社員掲示板

おはようございます

昔、広島で一瞬で多くの人々が生きる権利を奪われ、それ以上の人々が耐え難い苦痛を受けて生きる権利を奪われました。その後、沢山の人々が放射線による病に苦しめられて生きる権利を奪われたり、放射線を浴びたと言う事で偏見を受けての生活を強いられました。

平和は偶然ではありません。
平和は与えてくれるものではありません。

所詮自分ひとりが考えてもどうにもならないと思う者が沢山のいる国を他国が侵略してこない保証はどこにもありません。国連も米国も日本を守る義務は負ってはいません。誰かが何かをしてくれるのでは無く、自分に何ができるのか、そしてどのような行動をするのか、今日は考える1日にしても良いと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 08:40

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

ここ岡山は、台風接近が信じられない
程に晴渡り、一段と暑いです。

当時もこんな日だったのだろうか、
と特殊爆弾(※当時は原子爆弾という
用語はありませんでしたね)投下の事を
思いながら上り電車に揺られています。

未だ海の向こうの某国では原爆が
落とされて良かった、等という輩も
少なくなければ、広島の平和祈念式典
も一部左派団体の政治利用の場と
されている側面には憤りを感じますが、
同時に歴史の風化に恐怖を覚えます。

合掌。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-08-06 10:50

数年前、広島に社員旅行で行きました。
観光ルートに原爆ドームも入ってました。

折り鶴のケース←?を見たとき、自然と涙が出てきました。
私は幸にも被害を受けてはいませんし、親族も広島にはいません。
正直、何があったかわかっていません。が、絶対に繰り返してはいけない事。と、いうことは感じました。
オリンピックの開会式で、広島の話を出そうとしたらNGが出たらしいですけど、8月6日という日を世界中の人が意識してくれたらな。と、面白います。

なんか、ワケわからん文章になっちゃいましたね…。すみませんm(__)m

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2017-08-06 12:17

原爆投下の功罪はあると思います。
我々もその恩恵を受けたのですから、米国民の主張する投下して良かったと言う意見もわかります。

日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、日本に宣戦布告したソ連をあのままにしておいては朝鮮半島から日本までがソ連に組み込まれて、我々はロシア語で教育を受けていたかもしれません。

日本に早く降伏させる手段としては結果良かったと言う主張です。おそらくソ連に占領されていたら今でも日本はソ連領で対米政策の最前線になっていたと思います。

ただ、大量の民間人を犠牲にして良い理由にはなりません。東京の空襲もそうですが、軍事施設が狙われるのは理解できますが、民間人が多く居住する地域への攻撃は許されないと思います。

亡くなられた方々、被害に遭われた方々に、我々はきちんと指導者を選んで、監視して、このような悲惨な選択をしないようにしますとしか言う事が出来ません。

ちょいと遠いですが、修学旅行先に広島や長崎を必須にする事、明治維新後の日本がどういう環境でどのような選択をしたのか、きちんと情報を与えて考えさせる教育が必要だと思います。





FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 12:27

FUJIさん、原爆投下に「功」は在りませんよ。
原爆を投下してみたかった米国の「罪」ばかりだと思っています。

原爆投下命令が7月に出されていたことは、ご存知ありませんか?
つまり、日本がポツダム宣言を拒否したから原爆が投下されたのではなく、拒否する以前から投下命令は発せられていたことは、ご存知ありませんか?
さらに、なんとしても原爆を投下してみたかったトルーマン大統領は、日本が簡単にポツダム宣言を受諾してしまうと、投下する機会を失ってしまうから、時間稼ぎのために、ポツダム宣言の草案にあった「国体の維持」を削除させた経緯をご存知ありませんか?。
しかも、ソ連が侵攻してくる前に日本を降服させるために、引き伸ばした上で、ドイツ降伏から3ヶ月以内に急いで投下したという。

長くなるので、詳しくは藤原正彦著「日本人の誇り(文春親書804)」を是非一度、お読み頂きたく。特にp67~71辺りに、その辺の経緯が記されています。この本は、すべての日本人が一度は読んでおくべき価値のある本だと、個人的には思っています。以上長文失礼しました。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-08-06 15:47

すみません。藤原正彦著は、「文春新書804」の誤記でした。訂正します。m(__)m

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-08-06 17:38

どこが悪くて削除するのかキチンと示して貰いたいものです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 19:04

指摘に対して欠落している情報を示しているレスを削除されるならば、全文を消去すべきではありませんか?

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 19:08

議論ができない掲示板ならばやめてしまえば良い

と言ったところで、早々と固まっているだけならお詫びします。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 19:12

やっぱり削除ですか…

では、ドイツが降伏した時に米国は日本に降伏勧告をしています。でも日本は拒否しました。5月のことです。それから14回の降伏勧告をことごとく日本は拒否しました。
その間にソ連が侵攻する計画が出て、トルーマンは投下を容認しました。容認後は14回の途中であり、確かにポツダム宣言の前です。しかし、日本が降伏勧告を受け入れていれば原爆投下はありませんでした。
米軍の損害を抑え、徹底抗戦により失われる日本国民、更にはソ連との分割統治、避けるための選択肢であり、これにより戦争が終わったことの功は戦勝国は主張します。敗戦国は受け入れるしかありません。負けないためには戦争をしないこと、そういう国を自分達が作らなくてはなりません。

これ以上削除が続くのであれば、今後は意味ある書き込みはいたしません。全部削除していただいて結構です。愚かで軽薄な考えに迎合するつもりはありません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 20:02

スタッフ社員さん達の検閲判断基準に苛立っておりました。リスナー社員さん各位に対してではございません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-06 22:10

おはようございます。
当方の書き方が、ちょっと反抗的にすぎたようで、FUJIさんには不快感を持たれてしまった由、まずはお詫びします。
m(_ _)m

削除されたレスの内容はわかりませんが、FUJIさんが詳しい経緯をご存知の上で「功罪」と書かれていたことは分かりましたし、ポツダム宣言を拒否し続けた日本の領土が、不可侵条約を一方的に破棄して急に(トルーマンの前のルーズベルトが交わしていた密約に則って)侵攻してきたソ連の物になってしまう前に、(取られてしまいたくないトルーマンの考えで)日本を降伏させるため、という点に限っては「功」があった、との記載であったことも理解できました。

何度もお手数を取らせてすみませんでしたし、お疲れ様でした。文字でのやり取りは、掛け違えると双方の誤解を生むので、いつかお会いできる機会でもあれば、色々とお話させて頂きたいな、と思いました。
負けないためには戦争をしない国を自分達で作らねばならない、その通りと思います。

自分が指摘したかったことは、原爆投下の時間稼ぎのために、ポツダム宣言自体が、そもそも日本が拒否するように作られていた点でした。

5月の降伏勧告の際も、こういう条件にしておけば日本は受け入れを拒否すると踏んだ内容が提示されていたはずです。米国は日本が勧告をはねつけ、原爆投下まで戦争を続けて欲しかったからです。
1944年9月のルーズベルトとチャーチルの会談で、開発中の原爆を日本に投下することが決定され(何故かドイツは対象外)、翌45年5月には、ユタ州で投下訓練をしていた実行部隊がサイパン島付近のテニアン島に移動した経緯があるそうです。ドイツが降伏し、日本に降伏勧告がなされていた頃の、米国内の動きです。

ともあれ、原爆投下は前年から計画決定された規定路線であり、その実験場として日本が選ばれ、何も都市の上に落とさなくても威力を示せるというアインシュタインら科学者の反対や、日本は既に敗北しており原爆は不要というアイゼンハウアー将軍の進言すら無視して、ドイツ降伏の5月8日から3ヶ月後の8月8日(ソ連の侵攻開始日)になる前に、ソ連を威嚇しておくことを主眼に、トルーマンは原爆を投下させたようです。
これらもご存知のことかと拝察しますが、長文失礼しました。m(_ _)m

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-08-07 07:13

のんびりタックさん、ありがとうございます。掲示板の不満は以前からのことで、ちょっとスタッフさんに爆発してしまいました。

トルーマンとしてはこれ以上の米国兵士の被害を避ける、戦後のソ連とのバランスで優位に立つことが最優先課題でした。日本の降伏条件を作成するチームからは日本の尊厳を軽視してはならない、天皇の戦争責任を持ち出してはならない、というところから降伏勧告はスタートしています。しかしながら、最悪想定として受け入れられない場合に備えてのプランBとしてのテニアン移転であり、原爆投下までの経緯に至りました。これは日本政府(軍部)の失策が招いた結果です。
硫黄島では日本兵以上の米国兵士の被害者を出し、圧倒的な物量で対峙した沖縄でも多くの被害を出しました。日本が降伏に応じない限り本土での直接戦闘は選択肢にはないという政治判断は理解できます。米国民もこの点を支持しています。

ただし、その後の占領政策(これにより日本が救われた面はありますが)と国際裁判による戦争犯罪人の処分は国際法に照らして違法という解釈を私は支持します。米国はソ連の極東アジア独占を阻止するために日本を占拠しました。これは米国が独断で行ったことです。東京裁判の不当性については唯一反対を投じたインド人判事が指摘しています。自分の祖父は民間人でしたがC級戦犯としてGHQに手配されて逃亡生活を送った時期があります。A級は軍人や政治家で戦争を指揮して実行していた人達ですが、BやC級は民間人であり戦争犯罪人として裁くのであれば日本国の法律で裁かれるべき人達です。

ここからは個人的な見解です。もし日本が早い時期に降伏勧告を受け入れて、ひと月早く降伏していれば広島と長崎には落とされなかったと思います。その原爆は朝鮮戦争において平壌もしくは北方の拠点で使用されたものと推測します。広島や長崎の悲惨な状況があればこそ核攻撃に迂闊に踏み込めないと政治家の核使用に抑止力がかかっていることも事実だと思います。

戦争は起こしてはならない、国民ひとりひとりが当事者意識を持って、考えて行動することを怠ってはならないと考えます。年に1回というのは亡くなられた方々に大変申し訳ないことですが、8月は思いを新たにする必要があると思っています。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-07 13:17

FUJIさん、レスありがとうございました。
ご容赦くださり、御礼申し上げます。

いつものFUJIさんの博学に対し、自分の方は、レスで紹介した藤原先生の本を一読した受け売り程度の薄学なので、何も言えた柄ではないのですが、ご見解として書かれたとおり、もう1ヶ月早く日本が降伏していれば、日本への原爆投下は無かっただろうと私も思います。
また、ソ連も侵攻できず、北方領土も日本の国土のままだったろうと思います。

ご紹介した藤原先生の本には、ソ連の北方領土侵攻について、共産主義親派だったルーズベルトが1945年2月のヤルタ会談で米英ソ間で秘密協定を結び、ドイツ降伏後3ヶ月以内にソ連が一方的に日ソ中立条約を破棄し対日参戦すること、その代わりに満州にある日本の権益、南樺太、千島列島はソ連に引き渡す、という話にしていたことを、共産主義嫌いのトルーマンは後任として就任後に初めて知って驚き、まだ完成したばかりの原爆を大慌てで落とす必要があると考えたと書かれています。トルーマンとしては、日本や朝鮮半島でのソ連の影響力を抑えたく、日本の降伏を急がせねばと考えたということです。

何が正しいか私には分かりませんが、藤原先生は数学者ながら、新田次郎・藤原てい夫妻の次男であり、大伯父の藤原咲平氏は、お天気博士として国民に親しまれた一方で、日本の兵器としては唯一米国本土を空爆した風船爆弾の設計に携わった気象学者だったそうで、相当の調査取材をして執筆されているようです。
この本にはFUJIさんの記述を拝読したのと若干異なる感触を抱く情報も含まれているように感じる部分も在りますので、FUJIさんにもし、お時間が取れるようでしたら、ご一読されてはいかがかと思い、その旨ご提言します。

末筆ながら、今後ともよろしくお願い致します。
m(_ _)m

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-08-07 15:51

お疲れ様です。
自分の誕生日の日付が、長崎の原爆の日と同じなため、特に40代になって以降、日本の近現代史、第二次大戦に至った経緯などに興味が深まり、何冊かの本を読んでみたりと、少し勉強始めた経緯です。薄学、ご容赦ください。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-08-07 16:00

のんびりタックさん、ありがとうございます。
藤原氏の著書はいくつか読ませてもらいました。数学者としての著書と教育論については同意です。しかしながら米国の戦略に関してはバイアスがかかっているように思えたので、自分としては事実検証不十分として切り捨てました。ソ連侵攻後に満州からの引き上げを経験されているので、それがバイアスの起因になったものと推測しますが、これは私個人の私見であります。ですので彼のこの点においての分析記述には不十分なものという解釈をしています。

驚きました。私も8月9日が誕生日です。

理由はどうあっても、戦争で民間人がたくさん亡くなられたことは事実です。なぜそうなったのか、きちんと情報を分析して自分で考えて行動することが大切ですね。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-07 20:39

さすがFUJIさん、お勧めする以前に藤原先生の著書はお読みでしたか。確かに個人の実体験は、著作の内容にバイアスをかけるかも知れませんね。

ところでFUJIさんも同じ8月9日のお生まれだったとは、奇遇でしたね。私も驚きました。何かのご縁かも知れません。よろしくお願い致します。

お説の通り、単に読書するだけでなく、様々な情報を分析して自分で考えて行動することが重要ですね。なかなか手の回らないところで、反省しています。ありがとうございました。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-08-08 11:10