社員掲示板

(´・ω・`)

ああ、本当に、私看護師になるのか?
なぜ、この職業を選んでしまったか。
もっと現実をみて、選ぶべきだった。
世の中には、沢山職業があるのに。

就活とか本当嫌だな。
親が絶賛病棟にいるから、聞くと、インターンシップなんて、病院のいいとこしか見せないから、無駄よと笑 だろうなww
でも、もう、どこでもいいやとも言えない自分(´;ω;`)急性と外科系は、なにがなんでも絶対避けたい。
終末期医療に興味ある。
命を助けるより、人の、その人らしい死に方を考えたいし、支えたいなと思う。
慢性の、いかにその疾患もちながらも生活するかも好き。確かに急性の治療によって、慢性期の生活の障害程度が決まるかもしれないけど、
ダイナミックな治療に酔ってる感じがなんか受け付けないし。医療者だけの空間とか自分は、無理だな。排他的な感じがいや

この間、道で人倒れてるとき感じた恐怖が、今日、空間が変わったから怖くなったんじゃないかと発見。そこには、あるはずないもの。
人間って想定内でしか生きられないのかもしれないとか。からの、養老孟司の都市化と意識の関係、からの科学がつながって、面白かった。
人が作るものは、結局意識されたもので、意識されたものが都市や、都市化、死は、意識されない、自然だから、都市では排除されやすい。
まじ、ほんとこれ目から鱗だったもん。
病院ってほんと特殊な場所。都市×自然だもんね。途上国とかまだ都市の途上の医療とか絶対なんかヒントあるもん。楽しみだな。卒論も、ほんとはこんな関連テーマで、葬儀関係の会社とか気になってるけど。無理だろうな。

ほんと、なんでこの学部なんだろ。医療の対象は、人間なのに、医療つう科学や技術しかみれない。

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-06 01:59

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

またまた、夜中に核心に触れることを書いてくるんだな。

前々から感じていたことがあってね。
今度来てくれた時に直に話そうと思っていたことなのだけれど。
君に一番合う領域って終末医療なのではないかなって。一番合うと云うか、何と云えば良いのか、言葉はまぁどうでも良いのだが。
一番よしあゆ君がよしあゆ君らしい活躍ができる分野、その知性と感性が活かせる分野。
そんな気がしていたんだな。
働く場所はホスピスとかあるけれど、少数でも在宅で週末を迎える患者さんもいたりする。
いくつかの働き方もあると思うな。あまり詳しくないからこれ以上は判らんけれど。
介護と医療で連携取るって、なかなか面倒そうだけれどね。

それでも看護師の資格は必要だろうから、とりあえず前に進め。
まだ20代の初めじゃないか。ゆくゆくは目指す方向を見つけてやる、くらいの気持ちで良いと思うがなぁ。
決して、遠回りにはならないと思うよ。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2017-08-06 03:47

もしも、僕が患者ならクレバーに科学と技術に特化して話してほしいけどな。

悲しみは遺族のもの。
精神は坊さんにまかせておけ。

僕の魂には過剰に触れてほしくない。

モモちが死んだとき。
ジビエ屋さんの毛皮付き野うさぎ肉と何もかわらなかった。

父も母も、弟も同じ。ただの物になった。

親父の時なんか、そうそうに葬儀屋のリスト渡されて「すいません、午後から別の患者さんが入る予定なので……」と、きたもんだ(笑)

ねーちゃん(実姉)と二人で「あれって、つまり『早いとこ、葬儀屋にいけ』ってことかね」「まったく情緒もヘッタクレもないわね」なんて、話しながらゲラゲラ笑っちゃったよ。
ねーちゃんが親父に「お父さん、早く出ろだってー」とか、話かけてさ。

まー、事務的で良かったよ(笑)(*´∀`)


僕もいずれそうなる。

死んだ物も、死にそうな者もたいして変わらないだろ(笑) オレは医療者に科学技術以上のものを必要としてないから。

だから、いつも言ってるけど。
僕が死んだとき、ヨシアユが研究者になってたなら、臓器提供でも検体でも好きにしていいからね( ^∀^)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-08-06 05:54

よしあゆさん、おはようございます。

まだまだ少数派ですが、在宅で最期を迎えられる人もいます。
本人が一番その人らしく亡くなれるのは、病院ではなく在宅と思います。
自分の好きな家族が作ってくれたミキサー食を2口だけ食べる。それは病院では得られない大切な時間です。

親父さんが言うように在宅やホスピスも向いていると思います。
看護師の資格を取れば、活動の場が広がりますね。
特養の看護師もいいかもしれません。
在宅も特養も就職先としては狭き道ですが、見学とか行くとよいかな?と思いました。

夏休み、楽しんで。

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2017-08-06 06:14

第1のハードルだけでなく、第2のハードルまで出て来ましたね。この2つの危険性と重要性をお話ししたかったので、重たい話は直接と思っています。

その人らしい死を支えることは危険ですし余計なお世話です。

肉体的な苦痛を和らげてくれるだけで十分で、誰にでもやってくる死は自分のものです。

患者に寄り添うと言う事が自己満足であるならば、終末医療には近づくべきではありません。患者さんが亡くなられるたびに蓄積していく苦痛は辛いものがあります。モモさんのお考えに同意で死んだら肉体は人から物へ変わると考えます。その魂の脱皮に伴う苦痛を化学の力で和らげてくださればそれで十分です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 07:25

こんにちは
終末期、ただ息をして、排泄のお世話、薬の投与、その時がくるまで、毎日、赤の他人を人として支えるのは、かなりの経験と人間力が必要だと思います。
こんなことするために大学で勉強したんじゃない、ってならないでくださいね。

訪問医の先生は、自分が死亡診断書を書いたら遺体になるから動かせなくなる、とデイサービスの方に冷静に言ってましたよ。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2017-08-06 10:19

よしあゆちゃん^_^
お久しぶりです!
いつも思慮深く物事を見つめていて私も勉強になります!

私が思うところは、この領域は絶対やだ!と、決めつけなくてもいいんじゃないかなぁーと言うことです。
と言う私も、絶対小児科産婦人科は嫌!!って思ってたんだけど、結局関わることになってしまったくちです。
でもね、そこから学んだことはたくさんあったし、嫌!と思っていた領域に関われたことも自分のモチベーションを大きく変えてくれました。

んーと。。
よしあゆちゃんのように上手く言葉にすることができないのだけど。
結局、全ては繋がっているんだ!ということをどこの領域でも忘れてはいけないと思うんです。

私は超急性期にいました。
でも、最大級具合の悪い患者さんと関わっていても、その人がいつか自宅に戻ることを意識して関わってきた。
あっちもこっちも機械に繋がれて、ほぼ動かせない状態であっても、
腕の上げ下げをする、少しだけ身体の向きを変える時の枕の入れ方1つでも、目覚めた時の回復力が変わるんです。

どこの領域の看護であっても、看護師は、患者さんが、元いた生活の場に戻ることを意識して関わることに変わりはない。
もちろん、今の社会背景からして、戻れない人も多くいますし、例外だらけですが、それでもその人らしさに近づくことができるように、サポートするのが仕事だと思っています。

私たちができることは、患者さんの人生にとってのほんのひとカケラです。
医療職って、正直、自分自身が大変な思いもたくさんするので、患者さんのために色んなこと役に立てるはず!!って思ってしまうけど、病に立ち向かっているのは本人であり、家族であり、ご友人。
私たちは専門知識や技術を提供できるサポート役であることを忘れてはいけないなーと、思う今日この頃です^_^

どこの領域にいっても、よしあゆちゃんらしい考え方で、きっと素敵なナースになれると思います。

mh

女性/40歳/北海道/専業主婦
2017-08-06 15:50