社員掲示板

本日の案件。

訪問介護をしているので、お客様が1日でも長く在宅生活を続けられるようにすることが本来の目的です。
1年後も変わらぬ様子で在宅生活をできている人は少ないです。
転倒したり、入院したり、持病が悪化したり。
今日を無事に過ごし、満足げにヘルパーの帰りを見送ってくださると、よかったなと思います。

今は核家族化が進み、介護力が少ない家庭が多いので、本人は在宅を望んでも、継続できない場合が多いです。
本人も家族も納得できる環境の人は少ないです。
もっと社会資源が増えるといいなと思います。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-06-01 10:02

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れさまです。日曜からずっと血圧高め昨日は170まで上がり熱もあります!そんな状態で見舞いには行けないというと主人に話すと明らかに不満顔。夏風邪なんですかね(;_;)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2017-06-01 10:43

花うさぎさんへ
社会資源ってなんですか?
後2年待って下さい
協力できると思います

ただまえへ

男性/69歳/千葉県/自営・自由業
2017-06-01 11:16

こんにちは!
私も訪問介護に携わっていますので、お気持ち分かります。
私たちのような仕事が必要とされるのは嬉しい事ですが、反面 忙しいというのは あまり良くない事でもあるような気がして、、。
でも でも 出来る限り頑張ります!

パグ's

女性/56歳/東京都/会社員
2017-06-01 11:48

花うさぎさん、初めまして。

核家族化と介護問題、難しいですよね。

我が実家では認知症の両親が健在ですが、息子3人(自分たち)が、それぞれ独立して家を出ている現状では、みんな同じ東京都内に居ても、誰も引き取れず、誰も戻るわけに行かず、両親は在宅で、ヘルパーさんやらデイサービスやらに頼らざるを得なくなって居ます。

認知症のため、施設に入れたりすると環境が変わり、自分でトイレにも行けなくなってしまうそうで、そうなると症状も進んでしまうと言われています。

難しいなぁと感じつつ、介護関係各位にお世話になっている現状です。お世話様です。
m(_ _)m

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-06-01 12:19

稲葉さん大好きさんへ
体調不良はストレスからのような気がします。
鼻、喉の症状がなければ、そう思います。
お見舞いに行くのも精神的にも体力的にもゆとりがなければ難しいと思います。共倒れになるとはよくないので、まずはご自分の体調を整えることを優先する形で良いと思いますよ。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-06-01 14:40

ただまえへさんへ
今日の体調はいかがですか?

社会資源は本人や家族以外の社会全体の介護力です。
今の日本では訪問介護、訪問看護、訪問リハビリ、訪問歯科、デイサービス、ショートステイ、民生委員、福祉用具といったところです。
介護保険の利用になるので単位の制限があり、無限に使える訳ではありません。
例えば独居、生活保護、要介護5であっても特養には入れない場合がありますが、自宅にいるのにヘルパーを毎日90分入れても残りの22時間は一人で生活しなければならず、厳しい生活になります。
寝たきり状態になっていたら、日中の起きている時間は4時間おきにでも誰かが訪問して排泄や水分補給の支援が必要に思いますが、今の制度ではできません。
これから独居の人が増えることを考えると訪問のサービスを増やせるようにしていかないと自宅で一人で亡くなる人(これからは熱中症が怖いです)が、ますます増えると思います。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-06-01 14:52

パグ,sさんへ
お~同士ですね。
東京は埼玉より状況が厳しそうですね。
当社はヘルパーの数が結構いるので、手分けしてまあ回っています。
在宅を送っている人は自己主張や個性が強い人が多いので、いろんな人に対応できる人材は大切にしていきたいと思います。
ま、パートの立場なので、あまり大きな口は出せないところが歯がゆいところです。

お互いに健闘しましょうね。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-06-01 14:56

のんびりタックさんへ

私の父も認知症で独居をしています。
施設と在宅は大きな違いがあります。
施設は自己決定や自己実現をできる機会がとても少ない点です。
それは生きている楽しみが少ない状態と言えます。
私は可能なら、在宅推進派です。
父は愛煙家なので、施設は難しいです。

のんびりタックさん達3人のきょうだいが協力して交代で様子を見に行くとご両親も安心します。不安は認知症を進めます。
安心、嬉しい、楽しいをたくさん得る事は認知症の周辺症状を減らします。

会いに行けなくても電話、手紙だけでも安心します。

毎日、「薬飲んだ?ごはん食べた?」とか電話をするのも、とてもよいです。

できることをみんなが無理のない範囲で。これが長続きのコツです。

余力の残る感じで、ゆるりといきましょう。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-06-01 15:07

お疲れさまです。主人が病院に見舞いに出掛けたら本当に血圧が正常になりました。ストレスってホントに悪影響ですね!同じ屋根の下にいるのが本当にイヤです❗

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2017-06-01 15:28

花うさぎさんへ
まだ寝たっきりですが、毎日車椅子に乗って机で食事してます
パソコンもぎりぎり再開しました
介護度に関係なく、ただで利用できる施設があれば
いいんでしょ
2つぐらいなら、作れますよ、全部持ち出しで、大赤字になりますが
PKO法人なら、いいんですが、作るハードルが高くて
介護には、詳しくないので、助言を、お願いします
私は介護度3です

ただまえへ

男性/69歳/千葉県/自営・自由業
2017-06-01 19:37

ただまえへさんへ

全部持ち出しで赤字では継続的にできません。
わずかにでも利用料金をいただいたり、補助金をいただいたりして運営できるようにしないと後継者も見つかりません。

気持ちは、嬉しいですよ。

施設は特養のように住まいとなるものと、デイサービスのように日中型ものに大きく分けられます。
24時間型は日中型よりもスタッフが3倍必要になります。人材を集められるかが大きな課題です。

未経験からでは24時間型はリスクが高いです。

在宅生活をされておられる人はとても短い距離
しか歩行ができないことが多いので、送迎も必要になります。
介護予防の観点から、団らん喫茶みたいなものも作るのもよいと思います。

自力で部屋から出られない人も多いので、そういった人には訪問して、お茶をする押しかけ団らんとかもよいと思います。
これだと小さな事務所(自宅)でも始められます。

地域の民生委員や包括と連携をして、一人暮らしの人を訪問するとか?


構想はたくさんあってよいと思います。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-06-01 21:23

花うさぎさんへ

全部持ち出しの赤字でもできるんです
株式会社を3つほど作り、その税金が数千万円になります
税金で持っていかれる分を、福祉に回します
PKO法人を作ろうと思ってます 1社
利益のでるPKOと、利益なしのPKOの二本だてにします
その時、助言を、お願いしたいです

ただまえへ

男性/69歳/千葉県/自営・自由業
2017-06-03 03:21

凡人には驚きのお話です。

千葉の未来は明るいですね。

ちょっと話が変わりますが、居酒屋デイサービス(薬の関係で飲めない人が多いからノンアルコールビールで)をしたら、家にいる高齢の男性が外に出るきっかけになると考えています。
女性はおしゃべりするだけでも楽しいからデイサービスには来てくれますが男性はあまり出てきたがりません。

お酒の好きな男性は多いから。どうかな?なんて思います。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-06-03 07:03

訂正
PKOじゃなく
NPOでした

ただまえへ

男性/69歳/千葉県/自営・自由業
2017-06-03 17:15