社員掲示板

奢る奢られる対応

食事の席でよくある奢る奢られる側の対応で疑問があります。
それは「奢るよ」「いや、支払います」を三回やってお互い諦めることです。

元々奢られるのが好きじゃないし、奢るのも金額みるとゾッとすることもよくあります。
そう思ってる時点で「奢ってもらえるのが当たり前という何様」と思われるし、言って口論になったことがあります。
確かに払う誠意として財布をだすは必要なのかもしれません。

でもこの三回やる下りは必要ないと思います。
奢る側は好意やこの前奢ったからもあるかもしれません。内心嫌と思うときもあります。
奢られる側は喜びもあります。しかし、これが親しい仲じゃなければ無理にお互い気遣うことになります。

奢る奢られる側のエゴや優越感もあると思います。気遣うことに変わり無くても「ありがとうございます。ごちそうさまです」の一言で十分な気がします。
当たり前になり感謝もしなければ、信頼も失うし嫌になります。

また冗談でも「人のお金で食べる食事は美味しい」だと、品物の味よりお金が優先されてる気がしてモヤモヤしますね。
割り勘や自分の分は自分で支払うにすれば一番ですが、それが無理な時に問題のない対処が出来ればと思います

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2017-07-11 09:03

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。