事は許しません。

娘がお皿に少し残すと、必ず私が食べます。

家での食事は、残されても私が食べれるようによそいかたを工夫したり、魚の食べかけは、せめて野良ニャンコにあげます。

夫がつついた魚の残りを、食べる気にはなれません。ゴメンナサイっ。

娘の残したモノが当たり前に食べるので、夫に「俺のはなんで食わないんだ!」と、怒鳴られた事もありました。

・・・??
コーギモモさんの場所で愚痴になってしまいました!

素敵な1日になりますように。オー(*´∀`)♪

にこooooo

女性/47歳/千葉県/アルバイト
2017-05-12 06:10

親が戦時中に食糧難を経験した世代だったために、昔から、出された物は残さず食べる、ということについては厳しく躾られて育ったので、仰ることはまったくその通りと思います。

ところが、家内のお母さんは、自分が作って出した物が足りなくなることが「至らなかった」と思うようで、婿(自分です)が大柄で沢山食べそうだと見るや、食べ物を大量に作ってくれてしまいます。「余ったら残してくれて良いんですよ。」なんて言われても、こちらは残すわけに行かないと思うとジレンマです。

どうやっても食べきれない量を出されるので、罪悪感に苛まれながら「ご馳走様でした。」というと、義母はホッとした表情で、嬉しそうに片付けをします。

自分の親とそう変わらない、もう80代の義母なので、この人の戦時中の食生活はどうだったのだろうと思って、一度訊いたことがありました。すると、北陸の日本海側で育った関係で、自身は食べ物に困った経験は無かったそうです。料理をする際にも、割とよく、砂糖を使ったりします。これも昔でみれば、贅沢ですよね。

関東で食糧難を経験した自分の親と、北陸で食糧に困らなかった義母。同年代でも、それぞれなんだなあと、不思議なというか、理不尽なというか、自分の中で割り切れない気持ちの残った話でした。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-05-12 06:55

悲しくて悲しくて とてもやりきれない

食育大事ですよね。完全に間違ってる

ミッツィー

男性/46歳/東京都/会社員
2017-05-12 06:56

残さず頂く、が大前提としてあり、
そして【美味しく】、【楽しく】、【正しく】頂くというのを基本として食事をしています。
家内には感謝してもしきれません。
ただ、作法には自信がありませんがorz

飢えではありませんが、体調的な意味で、食べたくても満足に食べらない体になりつつあるようです。
残りを数えはしませんが、一回一回の食事を、一期一会、活力と命の連鎖と思い、感謝を忘れずにいきたいと思います。

それはそれとして。国土、自然、文化を蔑ろにしてる日本に、明るい未来を想像出来ません。
むしろ世界滅びていいですが、息子らが人生を謳歌してからお願いしたいですな(*´ー`*)
むしろ、吾が滅ぼすかヽ( ̄▽ ̄)ノフハハハ←

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2017-05-12 07:10

人間は、土から離れてはいけないの(・∀・)ラピュタ

海外、途上国では、例えば中国は、客が食べきれない量を出すのがおもてなしだったり、途上国では、出されたものは、少し手をつけて残すことで、その後、現地の人が豪華なもの食べられるとか。国によっても違いますが。自分も、モモさんと同じように、残すなら最初から食べれないというか、せめて家族の誰かが食べれるように、綺麗に残しなさいと言われて育ちました。

教育はその国の未来ですね(・∀・)
学校の教師とかまじ、クズなやつ多いもんwww

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-12 08:36

つきのわさん。

飲食やってると、見るにつらい、痛い光景から逃れられませんね。だから祈り続けるしかないんですが。。。一般レベルでの食育が本当に大事です。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 09:01

FUJI2さん。

歪みも極限までたわめば、いつか揺り戻しがくるんでしょうか。自給率の低さに危機感を感じます。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 09:04

こてんさん。

バーも手づくりのもを介して、お客様とのやり取りがありますものね。僕も飲みきれないお酒は頼まないようにしてますけど(笑)

慣れは怖い、というか危険をはらんでいますね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 09:10

大黒柱も小さめの切身でスタートすればいいのに(*´∀`)

にこさんの愚痴でホッコリしました(笑)
ママさんにはかなわないなぁ(*´ω`*)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 09:14

タックさん。

うちの母も農村の人で、山ほどオカズを作ります。戦前生まれでもあり、豊かな食卓にすることに喜びも感じていたと思います。

でも最初から残しても良いとはいいませんでした。「また明日たべましょ」とか「お父さんが食べるでしょ」とか一言って下げる。

結局、翌日、自分が食べてたり、一手間かけて別のオカズにしたり。

きっと、そういう日常が大事なんです。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 09:23

「お代わりしなさい」は間違ってないと思いますが、「残してもいいから」はとてもとても違和感がありますね。
「残さず食べられるだけお代わりしよう」と言って欲しいところですね。

お代わりされて皿に残った食べ物と、お代わりされずに鍋に残った食べ物。どちらも同じ残飯として廃棄物になります。
半端な教育者は、結果が同じならOK、とでも考えるのでしょうかね……?
結果重視、プロセス軽視、そんな教育していると『道理』を理解しない人間ばかりを生みますよ……。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-12 09:30

ミッツィーさん。

親御さんもいろんな人がいて、先生も調整にたいへんなんでしょうね。僕が小学生の頃は「人参、ひと口でも食べるまで帰しませんよ!」なんて、女子一人だけ帰りの会でも机の上に給食が置かれたまま、放課後まで居残りなんて、ザラにあったし。

今はそんなことしたら問題になっちゃう。 何が問題なんだよって思いますけどね(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 14:54

パンダさん。

多少、作法は雑でもいいと思います。
それよりも大事なことはいっぱいあるから。

残りの食事回数。考えますね。
「今日は失敗だったな」って外食もありますけど。それはそれで、そうした出来事として、感謝と共に受け止めますけど。

まず、他人が給仕してくれるだけで、ありがたいですから(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 15:01

よしあゆちゃん。

綺麗に残す。食べきるだけ取り分ける。ぜんぜん普通のことだよね。

それにしても教師に対する恨みは
そうとうなもんだな(笑)( ̄▽ ̄;)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 15:04

親父さん。

結果的に残されざるをえないことは、子供でも大人でも、起こり得ると思うんです。

そこに到る過程と、それにたいして真摯な態度であったかどうかが問題ですよね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-12 15:08

僕が小学生だったころから、給食や嫌いなものを残すことが黙認されてきたような気がします。

アレルギーでもなければ出されたものは食べきるべきだと思います。
子供には、残すことは悪いということと、給食や食事が毎日とれることは当たり前ではないことを教えるべきです。

でも大人が偏った食事とか嫌いなものを残すことをするから子供も食べないのかなぁって思います。
農業や漁業の大切さや大変さを知らない大人があまりにも多い気がします。
そんな人たちは貧乏になったり、食糧難になるまで何にも考えないんでしょうね。

子供の食育の前に大人の食育が必要な気がします。

空っぽのオレンジ

男性/28歳/高知県/公務員
2017-05-12 16:28

母親の立場から一言。

私は魚介類の好き嫌いがとても多くて、私の母はものすごく苦労したと思います。
でも「よそってもらったものは、必ず食べなさい」と言われ、泣きながら食べた記憶があります。


よく「世の中には食べたくても食べられない人もいる」と言いますよね。
どこかの国の主はとってもふくよかで、糖尿病だとか。でも少し目線を落とせば、今日食べるものさえ困り果て、空腹に堪えられず、雑草はもとより土を食べて凌いでる人がいると聞いたこともあります。
だから、私は出来るだけ(嫌いだけど)頑張って食べてみようと努力し、口にします。
娘に対してもそうです。
「いただきます」はお魚やお肉となって、私達に「おいしく食べてね」って言ってるんだよね。野菜やお米は端正込めて作ってくれた農家の皆さんの「作品」だもの。愛でてありがたく食べようって食事をします。

初物を食べるとき、東を見て食べる。
東はお日様が昇る方。
お日様の恵みをたくさん、頂戴してるとありがたく「いただきます」「ごちそうさま」と言いたいものです。


長々と、支離滅裂でスミマセン。

梅おかか

女性/54歳/東京都/会社員
2017-05-12 18:41

オレンジさん。

三度のごはん以上に大事なことなんて、そうそうないぞ!と僕は思っていますが、軽んじられることも多いですね。

大人の偏食もそうですが。
家族がそろう食事の時間よりも、子供さんは塾で、お母さんは学校の役員で、とか。

料理は『簡単レシピ』だったりね。

何が大事なんでしょうね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-13 02:58

梅おかかさん。

ほとんどのお母さんは分かってると思うし、子供さんに想いを伝えていると信じたい。

本来、学校には子供同士の競争や争い、辛いことや、我慢したりすることもたくさんあって、子供のうちに子供らしくトラブルに見舞われることも必要だと思うんです。

そうした時に『どうやって子供に乗り越えてもらうか』よりも『どうやってトラブルがなかったことにするか』あるいは『どうすれば丸くおさまるか』ばかりが優先され、普通の人はあえて意見などはさみませんから、クローズアップされるのはクレームみたいな意見はばかり。

結局、トラブルの根本はネジ曲がってしまう。。。そんなことが多いのではないでしょうか。

「嫌いなものは無理に食べさせるな」「給食ぐらい残してもいいじゃないか」などと、誰かがクレームをつけたのでしょう。

レストランで仕事をしていて、年間に何百組の親子連れのお客様を見ていて、これは断言できますけど、親がちゃんとしている家の子は、必ずちゃんとしています。

長い時間、座っていられなくて…なんてのはどこの家も同じ、それは子供ですから。

でも、最初から騒いで歩き回るような子の家は必ず親もだらしない。レストランなら『他の人の迷惑なので帰ってください』と言えますけどね。

公立の学校ではそうもいかないでしょう。今は。だらしない親の意見も受け入れないと『問題』になってしまう。

私立の良さはそこだと思うんです。
「気に入らないなら、どうぞ退学してください」と言えるから。

公立校の先生がたも大変なんだろうと思いますね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-13 03:31