社員掲示板

好きだ!

いきなり関係ないが←君の膵臓好きな方には、田口ランディの光のメリーゴーランドおすすめですww←私はこっちが好きwあれはメッセージ性がわりと強いけど、こっちのほうが、感性に響く気がする←人それぞれですがwとっても綺麗な物語です。田口ランディらしくない養老先生は、ホラーと死について書いていてですね。ホラーは、人を怖がらせるために書いてあるから怖くて当たり前って書いててwwこれ目から鱗でした←つまり、ホラーって死とかと結びつきやすいけど、自然の死とホラーの死は違うと。子供への死の教育とかは、だからもっと自然な葬式とかがよいと書いてあるんですね。まあ、これを使うとしたら、私的には、君の膵臓食べたいは、どちらかといえば、泣かせる目的ではないけど、メッセ―ジ性が強く感じたんですよねw私は、看護学生として、患者さんと関わらせていただくとあれの非じゃないくらい泣きますww純粋に。患者さんは、私を泣かせようと思っていません。でも、だから?私は、泣くのかなとか。心が震える。沢山理由はある。自分の無力さとか、悔しさもある。カルテでみる患者さんと、実際お話しした時の患者さんのギャップとか。でも、それとは別に、そこには、計算もない、科学とか人が作ったものではない、故意ではない不本意で、でも不本意ではなにかがある。それが、人を泣かせる、勇気づける、ヒューマンパワーですかね。好きです。いつも看護ディスってますけどw看護の本質だと思う。人ってすごい!看護は人でしかできないと思うし、それが生かされた看護がしたい。私は、それで癒されたくちですから。なんつか、私、教師大嫌いで←聖職者?その類の職業を常に疑ってますww医療もそうだと思うけどw でも、教育ってすごい大事。その教育がその国の教育を変えると思ってます。それで、看護って全ての人がなんかしらの形で触れたらいいのにと思います。道徳より看護。ここには、教員とかそれに関わる人がいるかもしれないので闘病記とかもっと広がってほしいといつも思います。医療や看護は、特殊というか、すごく狭い世界です。医療者は医療しかやってませんから。そこに専門性があると言えばそうですが、それじゃダメだと私は思う。みんなが考えなければいけないと。特殊にしてはいけない。いつか、自分も教育にも携わりたいとは思うけど←話がどんどん飛ぶw

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-17 01:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

アルチンボルド展すんごく良かったああああ!!ハプスブルク家に仕えていた画家だったていうのも今回行って初めて知った。ハプスブルク家、脳死のレポート書いた時、ハプスブルク家は、心臓信仰っていうのがあって、王族が亡くなると、心臓をわざわざ取り出して大聖堂に収めることがあったことを知って、関心があったから、びっくりした。それを意識してこの展覧会に興味をもったわけではなくて。アルチンボルドの春とか夏の絵や自然科学の言葉に惹かれて。人を自然のもので描くことから、なぜこの描写ができたのか、自然と人間の関係について考えた画家のかもしれないとか、今私が考えている科学と自然、人間の付き合い方のヒントがあるかもと思っていったら、イエス!!wwwハプスブルク家ってスイスから始まって、そこからスペイン、オーストリアのヨーロッパだけでなく、アフリカとか、南米にも進出してて、それらの国から、生き物とか彫刻とかを集めて、コレクションしたり、そこで動物の習性を知るために飼育した部屋があったらしい。そこの部屋はただ、乱雑に配置さえたのではなくて、先人の知恵とか体系的に整理してあった形跡があったとか。知のアカーイブだとwwwなんて素敵な言葉wwまた、ダビンチの素描の影響も受けてて、あのリアルさもそこから来てるんだと。この間、ダビンチの素描展も見に行ったから、つながるつながるww帝国主義の背景にあった、自然への関心がのちの科学の発展の仕方に関わったのかなと思った。私は、日本人と他国の科学の使い方が違うと考えているから。日本人は融合を重視した科学、ヨーロッパは、抑圧の科学。これを突きつめたいんですよ。やっぱ、植民地支配は気になるね。戦争。うん。ガーナは、イギリスの植民地だったから、その視点でもみてこないとな。ロンドン中学のときいったけど、今いったら、また違う視点でみれるだろうな。

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-17 01:34

医療は日々進歩して、昔は、感染症が主な死因だったけど、今の第1、2、4位は悪性新生物(癌)心疾患、脳血管疾患とか生活習慣病で、また治療も日々進化してて、治るそこまでいかなくても、付き合える、昨日よんだ君の膵臓を食べたいなら、共存する。医療も、病気といかに付き合うか、寿命を延ばすのではなく、その生活、人生をいかによりよくするか。医療って、海外のほうが進んでいるし、医師とかお得意の留学してそれを持ち帰る。でも、日本にそれが合うかっていうのはないのかなと。今はただ、直せたらいいとかいう問題ではないなら、なおさらその医療が日本人に合うのかとか考えるのもあるんじゃないかな。やっぱ、医療人類学いいな。この間の地獄絵や仏像とか、宗教とかなんでもそうやけど、なにかが入ってくるとき、そこで変化する。そこから人の価値観や時代背景がわかる。素敵ww今の医療はパックになってて、疾患ごとの治療がある程度わかれている。ま、人間だから、反応の仕方は未知数で。だから、医師はその反応みながら、組み合わせたり、治療が変化していくけど。そこに個別性。たぶん。尊厳死とか出生前診断、デザイナーベイビー、移植とか、倫理と人類医学は近い。人が超えてはいけない壁、自然とはなにか。そんなことも気になるし。まあ、絵も素晴らしい。解剖と素描は近いしね。春夏秋冬
の時と、大気、火、土、水の世界の構成物をあわせ、人間を形作る。やばい、ほんと天才だと思った。
人間を構成する秩序と自然や宇宙全体の秩序の対応だと。古来の考え方ね。ミクロ、マクロの視点は、看護でも言われる。個人、家族、学校、会社、地域、国とか広がる。これは、国際協力もそうだけど。昔の人ってほんとすごい!!!今は、こんなに便利な時代だけど。考えなくなったと思う。なにが、違うんだろ。科学は人を馬鹿にするのかwwいや、もうここが終着点なのか。科学を突きつめた先にはなにがあるのか。そこをさえぎるのは、倫理だとも思うがな。ほんと、ラピュタの、人間は土から離れてはいけないwww
でも、人は死ぬ。生あるものは、死がある。死って不思議だな。人を完全にも、不完全にもする。そうすると、錬金術とか、まあ、科学の前身かね。つながるね。ああ、いいな。なんて楽しいんだろ。昔の人も、こうやって楽しんでたのかな。好奇心に満ち溢れて。ときにひねくれて、ユーモアで笑ったり、それで傷いたり

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-17 01:37

感動したり。絵をみたり、文学に純粋に触れると、泣きたくなる。今日は、本当に良かった。ミステリーハンターっていいよね←テレビは嫌だけどw 遺跡とか美術にもっと触れたい。感情豊かに生きたい。
いいな、ヨーロッパまた行きたいな。今度は美術めぐり。住みたい←ああ、国際結婚www

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-17 01:39

つか、実学ってそれ以上にならんからなww実学重視の風潮まじやめたほうがいいww
これが資本主義と関係ある?なんだ、経済も勉強したくなるじゃないかwww功利主義と医療とかwwwああ、、、、なんで私、看護なんか選んだの?←いいんだけど、順番が違ったww社会人を経て看護に行きたかった。

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-17 01:45

教育についても語りたい!(笑)地方教員の悪口をいいたい!←
ある本で、途上国に行ったとき必ず、本屋にいくという人の本を読んだことがある。その本屋を見ると、その国が発展するか否かがだいたい検討がつくのだとww
本屋に若者がいるかって書いてあったかな。なるほどって思ったwちなみに、アフリカのエッセイ?体験談読んだら、図書館に来る子供は本を読むことができないというか、びりびりにして遊んでしまうそう。それで、本を読んだら、なにか食べ物をあげるとかいう仕組みを考えたとか。ガーナ行くとき、絵本もってくんだー!!←
日本の識字率は、世界にまれにみるものだけどwこれは義務教育があるからですよね。でも、そこにいる教師。。←自分は田舎出身なので、教育の地域格差をほんとに上京して感じますよww
いや、なんでもいうのとやるのは違うのは承知ですwwじゃ、お前やれって話wwいつか、踏み入れますww←
でも、教育って日本の未来にかかわるものですよwwなんか、日本って教育費にかける国の予算でしたっけ、少ない、教育貧困みたいな記事読みましたけど。
私の大学に今年から、小学校教師から看護師というなんかすごい経歴の方が来ました。もう、すごく管理型ww私は、字が汚いって呼び出しくらってwwバトリましたがww小学校教育を大学に持ち込むんじゃなねーと言いました←喧嘩を売ってますww
すんごく、授業面白くないですwwでも、義務教育って、必ず受けるもの、大学なら必修って避けられないんですよねwwお前の授業、必修じゃなかったら、絶対とらない!ってwだから、生徒もある意味、影響されやすいと思う。自分で選択するのも、義務教育の時代は難しいし。発達的にも、制度的にも、そのメリットをいかすのも、殺すもの教師ですよねとwww義務教育が、なぜ6歳かつったら、脳の大きさが6歳で大人と同じになるからだそうです。小児でやりましたwすげー思ったwwまあ、私は、教育は全然知りませんよ。多少は本読みましたけどwだけど、自分も医療、看護って、昔は、医師は絶対とか、今も高齢の方は先生、先生かもしれないけどw先生とか呼ばれる人間につく人の自己研磨とか人間性ってかなり意識しないとダメですよね、内省力www
ま、独り言です、てへぺろww

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-17 02:13

道徳より 看護!

いきですね!採用!

でも 道徳も満足に教えてない現状だからなぁ〜

きゃさりん

女性/61歳/徳島県/会社員
2017-08-17 02:41

美術館から映画、医療から教育に亘るまでご教授有難うございます。

進路で悩むのは学生の特権。
でも、まずは親のためにも看護の資格とって、それから考えても良いのでは?
自分も入学費だけ払って貰ったこともあり、なんとかとれました。今はほぼ資格は活かせていませんが、今の業務の資格をとろうとしてます。

それにしても、早く寝ましょうね→ヒトノコトイエナイ

IKEIKE

男性/56歳/東京都/黄色くみ 健康推進部
2017-08-17 03:14

きゃさりんさん
私は、道徳の心のノートにデスノートと書いて遊んでました←
道徳の授業やるより、病院に1日いくほうが学ぶことがあるかと←

池谷さん
とんでもないです~www←
スタッフさんに感謝ですww読むのも大変でしょうww
卒業はするつもり。。できるか←
就職ですねwww親は、卒業すれば、自由にしていいと言ってるのでw

もう、事前学習も頭うようなやり方してないので←
とりあえず、教科書を音楽聞きながらワードにまとめているだけww眠くてもタイピングだけなんでなんとかなりますwwばいばいw←
出せば、なんもいいませんからw看護ではもう、思考しないことにします。その代わり、他の分野で頭を使います。人間、認知を行動するのには、時間がかかります。私も、地元にいた時、東京にいったら、こんなことしたいって思って、それを実行できたのは3年後でした。まあ、病院就職は避けられないかもしれませんが、その後の人生に、この勉強や準備は必要なので、本や芸術や他分野にも触れます。休み期間しかできませんから。

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2017-08-17 04:03

『 われわれの神々もわれわれの希望も、もはやただ科学的なものでしかないとすれば、われわれの愛もまた科学的であっていけないいわれがありましょうか 』

【 未来のイヴ / リラダン 】


死に際して、情緒も精神もいらない。
病理と物理の科学だけでよい。


「 先生! 奥様のそばについていてあげなくてもよろしいのですか?! 」

「(摘出した妻の肝臓を手にもち) 聖美ならここにいるよ。 ほら、こんなにも生きているじゃないか!」

【 パラサイトイヴ / 瀬名秀明 】

『医療ホラー』とか(笑)
帯に書いてありましたな……( ̄▽ ̄;)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-08-17 05:52