社員掲示板

ビギナーロックさんへ

僕も物覚えが悪くて落ちこぼれでした。

要領の良いヤツとの差は『反射神経』の差でした。その差はどうしようもありませんでした。

だから考えたのは、徹底した予測と準備。常に最大で最悪の予測をする。他人がしないところまで準備をすることでした。モノだけじゃなくココロの準備も想像力で準備します。

そうすると、相変わらず反射神経は鈍いし、手も遅いけど、余裕が生まれてミスをしなくなりました。

逆に他人が大変になってる時でも、慌てることなく、自分の責務をまっとうできるようになりました。要領いいな、思っていた同僚は予想外の事態に勘や反射神経だけでは対処できなくなってオロオロしてましたよ。

最大・最悪の予測の範囲で仕事が上手く納まる。誰かが喜んでくれる。それが僕の楽しみの1つになりました。

それはまた管理者としては必要な資質の1つでもあり、そこを若いうちから訓練していたことが、現在の僕の地位を築きました。

要領が良かったら気付けなかったであろうことにも立ち止まって考えることができる。身の丈以上に見せることができないから、いつでも謙虚でいられる。手が遅い、物覚えが悪い、要領が悪い、実は使いようによっては長所なんです。ビギナーロックさんにはその資質があると思います。

そうですね。
コツらしい、コツといえばなんでも『手書きで書くこと』ですかね。

例えは『モノの位置が覚えられない』なら冷蔵庫の見取り図を書きました。そんなこと、バカ丸だしだから誰もやりません。でも僕にはそれが必要でした。

また『料理のスペルが覚えられない』ならB5の大学ノート 1ページ分 書き取りしました。

pizza margherita
pizza margherita
pizza margherita

と、1ページ埋め尽くす。

バカの一つ覚えでもしょうがない。バカなんだから(笑) しかし、これならたいがいのバカでも覚えますよね。

物量作戦でやればいいのに、ウチの若い連中もやりませんよね。カッコ悪いし、面倒くさいから。もしくは自分はそこまでバカじゃないと過信してるのか。

ワードで打ち込んでもダメ、資料をコピーしてもダメですね。手書きというところが大事なのは30年前も今もさほど変わらないと思いますよ( ´∀`)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-08-13 11:19

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

コーギモモさん

長文の書き込みありがとうございます。20代のコーギモモさんと比べるのも失礼な話ですが、私は「見て覚える」ことがとても苦手です。なので、感覚で教えられるようなタイプの方とマッチする機会はほとんどありませんでした。

今年、大親睦会に参加させていただいた後から、挑戦の足りなさを身に染みて感じ、短期で某テーマパークのグッズ販売スタッフとして働くことにしました。

最近やっとミスなく出来るようになりましたが、他のアルバイトの方と比べ、慣れるのも、場所を覚えるのも、売上を計算するのも、すべて遅かったです。いくつかのことを並行して行うのが難しいタイプだと思っています。

ただ、遅くても基本の挨拶やお客様への対応だけは、きちっとしてきたつもりです。そこだけは自信を持って仕事をするようにしています。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-13 12:52

また、手書きで覚えると言うアドバイスをおっしゃってくださいましたが、私も勉強やアルバイトに関わらず、メモを取ったり、テストの数週間前から事前に準備して対応するようにしています。20代のコーギモモさんと、恐れ多いですが、共通しているかもしれません。

アルバイトでミスしたことは、かならずメモに書き記し、家に帰ってから再度見ることで意識に刷り込んだり、場所が分からなければ、休憩中にわざとその場所まで辿ってみたりするようにしています。勉強も同様で、数週間前からレジュメを作り始め、要点や友人に聞かれそうなところを予測しながら、勉強して、必要な時にはすぐ教えられるようにしています。

コーギモモさんのおっしゃる通り、泥臭くやっていくことが1番重要だと私も考えています。どうせ出来ないのなら、何も恥ずかしがることなく、何度も練習すればいい。それが例えバカみたいだと思われても、覚えるために必要なことなら、決して無駄なことだとは思わないです。

だからこそ、資格試験の勉強をする時には、何回も出来ないところを復習することで、取得に向けて頑張ってきました。漢検準1級を取った時には何回漢字を書いたことか数え切れないです。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-13 13:02

すごく長いレスになってしまい、大変申し訳ありませんでした。

ただ、常に最高・最悪の予測を経験から、謙虚に、泥臭く作っていくことが重要なことだと教えていただき、大変ありがたく感じています。

もしお会いする機会があれば、ぜひお話してみたいです!改めてありがとうございました!

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-08-13 13:05

手書きで覚える経験は自分にもあります。

中学3年の時まで勉強しなかったのですが受験の必要性を認めて国語と英語の成績を上げるために徹底的に書きまくりました。

10年ほど前に資格試験受験日を間違えてあと4日しか無いと知った時に4教科の10年分の過去問を徹底的に書きまくって何とか合格しました。この時はA4のコピー用紙を1500枚両面に書きまくりました。

記憶は手で覚えるのが1番です。

そして、その記憶から論理を組み立てると知識として定着します。

少しづつ成功体験を積み重ねましょう。階段を登るような感じで、経験値が積み上がると次の階段を登ることができます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-08-13 17:40