社員掲示板

スカロケのスタッフさんにお願い

来週月曜日の放送で、初っ端か最後か、どちらでも結構ですので、5月12日午前0時24分のコーギモモさんの投稿を読んで頂きたいです。
とても、とても、大切なことが書かれています。聴取されたリスナーさん達からその子達へと伝わってほしいことです。

何卒……

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-12 15:35

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ワタシもまったく同感です。

番組スタッフの皆様、是非ともよろしくお願いします。

m(_ _)m

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-05-12 16:07

日本では1年間に2100万t以上。
国民1人あたり1年間に175㎏の食物を廃棄しているそうです。
昔話だったら、
天罰で国ごと無くなっているレベルです(๑•ૅㅁ•๑)

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2017-05-12 17:40

今読みましたー!! 私の仕事…。責任重大だなぁ。身が引き締まる思いです。
はい、掲示板登録していない人も含めて、皆で考えたい問題ですね。

さかなさかな

女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2017-05-12 18:17

のんびりタックさん

ありがとうございます。

番組編集に口を出すとは小煩い奴だ、と思われてもかまわないので……

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-12 19:25

有ることが難しい から 有難う 反対はあたりまえ すべてに大切な事だと思います

つよぽん

男性/50歳/埼玉県/会社員
2017-05-12 19:25

貞っ子さん

廃棄される食品が出るのはある程度は仕方のないことだと思うのです。
ゴミになってしまうその過程を考えて欲しいなぁと、ふと思った次第です。そこに学校における児童や生徒への意識づけが絡むのであれば尚のこと、電波に載せて頂きたい投稿だと。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-12 19:33

さかなさかなさん

「食えりゃいいんだろ」みたいな意識で給食は作れませんよね?
発育期の少年少女たちの心身の成長を支える、その一端を担う給食なのですから。
残してもいいからおかわりしなさい、という発想があまりに軽すぎて……
なめんなよ!と憤りを感じた次第です。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-12 19:39

つよぽんさん

感謝の気持ちを忘れると、ヒトは傲慢不遜になります。オメデタイ破廉恥の誕生です。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-12 20:04

コンビニの廃棄も酷かったです。十分食べられるのに何を基準にに決めたのかよく分からない消費期限をちょっと過ぎたくらいで・・・・。食べ物が無くなってから嘆いても遅いのに。

泥沼

男性/40歳/神奈川県/妖怪人間
2017-05-12 21:34

泥沼さん

コンビニの弁当惣菜も嘆かわしいことに違いはないですね。
加工食品の消費期限には一応の根拠は有るのですが……それよりも「これは食べても大丈夫か、それともヤバいか」の判断力を個人個人で養うことも考えるべきだと思います。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-12 22:36

ふむふむ…コーギモモさんが…へー…


って、俺?!Σ( ̄□ ̄;)

(笑)

親父さん。ビックリしました。

『普通の感覚』で『普通のこと』を書いたつもりだったんですが。知らない間にオオゴトになっていたとは!!!(笑)

大事なことですけどね。。。


僕はもう、同業の親父さんとつきのわさんに分かってもらえただけで充分、報われています。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-13 01:57

コーギモモさん

ある人達には普通のことでも、別の人達には面倒臭いことだったり。

お腹いっぱいになったら残せばいい、みたいな刷り込みを学校でやって欲しくないなぁと……憤りと共に悲しくなりました。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-13 04:39

鴻の親父さん、ワタシは泣きたいくらいです。

政府がアジア、オセアニア、アフリカ諸国と連携を深め、共栄を図っていくことは素晴らしい。
でも、それら諸国の国民の中には、飢餓に苦しんでいる人達、子供達が未だ大勢居ます。

ことさら今は経済面の連携強化が取り沙汰されていて、それはそれで悪くは無いのだけれど、それより前くらいの位置付けで、彼らの食糧難の改善協力に、検討の域を広げて欲しい。

日本は、食べ物が余っているように見えて、ご案内の通り、輸入依存度の高い実情を抱えています。余って捨てられている分は、海外から買いすぎた食糧です。何でもう少し「調査と調整」をして輸入適正化を図り、それでも余る分は、食糧難の各国に回すくらいのことをしないのか。

日本だっていずれ食糧難になりかねない国の一つであることは間違いありません。相互の協力体制を、時間を掛けてでも構築して行かないと、いずれ日本だって困る時がやってきます。

対岸の火事では無いのだと思うのです。

翻って、教育現場の現状の視野の狭さに嘆息します。目の前の子供達には、世界の現状に目を向けさせることも、教えるべきではないでしょうか。そうしたら、好き嫌いなんて、言ってられなくなるハズだと思うのです。

難しいのかなあ・・・。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-05-13 15:44

のんびりタックさん

まずは自分の足元から。私はそう思っています。足元をしっかり見ないと、遠くのことはリアリティがないのです。
学校給食の話と世界の食糧事情を一緒くたにしても、ヒトの頭はついてこられないのではないかな、と思います。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-13 17:43