社員掲示板

苦悩していること

「頭を使う」人材にはどうしたらなれるのでしょうか?

アルバイトに行くのが5回目であるにも関わらず、未だにミスがあり、知らないことを覚えると、また何か抜けてしまいます。

根本的に、私はいくつかのことを一緒に言われると、焦って出来なくなってしまいます。それがさらに悪影響を及ぼし、ミスにつながってしまうことも珍しくありません。

なので、一つ一つ確実にメモを取り、自分用のメモ帳に再度書いて復習することで、なるべくミスを避けようとしていますが、新たなミスにぶち当たることもよくあります。

先を読んだり、機敏のいい行動を取ることが私にはかなり難しいのですが、同じ状況を経験したことのあるリスナーさんはいらっしゃいませんか?また、どのようにして解決の糸口を見つけましたか?

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-09 20:59

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

ヒントになれば良いのですが、イメージと理由付けが出来ていないのではないかと思います。

仕事の完成形がイメージ出来ていれば、何をどのようにすれば完成形になるのか手順が理解できます。

理由付けは何故その作業が必要なのかを理解しているかどうかです。作業工程のひとつひとつの理由がわかっていれば何故それが必要なのか、無いとどうなるかが理解できると思います。

それで全体を理解していれば、途中の手順が変わったり、追加されたりしてもイメージの中に取り込めると思います。

そしてもうひとつ、メモを取って安心していませんか?

メモはあくまでもメモです。メモを取ったから仕事ができるわけではありませんよ。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-09 21:22

こんばんわ。
テトリスの凄い早さで落ちてくる高レベルのをクリアできるまで繰り返しやったら良いと思います!
脳がついていけるようになったら
アルバイトもミスなく出来そうです(^o^)

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2017-08-09 21:38

お疲れ様です。

今、ビギナーロックさんは、”木は見ても森が見えていない”
状態なのではないでしょうか。

以前の私も同じ様な事で悩みましたが、
正社員とは違い、アルバイトは、普通は作業や
責任の範囲が限定されるものです。

アルバイトの作業内容は存じませんが、
あなたに任される、求められている内容を
全体を通じて理解しなければ、事ある毎に
「問題の壁」に激突しては…、の繰返しに
なると思います。

新たな問題が生まれてくるのは当然の事ですが、
その都度方程式の解を求める様な対応だけでは
中々思うように成長出来ないですよ…。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-08-09 21:50

追記で

アルバイト先だけじゃなくても
家でも同時にする訓練できますよ。

お風呂掃除して、浴槽にお湯をためながら、
同時に、洗濯機をまわして、ベランダに干しながら、野菜を切って、炒めて、お料理をする。

生活のことを同時にできるようになったら
仕事にも繋がるのでは(^o^)

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2017-08-09 22:00

習うより慣れる。
学ぶより真似る。
考えるより行動。

そんな脳筋体当りなやり方も、ないわけではないですぜ(* ̄ー ̄)
近道か遠回りかはわかりませんが…

なお、複雑な行動も、細分化して単純化すれば、簡単な作業の連続に置き換えられることもあるようです。
マニュアルはやはりマニュアルで、最終的には一人ひとりの我流になりますので、
ビギナーロックさんの真心と向上心で挑戦されてくださいヽ(´▽`)/

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2017-08-10 01:58

FUJI2さん

レスありがとうございます、おっしゃる通りそれが出来ていないと思います。

その理由がつかめていないこともまた事実です。今までは、その理由を全く考えず、ある種の「必要な作業」だからするという考えでいました。

そのように考えると、理由やイメージを今までしたことがほとんどないことに気づいたので、どう身につければ良いか、その思考や行動がさっぱり理解出来ないのです。そこが課題点になることは当然ですが、その根本が未だに理解出来ていないと感じています。

また、メモの件に関しては、確かに安心してしまっています。メモ帳に二度書きすることで、こんなミスの時はこう対処すべき、のようにマニュアル化して落とし込んで理解するようにしていました。

「自分で考える」という行動そのものがすごく難しいと感じています。それを頭では分かっていても、感覚や実感で理解出来たことがないので、どうしたら良いのかずっと路頭に迷っているのだと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-10 12:08

おかやーんさん

テトリスですか…懐かしいです。子供の頃は、ドクターマリオというゲームソフトがあり、ゲームボーイで4種の色がついた、それぞれ違うカプセルをうまく重ねて、消すゲームをよくしていました。

テトリスをさっそくダウンロードしてみます(^_^;)

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-10 12:13

おかやーんさん

レスありがとうございます、と最初に付け加えるのを忘れてしまいました。申し訳ありませんでした。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-10 12:14

つきのわ上等兵さん

レスありがとうございます、おっしゃる通りだと考えています。

ただ、そこがわからないんです。全体を通じて理解するとはどういうことなのか?どのような思考でそこを理解出来るようになれば良いのか?頭が回らないのです。

私はよく理論詰めで物事を組み立てると言われます。なので、答えを出して当てはめるような仕事においては、あまり失敗しません。また、教えることが好きなので、どう伝えれば生徒に分からない問題を正解してもらえるか?という考えのもと、塾の採点・指導補助をしている時には、それなりにうまくいっていると自負しています。

答えを当てはめて出したことがほとんどなので、まず全体を通じて理解する感覚がつかめていないと感じています。まだしばらくこのスパイラルから抜け出せそうにはないですね…

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-10 12:23

黒白熊猫さん

レスありがとうございます、人の仕事を見て覚える、というようなスタイルが自分には向いていないのではないか、と思うことがよくあります。

その理由は簡単で、見るだけで理解できるほど処理能力がなく、失敗してしまうことが目に見えているからです。より端的に言うのであれば、「見る」=「観察する」だけで思考が止まってしまっていることが多いのです。なので、「見る」だけでなく「挑戦する」ところまでセットでやらないと、私にとって身につくことはなかなか難しいと言えます。

複雑な行動を細分化して単純化する、という考え方もあるのですね。複雑な行動が来ると焦ってしまい、複数であればあるほど余計にミスをしてしまうことが多いのですが、焦らず置き換えてみることで、少しでもミスを減らせるかもしれないですね。明日から失敗しても色んなアプローチで攻めていきたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-10 12:35