社員掲示板

道徳の授業問題

今朝のニュースで「道徳」が小学校?の「科目」に格上げされることになって云々言ってました。先生方が取り扱いに戸惑っているらしいです。

50年も前は、当たり前に行われていた道徳の授業なのに、何で教える先生方が今更戸惑うのかと言えば、それはおそらく、今の中堅どころの若手の先生方自身が、道徳の授業を受けずに育った経緯が背景に在るのでしょう。

また、教科書の内容にも課題は在るようです。家族愛、郷土愛といったことが盛り込まれているようですが、家族愛といったとき、片親世帯への配慮が要るとか言ってました。確かに時代の変遷もあるでしょう。

外人の子がクラスで孤立するようなことの無いように、といった内容も含まれているようですが、外人の子の方が多いくらいの学校も現実には在り、全国一律の内容が良いのかといった議論もある様です。

そんなことより、今の時代に子供に徹底的に教え込むべきは「弱い者いじめをしない。それは『卑怯』という恥ずべき行為である。弱い者が居たら、いたわり、守り、助けてやるのが、強い者の在るべき姿だ。」といったことの方が、よほど重要だと思います。仁の心と惻隠の情を持つことです。

いじめが全国に蔓延している現在、最低限、まずはそこから、入って欲しいと思います。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-09-06 09:07

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます!
SNSでも攻撃する人たちもいますが、
お互いを尊重しあったり、自分とちがう考え方もあるんだと認め合う気持ちを育ててほしいですね(^o^)

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2017-09-06 09:29

レスありがとうございます!

ホント、お互いを認める、尊重する、が出来なくて、「お前何だよ!」「アンタ何よ!」が、いじめの始まりと思います。

弱い者が、自分の弱さを隠そうとして、より弱い者をいじめる側に回る、という心理的動機も在ったりするそうです。

多対1のいじめ等もいやなことですが、やはり「卑怯は悪」を幼い頃に刷り込まないと、ダメな気がしています。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-09-06 15:07