社員掲示板

案件〜方言〜

私は産まれも育ちも名古屋ですが…通じない定番の方言は、「机をつる」、「鍵をかう」です。つるって何?かうって何?と聞かれた経験が多くあります。掃除の時間に机を後ろに下げること「机をつる」、鍵を閉めること「鍵をかう」。あとは、休み時間を放課(ほうか)ということです。20分休みは大放課(だいほうか)と言ってました。

そして、名古屋はエビフライをエビフリャーという…これは使ったことないし、使ってる人を見たこともないです。エビフライはエビフライ。
他は、
*疲れた=エライ
*だよね=だがね
*行けない=行け(れ)ん
*言う=言っとった、言ったがぁ
*〜だがぁ(今日、会議あるって○○が言っとったがぁ)
をよく使います。当たり前に使っているのでいざ、方言って何があったかを考えるとなかなか出て来なかったりしますね。

高校の時は、名古屋弁と三河弁の違いを友達同士、話したりしました。三河弁は「じゃん・だら・りん」
私の友達で三河出身の子が良く使っていたのは、
*だから=だもんで
*話す=話しとるだよ
*食べなさい=食べりん
*行こう=行こまい
*そうだよね=そうだら
*しなさい=しりん

同じ愛知県でも名古屋弁と三河弁。
名古屋弁と三河弁が飛び交う高校生活を送りましたが、改めて思い出すと方言(言葉)って面白いな〜。今でも名古屋弁と三河弁が飛び交う環境で生活をしていますが、改めて周りの方言に注目するきっかけになりそうです^_^

★クラウド★

女性/34歳/愛知県/会社員
2017-06-28 15:43

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

むかし、友人の彼女が岡崎出身で、語尾にじゃん、だら、りん、が付くと教わりました。

〜だりん、はなかなかインパクトがありました。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-06-28 16:28

だもんである程度三河弁が通じたんだね。
高校は逆に名古屋の人と話すこともあったけど、分からんこともあったしね

大放課は使わないけど、放課後はよく使ってたかな。授業後とは言わなかったしね
机つるより「イスつって」の方が多かったかな

えらいはよくいうし、じゃんだらりんだけで話を繋げるもよくやるかな
訛りや語尾が強いから、目上の人には同じ地方でも使えないね

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2017-06-28 18:27