社員掲示板
案件
皆様お疲れ様です!
与えられた仕事で「できない」というのはありです!
しかし、「このままでは」をつけるときに限ります!
ただ「できない」ではなく「どうすれば出来る」を考えて、主張する事が大切だと思います!
両隣避雷針
男性/34歳/千葉県/会社員
2016-04-18 16:21
本日の案件
みなさまお疲れ様です★
私はとりあえずお願いされた仕事は取り組みます!
それで、つまづいたり、悩んだりしたら上司など仲間に相談すると思います。
やってもないのに無理!っていうのは私の中にはないし
仕事なのでそれはだめだと思うんですよね、、、
まずは挑戦して、自分の今の力量を知り、教えを受け成長する!
これで色んな仕事してきましたw
みなさんはどうなんでしょうかね。
てこまい
女性/36歳/東京都/介護福祉士 《BUMP大好き♥︎》
2016-04-18 16:14
断るのアリ?ナシ?案件!
本部長、浜崎秘書、社員の皆様、お疲れ様です!
本日の案件ですが、仕事の依頼を断るのは…ケースバイケースですが、基本は【ナシ派】です。
お客様からの依頼は、金額と物理的な時間がよほど合わない以外は、基本お話をお受けます。
上司や先輩からも仕事を頼まれる事も多々あります。これも基本受けます。
ここで注意したいのが、お客様からなら会社の状況を・上司、先輩からだったら自分の状況をきちんと把握し、その状況をきちんと伝える事です。
当たり前ですが、何も考えずに二つ返事をしてしまうと、遂行出来なかった時に、迷惑だけならまだしも、最悪は信頼と損害が発生してしまう可能性があります。その逆もしかりです。
正直アリにしてもナシにしても「〇〇日までだったら大丈夫です」「〇〇さんと一緒なら出来そうです」と言う事を伝えるのが良いんじゃないかなぁと思います。
その方が相互安心し出来きますし、対策も立てやすいです。
平日も二日酔い
女性/38歳/埼玉県/♡うかれぽんち♡
2016-04-18 16:12
今日の案件
自分が出来るのか出来ないのか正しい判断をするのも仕事のうちだと思います。
結果出来なくて「頑張ってたからそれでよし!」と周りに言ってもらえるのは学生の部活までだと思います。
ひなちゃんマン
女性/38歳/神奈川県/公務員
2016-04-18 16:10
仕事断る案件
やしろ本部長、浜崎秘書、スタッフ&社員の皆さんお疲れ様です。
今日は渋谷の道玄坂で寿司屋の工事中。外国人の案内を20組くらいこなす。ほぼ日本語w英語話せるようになりたい。
さて、本日案件ですが、仕事は基本『断らない』です。ただし、自分のキャパを150%超えた場合は断るようにしています。120〜130%で仕事をしているときはテンパっていますが、その仕事をクリアしたときに自分の成長を自分で実感できます。
新人くんたちにもこの感覚を是非経験してほしい(^-^)/
うっかりタロちゃん
男性/48歳/神奈川県/会社員
2016-04-18 16:07
頼まれたことできない案件!
マンボウ本部長&浜崎秘書お疲れ様です!
頼まれたことでも、出来ないことならはっきり「出来ない」というのがプロです。
安請け合いしてクライアントが期待する結果が出せなければ意味が無いですし、時間だけ取らせて結局「出来ませんでした」となったら最悪です。
ただし、「無理っぽいかな?」と思ったら、すぐに「出来ない」というのではなく、少し時間をもらって出来るかどうか試してみたり、サンプル的なものを用意して相手に見てもらったりすることも必要です。
僕は締め切りなどで、納期が短いときは「これくらい余裕を見ていただけますか?」と余裕を持った期日を提案した上で、結果的に最初にクライアントが提示した期日に間に合わせるようにしています。
すいよう西田
男性/52歳/東京都/フリーライター
2016-04-18 15:59
断る?案件
おつかれさまです!
「できる」と言われて、任せて、結局できなくて、何度もフォローした身としては、できないものは「できない」、わからないものは「わからない」と言ってほしいです。
仕事だから、「がんばりました。」だけでは終われないから・・・!
さかなさかな
女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2016-04-18 15:57
できるできない
みなさん、お疲れさまです^ ^
よほど理不尽なことではない限り、「できない」は言わない……というか、言いたくないですね。
社内でもお客様でも同じ。
相手の願いを全て引き受けるのは難しくても、「これならできます」と譲歩案を出します。
その上で相談しながら話を進めていきたいです。
でも、
できもしないのに、「できます!」と安請け合いは絶対にナシですね(笑)
バナナミント
女性/46歳/東京都/会社員
2016-04-18 15:56
本日の案件
本部長、秘書、皆さんお疲れさまです。
頼まれた仕事は、自分が抱えている仕事の量によっては断るのは『アリ』だと思います。
仕事を受けた事によって今抱えてる仕事も受けた仕事も中途半端な完成度になってしまい、お客様に満足してもらえないなんて事になったら元も子の無いですよ。
ただ、1度だけ、自分がやりたくなくて断った…というか、結果的に相手が私に頼むのを断るようにしてしまった仕事があります。
その仕事は古いソフトを使わないといけない仕事で、操作の仕方も昔の事でうろ覚え。
全然先に進ます、イライラしてずっと文句を言いながら作業をしていたら、上司が見かねて「残りはやるよ」と言ってくれました。
だいぶ負のオーラを放ってたのでしょうか…。
その時は反省しました。
ふかもこ
女性/42歳/埼玉県/デザイナ~
2016-04-18 15:51
本日の案件
できないことは、できないといいますが、できる方法でお客様の要望をみたせるかを考えます。
洋服のお直しや、衣装の製作を頼まれるときは、けっこうできそうもない注文を受けることがあります。
受けたときは「できねーよ!」って思いますが、そこから限られた予算、時間、自分の技術でいかに理想に近付けるかが勝負!
制限があった方がいいものができたりしますしね。
なので、無理なことはむりだけど、無理じゃない方法を模索して、理想に近付ける!ですね。
セブンスターズ
男性/46歳/東京都/古本と古着のお店 店主
2016-04-18 15:45