今日の案件「訛り」
私の祖父母は山形県人。二人とももう他界してしまいましたが、東北弁、すなわちずーずー弁がよく聞き取れず、子ども心にも「頼むからじーちゃん、ばーちゃんと二人きりにしないでくれー!」と思っていました。
よく祖母に言われたのが「しぇず」
意味は「そんなことしなくてもいい」らしいのですが、東北弁は短く言うことが多いので、怒ると「しぇず」が「しぇっ‼」となりまるでネコを追い払うように「しぇっ!しぇっ!」とまくし立てて言われた怖い記憶があります。反対に初孫の私が可愛くて一生懸命話しかけてくれたじーちゃんは病気で吃りがあり、何を言ってるのか全く分からず、ただ嬉しそうに話しかけてくれたのですが、こどもには怒られてるとしか思えず、じーちゃんを避けていた気がします。
標準語もキレイですが、訛りってなんかいいなーと思います。
小春日和
女性/55歳/千葉県/パート
2017-06-28 18:14