社員掲示板

悲しい新書のタイトル

今朝、書店に寄ったら、『心が折れる職場』という新書が目立つ場所に並んでました。

体調不良に加えて雨模様なので、
文庫本を一冊買って、テンションを上げて出勤したかったのですが、このタイトルを見てダダ下がりです。内容はみてませんが。
(書籍のタイトルのつけ方としては、つい、目次とあとがきをめくって見たくなりましたので合格点なのかも知れません。)


そこへ行くだけで、心が折れてしまう場所って、悲しすぎますよね。まるで断頭台?

働く環境、働く意識はどこへ向かっていて、どうなって行くんでしょう?
「職場の環境が悪い」とか「働く人の意識がどうのこうの」と語るのも少し次元が違うような気がしています。

話が飛躍しすぎて乱暴かもしれませんが、
狩猟民族は狩猟を、農耕民族は農作業をする時代に、一度還った方がいいのかしら…?などと感じました。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-06-13 11:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

真面目に、平安京以前くらいが、一番平和だったのでは、と思います。
第三次産業などは、第一次産業従事者に、きちんと還元する仕組みや政治、文化が必要だと思います。

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2017-06-13 11:43

狩猟…、
魚はそこそこ獲れますがマンモスは絶滅しました。
今の人口を維持できるほどの獲物はいません。

今の人口を維持できるほどの農耕…、
そもそも日本の農業自体がリスキーだったり結局輸入の穀物に頼らざるをえなかったり。

日本はそういう面では、すでに破綻しています。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-06-13 11:49

徳川家康期が1番平和ですよ。
戦が100年間無く、
壊れても直して使う文化でしたから…

今は直すより、新しく買う方が安く
価格競争の悪影響を受けているのが、
下請けさん達ですからね…(´Д` )

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2017-06-13 11:57

白黒熊猫さん、お疲れ様です。

極論ですが、
今、みんなが、より良くなりたいと思ってやっていることがすべて、放射状に外を向いているような気がしてなりません。
どれもが有意義に交わることがなくて、生まれるモノには体温があまり感じられない…というか。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-06-13 11:58

お疲れ様です。

職場は餌場ですので、自分が稼げる環境、その環境が永続できる職場であり企業が必要あることが必要です。
対外的な活動で受けたストレスを社内の弱者で発散するような職場は存在するべきではありません。
また、企業活動ですから必要な要件を満たさない者で成長が見込めない者は外れていただくこともあります。
公益企業で無ければ、自活しなくてはなりませんので、売上とコストのバランスは常に注視されないと永続的な企業活動はできなくなります。

欧米人は仕事を楽しめといいますが、私は仕事は辛いもので楽しむものではないと思っています。
欧米人は個人や家族を優先しますが、私はお金を貰っている以上、仕事が最優先と思っています。

生産性を高めるために「安全な職場」は必須ですが、「楽しい職場」は違うというのが自論です。
同じ成果であるならば、楽しくないよりも楽しいというのは分かります。でも個々人がきちんと成果を上げず、一部の者におんぶしている状態、成果を上げさせずにサンドバックのようにストレスのはけ口にされるような状態、与えてくれないから出来ないと学ぶ姿勢さえも見せない、これで先々給料がもらえ続けると思うほうがおかしいと考えないのかな?と考えてしまいます。

帰るならば元禄の頃がいいですね。世界初の100万人都市の江戸でのほほんと平均寿命の40数年を生きてみたいです。あっ!もう私、平均終わっていますね…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-06-13 13:10

みっくさん、お疲れ様です。
みっくさんのお話に刺激されて、

⚫︎海底を使った稲作(海の中でミネラル豊富な米作りができる)
⚫︎岩場に生える野菜作り(山や海の岩場で野菜が作れる)
⚫︎飼料を与えなくても、空気中の雑菌で成長する家畜

などの臨床実験に励もうかと思いました!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-06-13 17:35

ミギナナメヒダリさん、お疲れ様です。

ミギナナメヒダリさんのお話から、
家康の時代に、貧乏長屋で、浪人の旦那様との生活を支えるために傘張りをする私の姿が浮かんできました。( ´ ▽ ` )


日本に合った新しいマイスター制度みたいなものができないかしらね。(^_^)

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-06-13 17:47

FUJIさん、お疲れ様です。

仕事の上で、若い方々がどんなふうに自分に合った方向を絞って行けるのか、大きなお世話ながら、憂えてしまいました。(/ _ ; )

50〜60歳代の方々にとっての当たり前の仕事のきびしさを、今の若い方々に当てはめては酷な気もしてしまいます。育ってきたルートが違うように感じています。… 私が甘いのでしょうけれど。

元禄時代に生きる、着物を粋に着こなした商家のアルジのFUJIさんを想像して、笑えました♪
( ´ ▽ ` )

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-06-13 18:03

くみさん!ヽ(・∀・)ノ
私が江戸時代にいたらどんな感じと思います?(’-’*)♪

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2017-06-13 18:56

う〜ん、江戸時代の熊猫さんはですね…。

宮本武蔵っぽいイメージですね。
社会に迎合することなく、主を持つことなく、自分を貫いているご浪人 … のイメージです。(^_^)

宮本武蔵より、派手さと粗さは控えめですが、より高い精神性を求めていて、高尚な自己を追い求めているんです。
小器用になんでもできてしまうが故の葛藤も抱えていそうです。(宮本武蔵のイメージは、吉川英治版より)

((´∀`*))ァハ
失礼がありましたら、ごめんなさい!

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-06-14 08:22