社員掲示板

案件

学生なので推測ですが、自分の性格的に、仕事、自分、友達、家族、いたら←恋人の順かと(・∀・)ノ

これが例えになるかわかりませんが。
看護なので、グループワークが多いんですが、グループワークする課題をちゃんとやってこないやつに毎回腹立ちます。
そりゃ、他にも山ほど課題はあるので後回しになる気持ちはわかりますが。私は、グループワークの課題を優先してやります。
結局、やってこない人間は、真面目にやってくる人の課題を写して、話し合いは、終わりですよ。で、それを堂々と自分の手柄のようにレポート提出するんですwww
それやれる神経が私には理解不能なんですよww
で、私よりいい成績とってる人間みると、またイラっとするんですね。
ま、でも、あるとききづいたんですね。イラってしてる時点で、そいつと同レベやとww そんなやつ、相手にしない。自分は、しっかりやればいいのだと。そういうヤツは、いずれ困る時がくるとwww

バイトとか友達付き合いとか知らないですよ。個人レポートならなにしたっていいと思います。でも、周りと一緒にやるものは、優先順位は高くて、私は普通だと思います。社会人なら、仕事ですね。
集団生活で、誰かやってくるだろうっていう人間がほんとに嫌いです。あと、そこで、グループワークなんだから、助け合いだよとか、協調性がないとか言ってくる人間も嫌いです。
やったけどできないと、最初からやらないは次元が違います。

ま、こういう人間少ないんでしょうがね。
自分は、能力低いので、友達や家族まで手が回
わらなそうです。だから、家族は新しく作りたいとも思わないし、友達もべったりするのが苦手です。大学で会う友人は、別として、
長い付き合いの友人ほど、会う頻度が少ないです。半年に1回会うくらいかな。でも、その友人が私は、一番一緒にいて落ちつきますね。互いを尊重できるよき友人です。
ま、結局、友達付き合いとか人って、残る人は残るし、離れる人は離れますね。とか悟ったので、自分は、仕事、今は、大学と自分を大切にします。

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-17 14:47

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

書き写せば記憶は残ります。むかし、あと2週間あるから4つのテーマを3.5日間勉強すれば良いと思って、受験票をみたら5日後に試験と気付き、ダメ元で10年分の過去問をひたすらに書いて解いてを4日間、繰り返しました。試験当日に問題を見て出題と回答方法が全く変わってしまい撃沈だなこりゃと書ける範囲を書いて、賭ける範囲を賭けました…(笑)
結局、試験には合格しましたが、資格者が有していなくてはならない知識の大半は抜け落ちてしまいました。

学習の積み重ねは自分に残ります。要領の良い者が得をする瞬間はあると思いますが、そんなものは長続きしません。放置して、さっさと次に進みましょう。

チームメンバー個々人のシナジー効果で成長することは大切です。しかし、ぶら下がる者を容認することはできません。学習であればリハビリの重りの役目程度にはなると思いますが、仕事であれば、何の役にもたちません。私ならば「出ていけ!」です…(笑)
能力が無くても、やる気がある、何かを出してくる、これならば一緒にやろうと言えます。それもせずにチームやグループだから助け合おうというのは本末転倒、それならチームの結果のために、お前が居なくなってくれ!です。

今朝からドタバタして少し落ち着いたところなので、クールダウンが出来ていません。
ちょいと過激なオッサンです…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-17 15:12

Fujiさん
全然過激じゃないですww
もしや、検閲対策かwwと笑ってしまいました←


Fujiさんもそんなことが(・∀・)でも、雰囲気的に?国家試験ぽいwww←すごいです笑


私は、心が狭いので、リハビリなんて思えず、心のなかでは毎回、視線から消えてくれ!と思ってます(・∀・)
メンバーに一人でもそういうヤツがいると、イラっとします。 メンバーは、教授が決める、ランダムです。それに対しても悪意を感じます。やる気ない人間は、たいてい同じような人間と仲良くしてるので、勝手に落ちこぼれてくれ。くらい思ってますww 

何回か、ほんとにやる気ない人ばかりの時、話し合いは、完全雑談、で、たいてい授業の最後のほうに、グループワークの結果を前出て発表するんですが。で、その時になってどうしようみたいになるんですよ。で、めんどかったので、私がやってきたやつをてきとーに私が発表したことあります。で、教授の全体の振り返りで、私のグループがよく出来ました!になって、ブチキレそうになりましたwww

ま、実習でも、それ関係で教授ともめて。私がグループの人とご飯を食べず、病院の食堂←利用可と言われてる を使っていたら、それで、呼び出されてww 私が、私は、グループワークするときは、意見も出してるし、参加してるけど、グループの和乱してるおっしゃいたいんですか?って聞いたら←
いや、ちゃんとやってるけど、、みんなと食べたくない?と聞かれて、なぜ、いつも一緒にいないといけないんですか?で押し問答になりましたwww
協調性の使い方が私は人と違うみたいです。

でも、今、やる気ない人が必ずしも、よくない看護師になるとは限らないし。あと、その看護師の患者さんに不利益だなって思うので。ま、自分のやったことや知ってることは、きちんと伝えるようにしてます。教えるのも、伝えるのも訓練になるし。ほんとは、自分のレポートだけに書きたいですがね← 

病院で、仕事での他部門との連携を円滑にするために、頻繁に飲み会とか運動会とかあるとこあるそうです笑 自分は、絶対行けないなって思います笑 私、人間嫌いなのかな←

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-17 16:11

一応、前年までの合格率60%ですので、普通ならばそんなに難しく無かったのですが、出題方法が変わり、合格率が50%になった瞬間での受験でした。終わったら脳味噌が沸騰していました…(笑)

企業においてもチームビルディングというのは1つの重要な要素としてMBAのカリキュラムにもあります。チームを構成して、目的と成果を理解させ、時間枠とすべきことを共有して、行動と成果を逐次評価して修正することは重要なポイントです。むかしイノベーターにおけるムードメーカーの重要性を論文にしましたが、チーム内の潤滑油は必要です。引き上げることも、押し上げることも、時には衝突の調整役になることの重要性について述べました。自分がナンバーワンにならないと決めているのは、究極のナンバー2(ムードメーカー)の存在が必要という持論の検証で仕事をしているからです。

チームビルディングにおいてコミュニケーションは必要ですが、馴れ合いでもなければ、活動をしない者の救済でもありません。仕事中のコミュニケーションはいくらでも歓迎ですが、仕事を終えていれば迷惑なだけです。仕事中でも1人になりたいときには事務所に居てもイヤホーンをかけて仕事します。イヤホーンをかけている時には割り込むなというサインでもあります。

ダメなチームであれば成果をぶんどって構いませんよ。それがチームの成果だとなれば、腹立たしいと思うかもしれませんが、そこから学べた知識や経験はよしあゆさんのものです。

御飯の時間は協調性の維持のために必要な1人の時間です。この時間に考えをまとめないとグループワークや実習の成果をえられません… で良いと思います。自分も本社へ行けば同僚たちとご飯を食べて雑談はしますが、食べ終われば「じゃあ後で」と言って部屋に戻ってヘッドフォンつけてぼーっとしているか資料を整理しています。

確かに、看護師さん達の飲み会は多いですね… 可哀想… 当直を率先して引き受けますか…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-17 16:45

Fujiさん
やはり、その手の試験ですか笑
60%とはwww
95%でも、ヒヤヒヤしてる私は、一体www(・∀・)

ムードメーカーの論文?
なるほど笑 書き込みや、レスみてても、相手が受け取れるところを考えて、言ってくださるなと思っていたので、納得です笑
まさか、研究までやられてたとは(*´∀`)
ぜひ、お会いした日には聞かせてください(*´ω`*)
船頭多くして、船山に登る。
実は、自分、高校受験で、このことわざ使って、集団生活について学生時代に学んだことを話しました笑

ですが、常にナンバー2は、疑問ですね←
私は、結局、ナンバー1が一番大変だと思います。
リーダーを支えるナンバー2によってナンバー1がリーダーシップのとりやすさを左右するのは、理解してます。でも、自分は、元気な時代は← ナンバー2のナンバー1を目指してました笑 みんなの居場所があるクラス!を目標に学級員や、応援団、生徒会もやってたので、かなり優等生ちゃんでした笑 今振り返ると愚かなことを沢山しました笑

合同就活説明で、その飲み会や運動会のこと言われたんですがね。なんか、そんなことやらないと連携できないって子供かwwwって思ってしまいました笑 ま、婚活もかねてるんでしょうがww自分は、病院のアピールで、それを言ってくるところは、まっぴらごめんですねww 

そして、色々書いてて、私、バーンアウトしそうな匂いがプンプンしてますwww

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-17 19:24

ナンバー2のナンバー1ってなんだ笑
つまり、完璧人間ですwww

ナンバー1は、きっと、色々な意味で、孤独です。
ま、結局、孤独が怖かったんでしょうねww

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-05-17 19:52

ナンバー1は大変です。責任を背負って、孤独で、辛い選択もしなくてはなりません。その代り賛辞と評価を受ける資格を有します。冷静な判断と負けず嫌いの性格、おだてられるのは大好きという人はナンバー1の素養を持っています。

ナンバー2は楽です。責任が軽く、選択責任はナンバー1に押し付けることもできます。賛辞や評価もあまり受けません。しかしその分、良し悪しをはっきりと進言できます。広い視野と分析力、今何が重要であり、どのようになっていないとならないのか、ナンバー1とのコミュニケーション力、チーム員とのコミュニケーション力が求められます。

私は負けず嫌いではありません、傷つくエゴも持ち合わせていません、成果に対しての賛辞はむしろ邪魔です。ゆえに私の求めるポジションはナンバー1をお支えする、究極のナンバー2です。8:2理論で2割の労力で8割の成果を求める、省エネお気楽タイプです。(笑)

エンターテイメントが無くてはチームビルディングができないというのは短絡的です。自分はお酒を飲めませんが、お酒を飲む人を否定しません。酒のつまみは大好きですし、話をするのも好きです。しかしノミニュケーションはが仕事だとは認めません。アルコールで麻痺した脳みそでは記憶もあいまいで仕事ができる状態ではありません。楽しめるならば参加の意味がありますが、楽しめないならば参加の意味はありません(笑)


FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-17 21:03