本日案件
お疲れさまです。本日の案件ですが、自分が答えなかなか出ないのは後輩だけど年上の人の接し方です。自分の方が会社では先輩だけど生きた年数では後輩の方が長いしなと。自分の働いてる会社は転職してくる人が多いのでいつも悩みます。しかも入社してくる人は50代とか親と変わらない世代。後輩がミスした際も注意していいのか。まずそこから入ります。
作戦なし作戦
男性/39歳/北海道/バス運転手
2017-06-27 15:59
社員掲示板
本日案件
お疲れさまです。本日の案件ですが、自分が答えなかなか出ないのは後輩だけど年上の人の接し方です。自分の方が会社では先輩だけど生きた年数では後輩の方が長いしなと。自分の働いてる会社は転職してくる人が多いのでいつも悩みます。しかも入社してくる人は50代とか親と変わらない世代。後輩がミスした際も注意していいのか。まずそこから入ります。
作戦なし作戦
男性/39歳/北海道/バス運転手
2017-06-27 15:59
レスを書き込む
この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。
僕は先輩、後輩ってもの自体がナンセンスな概念だと考えているので
特に意識しませんが
人に依っては接しにくいんでしょうね( ・_・;)
こくまろ
男性/40歳/神奈川県/耳なしアルケミスト
2017-06-27 16:21
自分は社内で38歳の時に、自己申告で大きな異動をした、年上側の立場でレスします。
異動先には、その部門プロパーの若手が居て、自分はその部門では新人ですから、相手が年下でも経験の長い相手なら「~~さん」と、「さん」付けで呼びます。相手は、こちらが年輩(かつ、社歴上は大先輩)なので、やはり「さん」付けで呼ぶことになります。結果、お互いに「さん」付けで呼び合う関係になりました。
仕事上も、特に最初は詳しくないですから、分からないこともたくさんあります。そういうことはプロパーの若者なり、自分の上司に訊くしかありません。上司が年下でも、普通に「こういう場合は、こうで良いんですか?」という聞き方だったし、教えてくれる上司側も、「あ、それで良いんですよ。」程度の、お互いに少し丁寧な話し方でやってましたね。
何かあって注意喚起されるような場合も「あのー、この件なんですけど、こうやっちゃうとまずいんで、次からこうしてもらえます?」みたいな言い方になってましたね。
異動してから18年経ちましたが、そういう話し方は、今もお互いに変わっていません。我が社の場合は。
もちろん、異動先に自分より後から入社してきた新人君らには、「~~くん、」と呼びかけますが。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-06-27 16:40