社員掲示板

介護離職です

33年間勤務した会社を、今年の3月に退職しました。自分の母と、家内の両親はすべて80歳以上。認知症の母と、家内のお父さんは寝たっきり。
思ったより状況は深刻。両親の日常生活と精神的負担を考えると、私は介護離職はなるべくしてなったと考える今日この頃。
30年後、私の子供には迷惑をかけずに終活したいと思う今日この頃。

お茶の水博士

男性/62歳/北海道/道産子
2017-08-10 20:37

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

m(__)m

酉之介

男性/59歳/千葉県/自営・自由業
2017-08-10 20:53

うちの父母にも、寝たきりにならない
ように、家の周りだけでいいので、
散歩やラジオ体操、
スクワットなどの筋トレをして
もらっています。

認知症にならない様に、
食事を腹7~8分目位にして、
お野菜などや根菜類を取るように
言っています。

こんな感じですが、、、。

人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2017-08-10 21:00

お茶の水博士さん、親が年老いて行くのは辛いですね。 自分は現実から目を背けている感じです。 真剣に考えてしまうとどうしても自分の生活と両立しなそうなので…。

自分は絶対に子ども達の世話にはならない!と固く心に決めてます。

梵天丸

男性/55歳/千葉県/会社員
2017-08-10 21:28

わかります。一人息子には迷惑かけたくないです❗

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2017-08-10 21:34

うちの母親の介護も、もう疲れましたね。

E4系 MAX やまびこ

男性/52歳/栃木県/臨床検査技師
2017-08-10 21:40

おつかれさまです。
超高齢化社会ですね。
人生100年時代と言われていますが、健康寿命は男性71歳、女性74歳と言われています。
平均して10年以上介護が必要になる計算です。
一人で何人もの親を見たり、お孫さんが見たりするケースもあります。

同居すると特養の入所ポイントが下がります。

うまく休めるところを見つけて、無理が重ならないように。

花うさぎ

女性/49歳/埼玉県/お世話係
2017-08-10 22:02

お茶の水博士さん、お辛い決断でしたね
お察しします
我が家も明日は我が身の状況です
実母と義父が認知症、義母は右麻痺と透析治療中
介護トリオを夫とサポートしていましたが、仕事に支障をきたし精神的にも参ってしまい、近くに住む親戚を総動員して対応中です
90歳の義父の実姉までもデイサービス後の晩御飯担当として、徘徊防止に尽力いただいてます
介護保険制度は本人と同居してたり、身体機能に問題ないと見守りのような手助けをしてくれません
毎日仕事も手につきません





もいじ-

女性/56歳/千葉県/会社員
2017-08-11 10:49