社員掲示板

  • 表示件数

学閥案件

なくても大丈夫!って言いたいけど多分必要なのかな?って思う様になりました。
私は以前会社で人事をして毎年100名前後の新卒を面接、教育してましたが学歴が高い人の方がしっかり自分の考えを持っていたりそのビジョンを明確に周囲に伝えるられる人が多いような気がしました。勿論高卒や専門卒の方だってしっかりした方は居ましたが、%で言うとやはり学歴が高い方のほうが割合としては高かったです。
自分もない方なので負けない様に必死です。同じ成績でも学閥で負けるのはよくあります。

オグリン

男性/48歳/東京都/会社員
2014-09-17 17:23

本日の学歴案件。

やしろ本部長、浜崎秘書。本日もお疲れ様です。本日の学歴案件ですが…どれだけいい大学に行こうが卒業しようが結局は社会に出てからが問題なんですよねぇ…。社会に出てから勉強とかよくいいますけどそんなに甘くないのが現実です。学校に行ってるうちにいろんなことを勉強した方がいいぞ!学生諸君!

狛犬

男性/51歳/東京都/会社員
2014-09-17 17:22

学歴

学歴社会って、学歴ある人が作った壁じゃないかなって思います。学歴有る自分が脅かされない為の。確かに環境が良ければいい先生が集るので良質な人間が育つんだと思うんですけど、良質な人間にになるための環境は良い大学だけではないって思います。私は4大行って、授業内容がとても充実していたので大満足です。うちの会社も、知っている会社も中卒でバリバリ活躍。役職も給料も申し分ないです。あんまり関係ありませんね。大企業とかは必要じゃないですか?

たんく

女性/34歳/東京都/会社員
2014-09-17 17:22

学歴案件

学歴って両刃の剣ですよね。自分がそこで自分磨きをすれば武器だと思うし、何気なく過ごせば、社会に出てから高学歴なのに使えないって言われるだろうし。私は今は学歴よりも大事なのは手に職と資格だと思いますよ。実際そっちの方が給料も私の周りは高収入。本部長のブサイクさや秘書のミルキーボイスだってキャラクターだし。学歴があっても自分のキャラが洗練されてなければ活かしきれないと思います。

クルクルともや

男性/43歳/大阪府/会社員
2014-09-17 17:21

学歴案件…にはなってないかも

みなさん、お疲れ様です。
学「歴」よりも、生きていく上で何かの能力が必要になった時にどうやって身に付け、目の前を課題をどうやって乗り越えていくかという方が大事なのだと思います。
教員をしていますが、学校で教わる内容で生きていける人間なんていませんから、生徒たちには勉強の「方法」を身に付けて卒業して行って欲しいと思っています。
とは言っても日本はまだまだ学歴で様々判断されてしまう社会ですね。
学歴よりも、その人がそこで何をどうやって学び、どういう人間に成長して来たのかを見てもらえる社会になれば素敵だなと思います。
難しいですねー。

りころこぴん

女性/37歳/東京都/公務員
2014-09-17 17:21

学歴案件

私の母(現在76歳)は、高校卒業だと私に言ってましたが、実は中学卒業後すぐ働いたそうです。母は私が結婚して家を出た後、50過ぎてから通信制の高校を受けて卒業しました。
そして70になって父と別居した後に、今度は通信制の大学に入りました。
母の学歴コンプレックスがそんなに大きかったのにも驚きましたが、そんな年でも学ぼうとする意欲には感動しました。学歴云々より、夢に挑戦する事がすごい事だと思います。あっぱれ。(≧∇≦)

よーやん

女性/63歳/愛知県/パート
2014-09-17 17:20

本日の案件~

皆様お疲れ様です 私の最終学歴は専門学校卒業ですが、学歴はやはり必用だと思います。 リゾートホテルに就職して7年。 頑張って働き、自信を付けた私はその後、やりたかったウェディングプランナーへと転職をしました。 前職を評価してくれて、プランナーとして転職できましたが、入社したら周りは4大卒ばかり。 その会社も新卒は全て4大卒を採用していました。 私は運がよく入れましたが、 現状では まだまだ、学歴で受けられる会社が絞られてしまう世の中ではないでしょうか?

なめ

女性/49歳/千葉県/会社員
2014-09-17 17:20

つまり、❗️

脳あるタカは、爪を隠す❗️か❓

ハル君のパパ

男性/58歳/神奈川県/会社員
2014-09-17 17:20

「満期退学」って言うんでしたっけ?

言い方間違ってたらごめんなさいですが、本部長は満期退学だったんですね。 大学時代に芸人としていろんなことやってきた経験は今に活きていると信じたい♪ (*^_^*)

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-09-17 17:19

学歴

本部長、浜崎秘書、社員のみなさま、おつかれさまです!
うーーーーん、悩み抜いた結果、強いて言うなら「必要である」に一票を投じたいと思います。
私自身のプチ自慢をすると、今の仕事は独学でゼロから始めて、ここ何年かでやっとお金を頂いて人並みの生活ができるようになりました。もちろんまだまだ至らぬところはありますし、道半ばではありますが 、学歴が必要だったか?と聞かれると今の時点ではノーと答えると思います。
ただ、自分の子供やこれから進学を控えた若人たちに「学歴は必要ですか?
」って聞かれたときに「必要ない」と断言はできないなー。
もちろん、進むべき道が見えてる人には必要ない場合もあると思うけど、進むべき道というか進みたい道が見つかったときに、あって損するものじゃないと思うし。
仮に死ぬまで役に立たなくたって、まったくの無駄ってことはないと思います。

はだかのペンジー

男性/42歳/東京都/自営・自由業
2014-09-17 17:19