社員掲示板

お悩み案件

やっぱり子育てでしょうか。
4歳のムスメがついに保育園に行きたくないと言ってます。
家ではなるべく怒らないようにしてるつもりなのですが、どうしても怒ってしまいますし、ママはもっと怒ります。
ムスメもすぐに大声でワガママを言ったりするようになってきました。
ママにもう少し怒らないようにと言ったもんなら、即夫婦喧嘩が勃発するのでそれも言わないようにしています。
何年経っても、子供がどんなに成長しても子育てに答えなんてないのでしょうが、毎日毎日悩んでしまいます。

帰ったら思いっきりムスメと遊ぼ。

宇都宮のアゴ割れカトちゃん

男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-06-27 12:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

拝読して、今年就職したムスメが幼稚園を卒業した時の、卒園式でのひとコマを思い出しました。

卒園児の母親代表の挨拶に立ったお母さんの言葉の中に「先生は待って下さいました。子供たちが騒いだり、勝手なことを言って落ち着かない時、自分達ならすぐに怒って叱りつけてしまうところ、先生方は、子供たちが落ち着いて、言うことを聞くようになるまで待って下さいました。ありがとうございました。」という一節が在りました。

つまり、子供たちは親がギャーギャー反応するのを、ある意味期待してやんちゃしている面があります。これを無視してはイケマセンが、ひとしきり騒いでも親の反応が落ち着いたものであれば、子供たちもじきに大人しくなるものらしいです。

騒いでいる間はやかましいので、これを見守れないと、怒ることになって、人間、自分が怒ると、尚更ハラが立つものなので、キーッ!となってしまいます。

お子さんにも依るし、親の性格にも依る面はありますが、各家庭のお子さんを預かっている先生方の対応要領は、割と通用する方法なのではないかと思います。

奥様とも一度、落ち着いてその辺のお話をされると、良いのではないでしょうか?

それにしても、お元気なお子さんに囲まれて、お幸せなご家庭じゃ、ありませんか!
頑張ってくださいね!
(^_^)/

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-06-27 15:30

のんびりタック様
ありがとうございます。
失敗続きではありますが、しばらくの間は『待つこと』を念頭にムスメと接したいと思います。
怒るより黙るとムスメも察したように良い子になることもあります。
子供なのでわざと困らせたりしたいのは分かっているのですが、いざとなるとすぐにかっとなってしまって、、、
こうやって愚痴のようになってしまいましたが、聞いてもらって、アドバイスももらうとだいぶおおらかな気持ちでムスメと接することができるような気がします。
ありがとうございます。

ちなみに、長距離サイクリングが趣味なんですね?
私は、クロスバイクをドロップハンドルに改造して乗っています。
マラソンも好きなので来年にはトライアスロンに挑戦しようと思っています。
お互い、がんばりましょう!

宇都宮のアゴ割れカトちゃん

男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-06-27 19:45

カトちゃんさん

怒るより黙ると、お子さんもいい子になる事があるなら、充分脈ありじゃ、ありませんか!

子は親を見て育ちますから、常に反面教師になります。怒る親の子は、怒りやすい子に育ちます。

我が家はムスメがママっ子だったので、反抗期が有りませんでした。怒られるようなこともしましたが、いさめる程度で「ごめんなさい」と言って、反省していました。

親の側としては、カッとなるのをどう抑えるかですね。最近テレビで「怒りは6秒で一旦収まる」と言ってました。これを試されると、良いかも知れません。カッとなっても6秒間だけ、黙って過ごす。ちなみに、拳を握り締める動作も、怒りを増長するそうですから、リラックスするように気をつけて。

ところで、自転車に乗られるのですね。クロスバイクをドロップハンドルに交換したら、ほぼほぼロードバイクと変わりませんね。

サイクリング仲間の中にも、トライアスロン志向の人が2人居ます。自分はロングライドだけでいっぱいなのに、さらに2種目なんて、スゴ過ぎです。頑張ってください!

でも、ランも含めて3種目とも有酸素レベルでこなせる人って、あこがれます。一緒にサイクリングしていても、一日中の平均心拍数が115だった、とか言われると、唖然とします。自分は148くらい回ってんのに・・・。
( ゚Д゚)

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-06-28 13:52