社員掲示板

好きな言葉ノート

才能は、周囲の人を元気にする。
才能は、人を喜ばせる力がある。
才能は、それを持っている人よりも、むしろまわりの人がその才能に出会えてよかったと満足するものだ。
才能を持っている人は、それを伸ばすために地道な努力も必要だし、薄氷を踏むような思いもするだろう。けれども、周囲の人は才能を持った人間に出会えると心が震えるくらいの感動を味わう。
そこに才能というものの本質がある。


子どもが楽しくてたまらない授業をする。
「好き」は、大きなエネルギーの源だ。
とにかく、まず、好きになるようにし、好きだと思う事だけをやらせる。
「好きだ」と思わせることが本当の教育。
まず【意欲】を育てる。
好きにさせて、意欲を持ったら、技術と知識を教える。

エンターティナーの魅力は『存在感』。


(安室奈美恵さんなどを輩出した、沖縄アクターズスクール校長・マキノ正幸さんの著書『才能』からの抜き書き)



… ビートルズを聴きながら。
彼らもまた、大きな才能ですよね♪

好きな言葉ノートにお付き合いいただきまして、ありがとうございました♪
ひとまず、このあたりで。 m(_ _)m


お仕事の方も、お休みの方も、
どうぞいい日曜日を♪( ´ ▽ ` )ノ

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-05-14 11:59

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

な なるほど!

深い!

きゃさりん

女性/61歳/徳島県/会社員
2017-05-14 12:36

好きな言葉ノートのシリーズ、有難うございました。色々と想いを巡らすきっかけになりました。
私のことですから、右から左に抜けていってしまう言葉も多く、この掲示板で後に見返すことのできる形で残ったことは嬉しいです。

The Beatles、ひとつの音楽の歴史。お楽しみください。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-05-14 12:39

いくつもの素晴らしい言葉をありがとうございました。

なるほどと思うものが多く、いろいろなことを考え直すきっかけを頂きました。

良い言葉って、大事にしたいと思います。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-05-14 13:56

映画監督のシンちゃん、こと樋口真嗣 監督の第一回監督作『ローレライ』も『日本沈没』も「好きで好きでたまらないんだよー!」あるいは「こういう映像が見たくて作っちゃったから、見て見て!」という気概にあふれていました。

この前みた【Ghost in the shell】も映画としてはやや底がヌケてたけど、最高の押井ファンによる押井ファンムービーなのは痛いほど伝わりました。


僕は才能という言葉は玉置浩二さんと菅野よう子さん意外に感じたことはありません。

風景のように自然とあふれてしまうもの。
それは貴重だし、魂がゆらぎます。

それ以外の人は、好き!があふれすぎたり、たくさんの努力や根性、誰かとの出会いによってもたらされたもの。

たくさんのピースを集めてコラージュしたもの。言わば、その人が『編集』してアウトプットしたものだと思っています。

宮崎駿さんですら、好き!と努力の人。本人にその自覚がなく、自然と自分からあふれてると思い込んでるところが天才なのだそうです(笑)

冷静にピースを組み立てる人もいるし、あふれんばかりにピースを張りつけまくって本人まで彼岸にいたる人もいる。共通するのは「好きで好きでたまらない」という意思。

本人に才能がアル・ナシは、僕にはさして重要ではありません。その人の『好き!』、その人が喜んで『編集』している手際や、ココロがみたいのです。

だから『子役』というのが苦手(笑)
あれは年のわりに優れた記憶力というだけで、好き!の蓄積が感じられないから。

昔、押井さんが講演会で学校に呼ばれて、第一声、子供達に「あなた達には個性も才能もありません」とぶちまけて、父兄にたいへんヒンシュクを買ったそうですが(笑)

押井さんの言う才能とはモーツァルトかダヴィンチのように100年に一人というレベルであって、押井さん自身が「映画はパクりまくって作るもの」と言ってはばからない人ですから「これから好きなものを見つけなさい」と言えばいいのに(笑) 極論の結論を先に言うから、誤解されちゃうんですよね (*´ω`*)

ま。

プロの編集者には釈迦に説法でしたかな(笑)

【 ローレライ(予告編)】

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2017-05-14 13:59

ブラボー(*´∀`)
読み返して頭に叩きこまないとです(*´∀`)
素敵なノート、ありがとうございます

ミッツィー

男性/46歳/東京都/会社員
2017-05-14 19:48

きゃさりんさん、ありがとうございます!

画一的な教育を丸ごと否定するわけではないのですが、もっと、子どもの個々の能力を伸ばせる教育ができたらいいのに、と思っています。

多種多様なおもしろいヤツがドンドン出てきたらいいのにね♪( ´▽`)

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-05-15 12:03

親父さん、いつもお付き合いくださって、ありがとうございます!

こちらに書き込むにあたって念のため調べ直したりした言葉もあり、いい復習になりました。
と同時に、これらの言葉を一回さらって更地にして改めて自分を建て直したいような(意味不明かも知れませんが)気持ちも湧いて、いい機会になりました。( ´ ▽ ` )ノ

ビートルズ、楽しませていただいています♪

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-05-15 12:12

のんびりタックさん、お付き合いくださってありがとうございます!

いいなぁと思う言葉に出会っても、なかなか書き留めようと思うまでのエネルギーがなくてスルーしてしまうことも多いのですが、紙にペンで書く作業もだいじにしたいので、面倒がらずに続けたらいいのかな、と感じています。
小さくてもおもしろいことを続けていきます♪

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-05-15 12:19

モモさん、ありがとうございます!

『才能』という言葉の解釈や濃淡、ハードルの高さの違いをおもしろく読ませていただきました。
( ´ ▽ ` )ノ

私は、生まれたばかりの赤ちゃんは、個々の才能にあふれて生まれてきているような気がしています。

それが、産み落とされて、家族の中での立ち位置を理解し、さらに就学などで社会性を身につけねばならず、それらの「その後を生きるために身につけざるを得ないもの」と交換に、才能を棄てながら成長しているような気がしています。

『好き』の重要性は、同じ感じかなぁ〜♪

いろいろな考え方を教えていただけるのは、自分の考えをもみほぐせてうれしいです♪( ´▽`)
ありがとうございます!

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-05-15 12:57

ミッツィーさん、お付き合いくださってありがとうございます!

いろいろな言葉に救ってもらって、気持ちを立て直してなんとか今に至っているひ弱なヤツなんです。
読み直していただけるなんて、光栄です。
♪( ´▽`)

ありがとうございます。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-05-15 13:03

くみさん。

こんなのありました( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

【 即興で涙 2012 】

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2017-05-15 13:21

モモさん

スッゲーおもしろい♪╰(*´︶`*)╯♡

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-05-15 13:40