社員掲示板

転勤あり?転勤なし?

いいなーって思った会社はほぼ転勤がある...
単身用のマンションや寮が用意されてて自分の負担額は1割だったりするからいいかなとは思うんですけど
引っ越しをしたことがないからなのか住み慣れた地元を離れるのに少し抵抗があって
それと同時に転勤して色んなとこに住んだり 文化に触れたり 人と触れ合うのも楽しいのかなって思う気持ちがぶつかってなかなか答えがでません...

転勤する職業に就いてる方 就いていた方
誰かアドバイスをください。
決断できない俺に問題が大アリだけど...
お願いします。

コーティング祭

男性/28歳/千葉県/只今 転職活動中...
2017-05-23 13:06

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

住めば都と思う心があるなら、就きたい仕事と共にどこでも行けます。

前向きに考えられないなら、やめておけば?

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-05-23 13:51

転職に際してそこが引っかかるなら考え直すのもありです。
仕事をする上での優先順位をもう一度考えてみては? 
仕事内容?お給料?休みの日数?勤務先?

ちなみに私は転勤に全く抵抗がありません。
「次はどこかな~♪」くらいの気持ちです!
転勤族の妻より。

ことぬーぴー☆

女性/41歳/東京都/専業主婦
2017-05-23 14:38

自分は一つの場所での仕事は嫌なので出張が多い仕事を選択しています。

地元に住むメリット、赴任地に住むメリット、様々だとおもいます。

デメリットを感じるのであれば、それを選ぶべきではありません。それを理由に仕事が出来ない、仕事が嫌だというのは大きな負債を背負うことになります。

以前の会社でエンジニアを採用するにあたり、未経験でも新卒でも構わないと人事を納得させて、自分の母校で就職浪人をしている学生たちを集めてもらいました。学卒初任給の倍くらいの年俸ですが、国内外の出張メインの仕事ですし、転勤の可能性もあります。5人の就職浪人達は英語を使う仕事はしたくない、実家から通えないのは嫌だ、出張は嫌だ、残業は嫌だ、とのことでした。就職センター長の教員に「あんたの指導はなっていない」、学生たちには「馬鹿者が!働く気がないのなら来るな!お前たちを雇い入れる企業など皆無だ!」と怒鳴って帰って来ました。

採用する側とされる側は平等な立場です。どちらが一方的であってもいけないと思います。
しかし、採用する側は選ぶ側で採用される側は選ばれる側が一般的です。特別な技能や経験を持っていないのであれば、この関係はより強くなります。昨年度の大卒就職率は97.6%、平均エントリー数は約30社、面接までたどり着くのは26%、平均内定は2社弱です。言い換えれば30社受けて、9社は面接まで残り、内定が出るのは2社、ということです。全体平均ですので、1人で少ないエントリーで沢山の内定を貰う学生もいますので、多くの学生はもっと沢山のエントリーをしていると考えられます。

数を打つことが悪いことではないと思いますが、ご自身の選択ですので、選択責任は自分で背負う必要があります。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-05-23 15:09