社員掲示板

  • 表示件数

本部長!

キャバクラでは指名の女の子変えたらダメですよ(笑)
そういう場合はどっちも指名すれば誰も傷つきません。

食べる前に飲む

女性/42歳/東京都/自営・自由業
2016-06-13 17:49

今日のテーマも物凄く大事だけど

歌舞伎町5万円領収書事件がめっちゃ気になるんですけどー(^^;(笑)

ディンプル

男性/43歳/東京都/商社営業
2016-06-13 17:49

フレンドリー案件

皆様、お疲れ様です。
本日の案件ですがウチの場合は2年程前迄は超絶軍隊方式でしたが、
専務が就任してから軍隊方式が緩和され、フレンドリーさが出てくるような職場に成りつつ有ります。

私の感触としては、フレンドリーさが有る方が多くの意見が出て
より良く回ってる様な気がします。

ナイトフォール X

男性/44歳/東京都/会社員
2016-06-13 17:49

アパレル

アパレルはありますね〜
僕もデパート内のアパレルブランドで働いてましたが、お客様には担当の店員がついてて、新人は新規の顧客様を獲得しなければいけないので大変でした。

セブンスターズ

男性/46歳/東京都/古本と古着のお店 店主
2016-06-13 17:49

フレンドリー案件

本部長、浜崎秘書、社員の皆様
お疲れ様です。
さて、本日の案件ですが、上司から部下へのフレンドリーはあり、部下から上司へのフレンドリーはなしだと思ってます。
馴れ馴れしいことがフレンドリーだとは思いませんが、杓子定規な指揮命令だけではなく下の意見を組み上げ、膝を交えていろんな意見が言い合える上下関係を理想とします。
そのためには上司への尊敬を部下は忘れてはいけないと思いますが、上司は部下ということを忘れて対等な立場として意見を聞ける関係。それがいいと思います。

坂本龍三

男性/59歳/神奈川県/会社役員
2016-06-13 17:48

本日の案件ですが

条件付きで【あり】です。
ちゃんとオンオフの区別ができる人じゃないと、私は怖くてフレンドリーには接することはできません。

私は後輩の立場ですが、先輩と飲みに行ったり、休みの日に遊びに行ったり、仕事中に冗談を言い合ったりするのも楽しいです。
でもフレンドリーになる以前に、仕事上での関係がうまくいっていたと思います。

それと、敬語を使わないとか名前で呼ぶというのはまた別の話です。ましてや仕事が「なぁなぁ」になってしまうなんて言語道断!!
先輩にしろ後輩にしろ、ちょっとフレンドリーになったからって、仕事に悪影響を及ぼすような人は、徐々にフレンドリーの輪に入れてもらえなくなっています。何人かそういう先輩や上司を見たことがあります。

はなかがり

女性/38歳/東京都/会社員
2016-06-13 17:47

案件

最初の会社の一つ上の先輩、元暴走族の総長のくせに優しくて、逆におっかなかったですよ^_^;

埼玉んぼー

男性/42歳/神奈川県/大工
2016-06-13 17:46

今日の案件

わたしは「アリ」です。

以前働いてた職場がとてもフレンドリーなところでした。その環境はやはり上司がフレンドリーだったこと。みんな上司が大好きでした。

仲間意識が、とても強く、みんな上司のために一生懸命仕事をしていました。

おかげで、わたしもたくさんの仕事をこなせるように成長しました。

みなみすん

女性/39歳/東京都/デザイナー
2016-06-13 17:45

フレンドリーと馴れ馴れしいの違いに気づけばアリ!

皆様お疲れ様です。

封建的で権威主義的な会社よりもフレンドリーで風通しのよい方が好きです。

私は転職して両方の社風を経験しました。
両方に一長一短ありましたが、フレンドリーな職場を持つ方が会社が前向き進んで行くと思います。社員が内向きより外側に向いて仕事をするので。

ただし、フレンドリーと「馴れ馴れしい」を履き違えると会社としてマズイと思います。

フレンドリーは英語で「親しい、友好的」、つまり価値観や育った環境が違う「他人」と無意味に争わず円滑なコミュニケーションを取ること、取れること。
馴れ馴れしいは英語で「overfamiliar」。アットホームよりもさらに程度が過ぎること。家族と同じくらいに甘えた関係、これは社会人としてマズイですよね。

身近な例えで言えば、メールの返信で「了解です」と「承知いたしました」が同じ意味合いだけど、その違いや使い分けができない人や職場。
少し難易度を上げると、取引先や職場の人にお詫びの言葉、手紙、メールがしっかりと言えない人、書けない人。これらはスキルの問題。できない人は上司や社外の人など安易に甘えられない人とはフレンドリーになれないと思います。

浜崎秘書なら、この違いお分かり頂けますよね(笑)
失礼、もちろん本部長も。

フレンドリーな職場は、馴れ馴れしいノリや雰囲気で作るものではなく、社会人として高度なスキルが社員にノウハウが会社にあるから実現出来て機能するもの。

なので私はフレンドリーあり、です!

サラリーマン五太郎

男性/57歳/東京都/会社員
2016-06-13 17:45

本日の案件

皆さまお疲れ様です。
フレンドリーな上下関係はアリかナシか、いやナシでしょう。

フレンドリーな上下関係というのは結局のところ上司がフレンドリーに付き合いたい人間を選ぶんですよ。
選ばれなかった人間が一見フレンドリーな職場の中でどのように過ごすことになるのか想像してみてください。
チームの中で接し方に温度差があると業務にも支障が出るし、本当にいいことがないです。
「楽しく仕事をしよう!」なんてフレンドリーさを醸し出している人は正直それだけで信用できないです。

埼京線の妖精

男性/41歳/埼玉県/会社員
2016-06-13 17:45