本日の案件に関連して。
みなさんお疲れ様です。
つい昨日のことなのですが、大学の講義で、労働法の教授にいわゆる「ブラック企業」の問題点や、その背景について教えていただきました。
長時間労働や、職場でのさまざまなハラスメントが問題視されていましたが、その要因として、従業員や会社間での競争の激化や、職場内の人間関係が薄く、ドライになってきているということをしきりにあげていました。
人員が少ないことなどから、他人まで構うことが出来る余裕がなく、自分のことで精いっぱいになっている現状がどの業界にもあること。
そして、以前のように上司や同僚・部下との人間関係が比較的薄くなっていることによって、職場内で思いを共有できる人がいないことから、自分で抱え込むよりほかなく、余計に悪化させてしまっているとおっしゃっていました。もともと、小学校や職場は、とても小さな社会の集団なので、大学のように広く友人と付き合う場合と比べ、問題も深刻化しやすいようです。
制度があっても、きちんと運用できるような仕組みがないと機能するのは難しいですよね…
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-07-13 15:09