祈りのかたち
という展覧会に先日行ってきました。仏教美術入門という題名でしたが、説明が初心者には困難でしたwでもだからこそ、直球に感性に響くものがありました。まず、よくこんな形思いつくなww←って感じで笑 人の創造性ってすごいなって思いました。今は、情報社会で日本はものが溢れていて、豊かで、欲しいものがあればほとんどのものが手に入る世の中だと思います。でも、昔は、ものもなくて、もっと、静かな環境だったのかなって思って。だからこそ、こんな豊かなものができたんじゃないかなって思いました。文学も、芸術も、音楽も。看護では、五感で看ろとよく言われます。でも、この世の中はただ過ごしていると、五感は鈍りやすいなと思って、私は学生時代、芸術や音楽に積極的に触れ、感性を磨きました←面接用w うそぴょーんwwただ、看護より、そこに人の深さを感じただけ←腹の中 社会って、いちいち理由を求められますね←とくに医療はそうだけどw 私がガーナに行きたいとかそんなたいそうな理由はないですよwwただ、行きたいんですよww理由をつけた途端つまらないものになるなーと。医療に関して、科学的根拠を否定してるわけではありません。それは、安全性を確保するには、必要不可欠ですから。だから、私は、医療をずっとやる人間ではないかなという予感があります。大学で、あるグループの発表に教授が質問して、その一人の子が一生懸命答えました。でも、教授は、それは、エビデンスがあるの?エビデンスがないことは言ってはいけませんとww思わず笑ってしまい←いつも浮くww エビデンスに忠実でも、そのエビデンスを作るのは困難なんだなとww もう、ロボットやAIに標準看護のソフトいれてやらせろよwwと思わずいいたくなりましたがww前に、友人がALS協会の上部の方と知り合いで、学会に参加させていただくことがありました。ALSは、筋肉が萎縮していって、会話が難しくなると、患者さんは、口文字といって、口の形や目の瞬きで会話をとることがあるんですが←やらせて頂いたことあるのですが、すごく大変です。近年は、頭に電極つけてその波形で会話をするものがあるらしく。技術というものはすごいなと思いました← あれ?なんの話ww
ガーナいいったら、首都にある、国立博物館で、民族の歴史や奴隷の港の見学したいな。そして、五感を研ぎ澄すませ、大地の息吹をですねww←
よしあゆ
女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-08 01:44