社員掲示板
叩き上げ(^ω^)覚えましたよ。
やしろ本部長、浜崎秘書、社員スタッフの皆様お疲れ様です!
「兎に角、数をこなす」それに尽きます(^ω^)
新人の内は失敗してなんぼ。やらなきゃ覚えないので、兎に角わからないことでも、怒られても仕事をする!
叩き上げで泥臭いかもしれませんが、私はこれで覚えました(^ω^)
新社会人の皆さん、今の内に怒られておいた方がよいですよ!
まいこはん。
女性/37歳/東京都/会社員
2016-04-14 16:37
4/14本日の案件
本部長、秘書、みなさまお疲れ様です。
私が新入社員の頃、よく会社で行われる新入社員研修はなく、
入社したその日から電話営業をしていました。
ベンチャーの会社でとにかくやってみなければ始まらない、というスタンスでした。
本当になにも分からなかったので、部長がやっている電話営業を見よう見真似で挑戦し、
ことごとく失敗し、電話相手に怒られまくり、何がだめだったのか考え、
その繰り返しで仕事を覚えていきました。
本当に大変でしたが、他の会社の新入社員が研修をしている間に、
初受注をあげていたので、1歩先を行っている優越感がありました(笑)
マングローブ
女性/35歳/東京都/会社員
2016-04-14 16:34
どうだ!このやろー!
全く知識の無い建設業に就職してしまい、仕事を覚えることが多すぎたので全く余裕がなく、新入社員の頃は怒る方も大変だろうなと思うほど怒られていましたね(笑)
そんな僕が仕事を覚えられるようになったのは後輩が出来てからですかね。先輩が後輩に仕事を教えている時に相乗りするんです(笑)どういうことかと言うと、先輩に便乗しながら自分も知っている風に後輩に教えつつ、自分の「耳」をダンボにしてその仕事を教わるんです(笑)そうやって後輩を「踏み台」にして仕事を覚え、早13年目です!
どうだ!このやろー!
ピカソ
男性/42歳/東京都/自営業マン(独身)
2016-04-14 16:25
新人研修
…は
「メモの取り方」「受け答え」たまに質問を投げて「話の組み立て方」を見たり…。
特化しているところ、得意分野を見ながら…
今後どんな仕事をさせるか、こう育てたら今まで出来なかったこんな案件も出来る、会社のここを強化出来るとか…。意外と楽しいです。新しく仲間入りした子が将来どうなるか思いを馳せると。面接だけじゃわからないしね。
貴久&ガッパーナ
男性/46歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-04-14 16:23
新人案件
皆様お疲れ様です。新人の頃はとにかくメモを取ることを教わりました。実際に仕事に入った時に忘れてしまったことはメモを読み返しながらこなし、覚えていました。それから10年以上たった今でも同じサイズのメモ帳を使い続けてもう100冊以上になりました。新人の頃に教わったことって意外と人の土台になっていくものだと思いますね(^ー^)
マックマックン
男性/43歳/栃木県/会社員
2016-04-14 16:23
本日の案件
本部長、秘書、社員のみなさまお疲れ様です。
仕事を覚えるには、最初のうちにいっぱい失敗しとくことですかね。
いろんなことに積極的に挑戦して、新人のうちに失敗して、2度と同じ過ちをおかさないようにする!
そして、先輩に聞きまくること。
知らなくて当たり前なときに聞けることは何でも聞いといた方がいいと思います。
立場が上になるとどんどん聞き辛くなっていくので...
セブンスターズ
男性/46歳/東京都/古本と古着のお店 店主
2016-04-14 16:23
◎本日の案件◎
おつかれさまです!
本日の案件ですが、わたしは超やる気マンマンの積極的マンでした٩(๑•̀ω•́๑)۶
事前に勉強できることはして、教わったことは細かくメモし、積極的に質問をし、復習しておりました。
教わることだけの受け身ではいけないと、あたえられた業務や作業を終わらせては、何かお手伝いできることはありませんか?と、自ら仕事を探し、お手伝いやできることをひたすらしていました。
先輩が何をやっているのかをしっかり観察して吸収できるものは全て知りたい学びたいと意欲マンマンフレッシュマンでした。
なんか血がドクドクみなぎって頑張りたくて頑張りたくてキラキラしていましたw
懐かしい思い出です。。
今の若い人で、そこまでギラギラちゃきちゃきした人は見たことがありません。
りのちゃんママ
女性/41歳/東京都/会社員
2016-04-14 16:21
☆本日の案件☆
仕事の覚え方。ですが、皆さんがおっしゃっているように、メモを持ち歩き、とにかく書く!書く!書く!
そして、仕事で疲れているけど、休憩時間や帰宅してから、1日で教えてもらったことをノートに清書してみる。この時、パソコンを使わないのが私のコツでした。
自分の手書きでノートに書き起こすことで『あれ?ここ、次はどうするんだっけ?』と、以外に聞き逃してしまっていたことや、理解出来ていなかったことが浮かび上がってくると同時に、自分が思っている以上に、漢字が書けないことを知りました(笑)
社会人になると、様々な書類と対面する機会が増えると思います。
その時になって調べることのないよう、清書しながら頭の中を整理して、同時に会社で先輩方が会話で使っている言葉を覚える。これをしましたよ。
聞き逃していたことは、翌日先輩に『申し訳ありません。昨日教えていただいた○○の件ですが、この後はどうするのかもう一度確認してもよろしいでしょうか?』と聞いていました。
自分が後輩を迎える立場になって思いますが、「忙しいから後にして!」などとほざく社会人は、人にモノを押し得る能力のない奴です(笑)そんな人に聞いて不愉快な思いをするくらいなら、キチンと順を追って何度でも手を止めて教えてくれる、能力のある先輩に聞きましょう
グミチョコパイン☆
女性/45歳/埼玉県/会社員
2016-04-14 16:18
本日の案件
皆さんお疲れ様です!僕は家業を継いだので、親の背中を見て仕事を覚えました。父親と一緒に働けたのはたったの2年間でしたが学ぶことは多かったと思います。それに子供の頃から仕事は手伝わされたので無意識のうちに身に付いた知識や経験もあるかも知れませんね。今思えば僕に仕事を継がせるために仕組まれた事だったのかも…(笑)
カナポン
男性/42歳/東京都/「花屋」
2016-04-14 16:16