社員掲示板

就活掲示板

最近は放送でも、触れてもらって嬉しいです。

いくら求人が増えたからといっても

落ちてしまう人もいるのは辛いです。

特に頑張ってる人ほど。

違いってなんなんでしょうかね?

面接で、そんなに分かるのかv(* ̄ー ̄)

やすえ

女性/30歳/岐阜県/B型作業所
2017-07-16 18:20

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

何なんでしょうね?

実は面接で落ちたことってあまり無くて(・ω・`)
資格職だからだと思いますが
面接してこちらも行く気がしなかったとこから断られた経験しかないので普通は採用される感じで。
合否基準も大変さも実はわからなかったりします。

また、すぐ就職したから、あるは就職で大変な思いしたから良い職場環境かというのもまた別問題なので・・・

お見合いみたいなもんですけどね。

こくまろ

男性/40歳/神奈川県/耳なしアルケミスト
2017-07-16 19:38

厳しいことを言います。

就職は双方の判断と選択です。
企業側は将来働き続けてくれるか、成果を出すことができるか、という基準を元に選考します。大きな企業になればなるほど、「なぜこの人物を採ったのか?」という社内の質問に対して答えられる人物を採用します。ですので、そのようなネタを提供できた者が採用となります。
逆に自分はこれだけの事が出来ますと目の前に並べて置いておくだけで、どの企業も見てくれないと嘆いても採用には至りません。見てくれない企業が悪いのでなく、価値を理解させていない候補者側に問題があります。

同様に採用側も企業を選択する権利があります。自分が成長できるか(させてくれるかではありません)を考えて、自分のキャリアプランに沿った企業を選択することになります。

選考で自分のことなどわかるはずはないと言われます。確かにその通りです。日本の一斉採用、雇用解消の面倒を考えると、限られた短い時間の中で企業側が納得のいく基準で採用を決断しなくてはなりません。これは大学受験と同じようなルールであり、それに乗っからなくてはならないのは仕方がないことです。採用される側に選択権はありません。

海外のように通年採用、使えないと思ったら即解雇というやり方もあると思いますが、これを受け入れるほどの強さはまだ日本にはないと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-07-17 04:17