社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

皆さんお疲れ様です!仕事は結果がすべてと言う考え方がアリだと思います。どんなに良い花を仕入れても売れないと何にもなりません。どうすれば花が売れて経営が成り立つ結果を導き出せるかが悩み所です。

カナポン

男性/42歳/東京都/「花屋」
2016-04-19 16:48

結果が全てか案件

皆様お疲れ様です(^ー^)はっきり言って結果が全てではないと思います。結果が全てであったなら、闇カジノなどに出歩いていてもオリンピックの日本代表になれさえすればOKと言っているようなもので、それは絶対に違うと思いますね。

マックマックン

男性/43歳/栃木県/会社員
2016-04-19 16:47

案件

みなさんお疲れ様です。
本日の案件ですが、対外的には「結果が全て」、対内的には「過程が重視」となるかなと思います。
内部的には、過程を評価してあげることで、部下が成長していくところがあるのではないかと思います。
逆に、対外的、つまりお客さんや取引先は、結果を求めて依頼をしてくるわけで、いくら努力をしていても自分の望む結果になっていなければそれは不十分ということになるのではないかと思います。
もっとも、私の仕事である弁護士という仕事は、実はトラブルがどのように解決したかということよりも、自分が納得する形で決着したかを重視される方が結構いらっしゃいます。ですので、過程が結果に影響することもあったりするのではないかなと思います。
そう考えると、過程だけ、結果だけ、という見方も結構微妙かなと思ったりもします。
最終的には取り留めなくなってしまいました…

たける

男性/43歳/神奈川県/自営・自由業
2016-04-19 16:46

(´-`).。oO

結果を出さないと「映る価値なし」でテレビ画面から消えちゃうんだよ、、、

こうずかゆみこ

男性/41歳/神奈川県/飲食業
2016-04-19 16:46

ついに!

インフルにかかって予定が大幅に狂ってしまいましたが、今日無事に免許取ることができました\( ˆoˆ )/

ここまで長かったー( ;∀;)
免許取れたとはいえ、しばらくは1人で近場から運転することにします。笑
友人曰く、危なそうだから乗りたくはないって思い切り言われました( ;∀;)

のみのみ

女性/28歳/埼玉県/専門学生
2016-04-19 16:46

結果が全て案件

皆様、お疲れ様です。以前、後輩が、間違えだらけの書類を上司にチェックに回して、めちゃくちゃ怒られていた時に、その後輩が、「私だって一生懸命頑張ったんですから」と逆ギレしていたのを見た時に、小学校のかけっこじゃねーんだから、と思ったことがありました。結果が出せなくても、一生懸命やれば褒めてくれるのは親くらいですよ。顧客から報酬もらったら、頑張ろうが頑張るまいが、報酬に見合うサービスを提供できなければ、契約切られておしまいです。なので、やはり結果が全てだと思います。

ピンクメガネ

女性/45歳/東京都/会社員
2016-04-19 16:43

結果が全て案件

皆様、お疲れ様です。今日の案件、基本的にはナシです。でも会社では、上の立場になればなるほど結果が全てに近付いていきます。なぜならば、プロセスを主導していくのは上の立場の人の役目であるし、それが大きく会社の業績に繋がるからです。逆に上の立場の下で働く人が、自分なりに考え、工夫し、仕事に対するアプローチをしているとしたら、そのプロセスも評価されるべきだと思います。

じー

男性/42歳/福井県/徒然サラリーマン
2016-04-19 16:39

結果が全て案件

結果が全てという考え、アリかナシかという話ですが、僕はアリだと思います。
がんばっても評価されないことは辛いですが、結果を出せない限り他人は認めてくれないのが事実です。
その代わり、結果が出ないことに執着せず、結果が出せる分野を他にも試すのもアリだと思ってます。
自分が結果を出せることを見つけて積み重ねていけば、本当にやりたいことの結果も、いつか出せると信じてます。

もりお

男性/39歳/東京都/アルバイト
2016-04-19 16:39

案件とは関係ありませんが!

お昼ご飯を!

食べ終わったら!


眠くなる!!!!


眠くならない人、いらっしゃいますか???


私は今!とても眠いです!!!
遅めのお昼ご飯を食べたので。。。。

おじゃわ

女性/43歳/神奈川県/声優事務所 準所属
2016-04-19 16:36

[あり]って言ってくれる会社に入りたいな

本部長、秘書の浜崎さん、社員のみなさん、お疲れ様です。

本日の案件ですが、「結果が全て」という考え方、私はありだと思います。
というか、「結果が全て」だと思いながら仕事をした方が絶対にいいと思います。
いま私は就職活動をやっているのですが、自分がどれくらいの気持ちの強さを持って準備したかどうかって、声色や態度に本当によく出るなあと感じます。
いわゆる就職の常套句を並べている人はどんなに堂々としていても全然話が入ってこないし、逆に言葉が乱れてしまっていても自分なりの熱意をしっかり伝えようとしている人は印象に残ります。

確かに人間完璧じゃないから結果を出せない事もあるかもしれないけど、過程を評価してもらえるのは結果を出すことを前提に努力してきた人だけだと思います。
まあ、この考えも実は人事の方の受け売りというか、人事の方の話を聞いて私なりに「本当にそうだなあ」と考えたことなんですけどね笑

ダンシング糸くず

女性/32歳/東京都/学生
2016-04-19 16:36