嫁入り道具
というわけではないのですが、《お琴》を持っています。
中学生の時【箏曲部】に入っていて、おねだりして買ってもらいました。高校まで、お稽古を続けていたのですが 今は部屋の隅に立てかけて 殆ど弾きません。
それを昨日の昼間に 久しぶりに引っ張りだして、弾いてみました。
お琴は弾くまでの準備が面倒で、調弦からしなければなりません。調弦も相変わらずへたっぴーだし、不真面目に練習していた曲は 譜面を見ても曲調を思い出せないし、毎度のように凹むのですが 今回はYouTube を見て反省会を開きました。
調弦の音も拾えたし、曲の流れも確認出来たし めでたし 目出度し ……で済ませれば良かったのに 興にのって琵琶の演奏が入った『平家物語』を聴いたのが運のつき。締めは、談志の『平家物語』になってしまいました。
ゲラゲラ笑っていたら お琴の曲が頭から吹っ飛んでいました。
あ~ また復習しないと
豆乃花
女性/56歳/東京都/自営・自由業
2017-05-29 01:43