社員掲示板

どうすれば……

本日仕事で店長に報告しなければいけない話があったのですが、私の話し方が下手で上手く伝わらず怒られました。
最終的には「頭狂ってんじゃねーの」と言われました。
どうしたら簡潔に上手くまとめて話せるのでしょうか…?
明日も仕事…。かなり憂鬱です。

フィルムカメラ

女性/35歳/東京都/飲食業
2017-05-19 00:51

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

起承転結といいますが

物事を伝えるのに 起承転結ではもどかしくて
何が言いたいの?
ということがよくあります。

そこで!
まず結論から話し始めましょう。
そしてそこに至った背景をあらすじで話します。
そこで話し相手の反応のあった事柄や 相手が腑に落ちていないことを補足していきます。

必要に応じて こうじゃなければ こうなったなど
枝葉の部分を付け足します。

結論から戻っていく感じです。
やってみてください。

きゃさりん

女性/61歳/徳島県/会社員
2017-05-19 01:16

お疲れ様です。

起承転結と言いますが、報告で必要なのは結であり、長くなるようであれば他は省いても構いません。

結果どうなっているのか、これが1番重要ですので、その経過を説明しなくてはならないのであれば、先に結果を述べてしまってはいかがですか?

口頭での報告が長いと相手は理解できなくなることがあります。報告は一息で言える長さ、長くてもふた息で言い切れる位が良いと思います。

うまく整理して、ポイントを絞って、短く話しましょう。疑問があれば、相手が質問してきますので、それに答えれば良いのです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-19 01:24

まず結論をいう。

営業中でしょう。

原因も説明も意見も言い訳も反省も、後でいいんです。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-19 01:41

すごく解ります。
自分も居酒屋でバイトしていた頃同じ様な経験が何度もあります。上手く伝えなきゃと思うほど焦って言葉が出なくなりますよね。上手く話すのに必要なのは冷静さだと思います。たとえしどろもどろで話してる途中で向こうが威圧的な態度を見せても決して動じず落ち着いて話すことを意識する。焦りを見せるとその手の人は苛立ちます。店長のことを親戚のおじさんあたりの人だと思うと気持ちがより楽にはなせるかもしれません。自分はそれらを意識して克服できました。時間は掛かるかもしれませんが頑張って下さい!ていうかそんな暴言吐く様な人は心の中だけでおもっきり見下してOKかと。

梅の鶯

男性/34歳/東京都/技術職
2017-05-19 01:50

きゃさりんさん、FUJI2さん、

アドバイスありがとうございます。
これからは結論から話してみます!
かなり憂鬱だったんですが、スッキリしました。
ありがとうございます!

フィルムカメラ

女性/35歳/東京都/飲食業
2017-05-19 01:55

コーギモモさん

アドバイスありがとうございます。
はい、営業中なんです…。
これからは先に'結'だけ伝え、'それ以外は後から'を心がけます。
ありがとうございます。

フィルムカメラ

女性/35歳/東京都/飲食業
2017-05-19 02:43

梅の鶯さん

アドバイスありがとうございます。
そうなんです…焦って言葉が出なくなってしまうんです…。解って頂けて嬉しいです。
梅の鶯さんは克服されたのですね!私も克服できるように頑張ります!
ありがとうございます!

フィルムカメラ

女性/35歳/東京都/飲食業
2017-05-19 03:01

フィルムカメラさん。

まず結論から先にいうと(笑)
責任者は責任を取るためにいます。だから責任は責任者に押し付けていいんです。僕も店舗責任者ですが、自分の職掌以上のことは、すぐ社長に報告して「社長すみませんが対処お願いします」と言います。それが仕事ですから。

どうせ、話がこじれれば「上の者だせ!」になるんですから(笑) だったら最初から上の者を矢面に立たせとけばいいんです。その方が話が早い。

事実が伝わらないときは大抵、報告者の感情や主張が邪魔して、事実を隠しているからです。
「しまった失敗した」「やばい、怒られる!」「わたしはこうしようと思ったのに……」といった感情はすべて排除して、結論を最速で『責任者に報告する』という仕事。これを実行します。

たとえば『お客様からのクレーム』という案件。

「店長、お客様からクレームです。対応願います。」これだけでも立派な結論と報告です。第一次報告は拙速でいい。わからないことは、わからないでもいい。

店長は自分が知りたい情報を集めます。最悪、お客様から聞くことも出来ますが、出来れば事前に知りえる情報を集めておきたい。
「どうした?何があった」

「わかりません、とにかくお怒りです」でも別にいいし。

「異物混入のようです。詳しくは確認していません」でもいい。

「料理に髪の毛が入ってました。カップルの女性のお皿に入っていたのですが、お相手の男性が怒ってます」とか。

自分が知ってることだけ、冷静な事実関係だけ伝えます。

「異物混入です。前菜に髪の毛です。お詫びしたら許していただけたので、今キッチンで新しく作り直しているところです。一応、店長からも後でお詫び、お願いします。」

とか、言えたら最高(о´∀`о)
ね? これだけ長文になっても、すべて事実関係の結論しか出てきてないでしょう? 報道のニュース原稿みたいなもの。報告とはそうしたものです。

ニュースだって
「昨日、深夜未明」だったり「午前2時すぎ」だったりします。「いやぁ、私は1時だと思うんですけどね」とかキャスターはいいませんね。聞いてる人は混乱します。

あくまで『仕事』だもん。
生き様を芸術で表現してるわけじゃないから(笑)

まぁ、仕事ゆえに、同じ失敗をしないことですね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-05-19 04:18

コーギモモさん

分かりやすく例を挙げていただきありがとうございます。

同じ失敗をしないようにします。

ありがとうございます。

フィルムカメラ

女性/35歳/東京都/飲食業
2017-05-20 00:53