社員掲示板
新人
なんの研修もなかったです。最初から、参考資料と解説書を渡されて「こんな感じでやっといて。解らなかったら聞いて。」でした!(笑)でも、最初の頃は簡単な図面の手伝いばかりですし。建築の学校を卒業してれば「基礎知識はあるでしょ?」ってなりますからね~(^o^)やりながら覚えろ!ってスタイルでした!
ウミネコ
女性/37歳/東京都/建築設計
2016-04-14 16:15
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
私がいた会社は社長夫妻とそのアシスタント2人、あとはバイトが2人程という、小さな会社で、社員研修などはありませんでした。
すぐに担当を1つ任され、もちろんその仕事の担当は私一人のみです。
先輩からざっくり説明を受けたら「じゃ、頑張って!」と仕事がスタート。
雑務をしながら、先輩が電話してるのを聞き耳を立てながら、電話の取り方・対応の仕方を覚え、
仕事の合間をみては過去の資料を漁り、トラブルの対応、依頼内容の伝え方を勉強しました。
すごく親身になってくれる先輩だったので、どんどん質問し、いままでのトラブルエピソードを聞いたりして参考にしてました。
3ヶ月程したとき、担当が8個ほど増え、
先輩が何気なくやってくれていた雑務増えましたが、いつも先輩が気にかけてくれたので何度もピンチを一緒に乗り越えてくれました。
入社後1年後先輩たちは退職し、さらに1ヶ月後に同期も辞めることになり、
突然一人、新人を3人育てることになり、ある程度育つまでの半年、私自身も新規開拓で不慣れな中3人を見るのは、ほんとに辛かったですが、
いい先輩の元、入社後すぐに実践で仕事を身体で覚えることが出来て良かったと思ってます。
じんたむ
女性/33歳/神奈川県/個人縫製師
2016-04-14 16:08
本日の案件( ̄^ ̄)ゞ
皆様お疲れ様です!
本日の案件ですが、「とにかくメモをとる!」ことが大切です。
メモしたことは、ノートにまとめて復習をする。
これを繰り返すことが大切です。
社会人1年目は保育所の管理栄養士として働いていました。研修期間は2週間。先輩の栄養士さんは退職する為、4月から独り立ちでした。
質問できる先輩方はいない為、研修期間必死にメモをとり、ノートにまとめ、わからないことは確認をとりながら仕事を覚えていきました。
そして新社会人のみなさんには先輩に一度教わったことは「聞き直す」のではなく「確認する」ことが大切です。「さっきも言ったよね」って言葉…言われる方も辛いと思いますが、言う方はもっと辛いんです。教える方は「なぜ伝わらないのか」を悩むのです。
「ここまで出来ました、確認してください」とか声をかけて、確認してもらい間違いを直していった方が効率よく仕事を覚えられます。また教える方も「ここまで出来たから次はここまで教えよう」と教える内容をより明確にすることができます。
「何回同じこと聞くんだろう」って思われると教える方はやる気なくなちゃうんです。
ともあれ、働くことは楽ではありませんが、楽しいですよ。若いパワーは無限大です。同じ社会人として一緒にがんばっていしましょー(o^^o)
毬乃
女性/34歳/東京都/パート
2016-04-14 16:00
本日の案件
みなさまお疲れ様です★
新入社員だった時、正直仕事を覚えるどころじゃなく
現場に入って現実を受け止めるのに精いっぱいだった私。
きっと上司から見たらかなり消極的だったように思えます。
そんなある日、職場のお局様的存在の人が私にこそっと
「てこまいちゃんが早く仕事覚えてくれたらさ、私たちが楽になるから♪」と。
すっかりチームで仕事をすることの大切さと重要さが頭から抜けていた私!
いっきに目を覚まされた感覚になったことを今でも思い出します★
幸い、お局様には可愛がられていたので多くのことを教えてもらいました。
やはり自分の仕事への姿勢次第で仕事の覚えも変わります。
いい上司に出会えて、素敵なお客様との出会いがあったことを今でも感謝しています★
新入社員のみなさんファイトです!!
みんな初めは新入社員だったのです!!^^
てこまい
女性/36歳/東京都/介護福祉士 《BUMP大好き♥︎》
2016-04-14 16:00
新人案件。
皆さん、お疲れ様です♬
スカロケ社員としては1年経っていないので新人でイイですかね?
日々皆さんの投稿を読み、人生に役立つアドバイスを吸収して元気を貰っています⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾
新人さんファイヤーーーーー!!
ぷりっつ
女性/47歳/東京都/ホラー大好き
2016-04-14 15:45
新人時代の仕事案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
自分の新人時代の仕事の覚え方は、「メモを取る」「実際にやる」「(可能であれば)書類や仕事で使った物はコピーして取っておく」です。
新人の頃は覚えることがたくさん。どんなに簡単なことでも忘れずにメモを取る。そして聞いてるだけでは絶対に覚えないので、まずは実践します。ここで自分がどれだけ出来るかの見極めが出来ます。最後に、自分が初めて関わった仕事で出来た書類や物は取っておくこと。これを参考にすれば自ずと他の仕事も出来るようになると思います。
youth
男性/36歳/東京都/会社員&しがないバンドマン
2016-04-14 15:45
新人時代の仕事案件!!
お疲れ様です!
私が新人の頃は、やはりメモを取ることを欠かさなかったですね。
言われたこと、見たこと、聞いたこと、全てもメモして見返すようにしていました。
メモを取るといっても、取り方も工夫していましたよ。
あくまでも人に見せるメモではないので、自分が見やすいように、見返しやすいように、イラストを入れたりしながらメモしてました。
後は、現場での実戦で経験して、体験して、身体で覚える。
そうすることで、その後の仕事を滞りなく進めることができました。
メモを取ることは大変だと思います。
でも、そのメモが後に自分の財産になるので、新人は頑張ってメモを取ることをお勧めします。
となりのトミー
男性/49歳/神奈川県/SRCラーメン部部長
2016-04-14 15:43
新人時代の仕事案件
※※登録まちがえました!本当は29歳です…※※
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です♪
私が新人の時はとくに教育も無くいきなり仕事開始でした〜。
制作職なのですが、指示書を与えられてとにかく作って出す!といった感じ。
疑問点や不明点はたくさんありましたが、とにかく早く形にして提出していました。その方が先輩もいろいろ指摘しやすかったようです。何度もアウトプットすることで、制作するたびに自分の成長を感じられたのも良かったです。
今では指示書無しに制作依頼がきて、私が一旦作ったものをたたき台にして案件の内容が決まっていく…ということもあります。さすがにそれはちょっと嫌ですが。。
でも、なんだかんだ仕事って楽しいです。新社会人のみなさん、がんばれ〜♪
にこにこぷんぷん
女性/28歳/東京都/会社員
2016-04-14 15:41
研修行くと
二つのパターンに分かれます
「資料を従業員の共有スペースに置く奴」
「資料を鞄の中に入れっぱなしにしている奴」
…見てますよ。そういうところ。
貴久&ガッパーナ
男性/46歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-04-14 15:37
秘書室の記事、更新なし?
浜崎秘書、お疲れ様です。
今週は業務が立て込んで居るのですか?
秘書室の記事が、更新されていません。
私の癒しの空間、更新して欲しいのですが…
driver
driver
男性/60歳/東京都/会社員
2016-04-14 15:33