ちょうどww
さっき、行動変容について、カウンセリングの授業を受けましたww
行動は、どのようにして学ぶか。行動は、学習によって学ぶことができるそうです。学習とは、経験を繰り返すことによって新しい行動を学ぶ。学び方としては、3つ習いました。
1他者から言葉で説明され学習すること。EX.子供が朝、家族におはようと挨拶しましょうと教えられる2他者の行動を観察することで新たな行動を獲得する EX. 家族が朝おはようとする姿をみて挨拶するようになる。3本人が自発的に行った行動を強化したり、弱めること EX. 朝、母親におはようというと、母親が笑顔でおはようと答えてくれて、嬉しかったので次の日も挨拶した。
行動は、認知、感情によって決定されるので、患者さんを捉えるとき、その3つにわけて分析するように言われています。で、自分も、最近、こうだと思ったらそれに一直線で飛び込む自分の傾向を知ったのでwwそれは自分のよさでもあるのですが、看護学生となると、思い込みは、医療事故にもつながりかねないのでww自分で意識化できるように気をつけています。
よしあゆ
女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-15 16:37